Yahoo! JAPAN

能登半島地震2カ月超 災害時のトイレ、備えは 携帯用不備60% 市は啓発に力〈川崎市宮前区〉

タウンニュース

「WEB版 備える。かわさき」で示されているトイレ対策

能登半島地震では断水の長期化により災害時のトイレ対応の重要性が浮き彫りとなった。地震発生から間もなく3カ月となる中、本紙は川崎市の災害用トイレの備蓄状況について調査を行った。

川崎市は市内全域で震度6程度の「川崎市直下型地震」を最も被害の大きい地震と想定し、備蓄を進めている。市危機管理本部によると、この直下型地震での災害用トイレの使用者数は26万7720人に上ると見込む。「避難所だけでなく、自宅トイレが使えなくなる想定を加味した人数」とも市担当者は説明する。

市が備蓄する災害用トイレの内訳は3月1日時点で、マンホールトイレ27カ所220穴▽仮設トイレ3021基▽携帯トイレ171万8050枚としている。

市「家庭内の備蓄を」

トイレの平均的な使用回数や個数については、内閣府の「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」で目安が示されている。それによると、トイレの回数は一人1日当たり5回、仮設トイレの個数は災害発生当初は避難者約50人当たり1基が目安。市備蓄計画もこれを参考に策定し、仮設トイレ、マンホールトイレについては1基で60人に対応としている。災害用トイレに関する民間企業と協定について、市は携帯トイレ、仮設トイレに関する協定をそれぞれ1社ずつ締結する。

能登半島地震ではトイレの衛生問題もクローズアップ。市担当者の一人は「川崎の地域事情を考慮しながらトイレのあり方を考えることも必要かもしれない」との認識を示す。

市が2021年度実施した『かわさき市民アンケート』では、携帯トイレを備えていないと回答した割合が60・7%に上り、3日分以上備えている人は、19・1%にとどまった。市は災害時に自宅が安全なら避難所に行かずにとどまる「在宅避難」を推進する。市は「引き続き家庭内の備蓄を呼び掛けていきたい」としている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【らーめん常々】本場・福岡県で修行を積んだ店主が作る府内町の背脂濃厚豚骨ラーメン店

    LOG OITA
  2. 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)は働きながらでも取れる? 資格の取り方や研修内容を解説【監修:望月 太敦先生】

    ささえるラボ
  3. 美味しい<にんじん>を見極めるコツ!秘密は「芯」にあり?【管理栄養士直伝】

    4yuuu
  4. 恐怖!電車内で身体を密着してくる小太りの男  「あいつやばくね?お姉さん大丈夫?」とカップルが声をかけてきて……

    キャリコネニュース
  5. 最近食べて美味しかったチェーン店のプチプラスイーツ!

    asatan
  6. JIW、国内初Skydio最新ドローン「Skydio X10」暗所デモンストレーションを開催

    DRONE
  7. RyvidのEVバイク「Anthem」、パワフルな走行性能と静かな操作音を実現。シートは車高調整可能

    DRONE
  8. 沖縄の郷土料理「じーまーみ豆腐」の手作りセットに挑戦してみたら…まさかの豆腐じゃないものが完成した

    ロケットニュース24
  9. 原木椎茸栽培の発祥の地から生まれた、椎茸出汁の旨み広がるカレーとハンバーグセット/【連載】達人おすすめのお取り寄せ

    おいしいマルシェ
  10. 【浜松市秋野不矩美術館の「内田あぐり 氾 Fluxes」展】天竜区内を取材した新作

    アットエス