Yahoo! JAPAN

【富津市】江戸時代から続く富津の伝統行事「日本三大くも合戦」小さな相棒と横綱を目指せ!

チイコミ!

【富津市】江戸時代から続く富津の伝統行事「日本三大くも合戦」小さな相棒と横綱を目指せ!

富津市富津地域で「フンチ」と呼ばれるネコハエトリグモ。この地域ではフンチを戦わせる遊びが伝わり、毎年5月の連休中にくも合戦を開催しています。

くも合戦を後世に 未来遺産にも登録

富津地域でフンチを戦わせる遊びを始めたのは、江戸時代の漁師たちとされています。

4〜5月の繁殖期にオスがメスを巡って戦う習性を使ったもので、1970年代ごろは子どもの身近な遊びでした。

前回覇者の佐久間さんは貝を使った昔ながらのクモ箱を持参

時代の流れで消えつつあったこの文化を残そうと、98年に地元有志が「富津フンチ愛好会」を結成。

地元小学校で出張講座を行う他、主催する「クモが紡ぐ! 地域のきずな〜日本三大くも合戦横綱決定戦〜」が文化や自然を未来に伝える活動として、(公社)日本ユネスコ協会連盟の「プロジェクト未来遺産2024」に登録されました。

今年も開催! 熱気満載の横綱決定戦

5月4日、富津八坂神社で「くも合戦」が開催され、昨年より多い、大人の部70匹に子どもの部54匹のフンチが横綱の座を懸け戦いました。

腕を大きく広げ威嚇するフンチ

将棋盤大の台で向かい合ったフンチは前足を大きくプルプルと広げ、相手を威嚇し組み合います。

どちらかが逃げると勝負あり。

第21代横綱の長谷川さんは「体が大きいと有利。強いフンチを捕まえるのが重要です」と語ります。

21代横綱の長谷川さん(左) 今回はお子さんと親戚の方のサポートに

愛好会の小坂さんによると上級者は大会に向けフンチをトレーニングするのだとか! 双方引かず決着まで数分かかる試合もあり、会場の熱気も高まります。

フンチ愛好会の小坂さん
勝負の行方はどちらに

激戦を制したのは、大人の部・平野勝己さん「タジロ丸」子どもの部・松田空々さん「みな」。

優勝旗をかざすフンチ愛好会会長の鈴木東洋さん
参加者とスタッフのみなさん お疲れ様でした

戦いを終えたフンチは捕らえた場所に戻され、フンチの生きる環境と共に未来に継承されていくのです。

富津フンチ愛好会
ホームページ/https//futtsufunchi.com/

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 黒鯛工房「第17回東京湾クラブ対抗へチ釣り選手権」開催。32クラブ96名の黒鯛師が集結!

    釣具新聞
  2. どこか懐かしい味わい……。切って煮るだけの「ズッキーニ」のウマい食べ方

    4MEEE
  3. ほぼお店の味だよ。【サッポロ一番公式】が教える「袋麺」の活用術がスゴい

    4MEEE
  4. 『しつけ』があまりできていない犬の共通点5選 外出時トラブルの原因となることも…

    わんちゃんホンポ
  5. OCHA NORMAメジャーデビュー3周年記念イベント!

    WWSチャンネル
  6. 「スカイツリー×トイ・ストーリー」必見イベントスタートしたよ!“激かわ限定グッズ”も充実♪

    ウレぴあ総研
  7. 夏の夜空を彩る丹波の花火まつり 「花火情報 in 丹波市」 丹波市

    Kiss PRESS
  8. 木更津の大先輩・綾小路翔(氣志團)も大絶賛「木更津をよろしくお願いします」と後押し!木更津ふるさと応援団 C-Style×はたけ(シャ乱Q)が強力タッグ!

    WWSチャンネル
  9. ひんやりアイテムのサンプリングも。花王が原宿「ハラカド」で体験イベント「月祭」開催だって...!

    東京バーゲンマニア
  10. 【食べ放題ニュース】神コスパ!スイパラの「国産もも食べ放題」はメロン&マンゴーもOKで最高っ♪

    ウレぴあ総研