Yahoo! JAPAN

『体臭が強い』犬種4選 ニオイ対策のために日頃からできるケア方法まで

わんちゃんホンポ

1.パグ

パグはその特徴的な顔つきと愛らしい性格で人気ですが、体臭が強くなりやすい犬種のひとつでもあります。

パグは皮膚のシワが多く、そのシワに汚れや湿気が溜まりやすいため、菌が繁殖してニオイの原因になることがあるのです。また目が突出しているために異物などの刺激を受けやすく、涙焼けを起こして、ニオイの原因になってしまうことがあります。

パグの体臭を軽減するためには、定期的なシワの掃除が欠かせません。シワに溜まった汚れを拭き取り、皮膚の状況によっては月に1〜2回はシャンプーしてあげる必要があるでしょう。

2.フレンチ・ブルドッグ

フレンチ・ブルドッグは、そのユニークな外見と愛嬌ある性格で多くの人に愛されている犬種ですが、体臭に悩まされることも少なくありません。

フレンチ・ブルドッグもパグと同様に、シワの間に汚れがたまりやすく、さらに皮脂の分泌量が多いこともあって体臭が強くなりやすいのです。またフレンチ・ブルドッグはよだれが多く、濡れたままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなり、ニオイの原因になります。

フレンチ・ブルドッグの体臭を抑えるためには、シワの間を清潔に保つことが重要です。毎日シワを伸ばして汚れを拭き取ること、定期的にシャンプーをすることが効果的です。

また、耳や口のまわりもニオイが発生しやすい部位なので、こまめに清掃をおこなって細菌の繁殖を防ぎましょう。

3.ポメラニアン

ポメラニアンはそのフワフワの毛と元気な性格で愛されている犬種ですが、体臭が気になることがあります。

ポメラニアンは長毛種で、毛がもつれやすく通気性が悪いため、皮脂が酸化しやすくニオイの原因になりやすいのです。また被毛についた食べカスや汚れがニオイを発したり、排泄物で被毛が汚れることもニオイの原因になります。

ポメラニアンの体臭対策には、被毛のケアが欠かせません。定期的なブラッシングとシャンプーが効果的です。シャンプー後にはしっかり乾かし、湿気が残らないように注意が必要です。

また排泄の際に被毛が汚れていないかチェックし、清潔を保つように心がけましょう。

4.アメリカン・コッカー・スパニエル

アメリカン・コッカー・スパニエルは、大きな耳が特徴で、活発で明るく、人懐っこいことから人気の犬種です。その一方で、特徴である大きな耳がニオイの原因になってしまうことがあるのです。

大きな垂れ耳の犬は、耳に湿気が溜まりやすいため、耳の中で菌が繁殖し、強いニオイを発生させることがあります。また被毛の量が多く皮脂の分泌も多いため体臭が気になりやすいとも言われています。

アメリカン・コッカー・スパニエルの体臭を軽減するためには、耳の中を清潔に保ち、さらに、シャンプーを定期的におこない絡まった汚れを取り除くことが大切です。

垂れ耳の犬は、外耳炎などの耳のトラブルを起こしがちですから、ニオイや汚れが気になったら動物病院を受診しましょう。

まとめ

人間にも体臭が強い人と弱い人がいるように、犬も犬種によって体臭の発生しやすさには差があります。原因としては、皮膚のしわや被毛の長さ、皮脂の分泌量などさまざまなことが考えられます。

ニオイを完全に消すことはできませんが、日頃のケアで軽減することは可能です。

体臭対策では、体を拭いて清潔に保つ、定期的にシャンプーをする、耳のケアをするなど犬種に合ったケアをおこなうことが大切です。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 原菜乃華が焦る! 人生初シーンを明かすも「あれ?言っていい‥」 劇場アニメ『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  2. XG<a-nation 2025>ヘッドライナーとして初出演決定!

    Pop’n’Roll
  3. 絶望的な展開の先に「ゴジュウジャー頑張れ!」と応援したくなるーー映画『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード』松本仁さん×今森茉耶さん×木村魁希さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  4. 【熊本市中央区】上乃裏通りで見つけた癒しカフェでレトロなグルメを堪能!

    肥後ジャーナル
  5. 【新潟県長岡市】FieldWorksの草刈りロボ、スマート農業事業に採択 供給体制も整備

    にいがた経済新聞
  6. “つくる”は生きる力だ ― 東京都美術館「つくるよろこび 生きるためのDIY」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. <使える味醂>知っているけれどあまり知らない調味料?「みりん」の活用方法が幅広い

    ママスタセレクト
  8. 小さい子のしつけ、いつから?[ハハのさけび #52]

    たまひよONLINE
  9. 【カキフライはもうカキで作らん!】「この方法もっと早く知りたかった!」サクッととろ〜り!家族が絶賛する新感覚なすレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. はちみつの魅力を再発見!「はちみつフェスタ2025」が『銀座フェニックスプラザ』で7月25~27日に開催

    さんたつ by 散歩の達人