大森海岸から大森貝塚へ。さまざまな時代の海岸線に挟まれた街【「水と歩く」を歩く】
低地と台地と埋め立て地からなる東京都大田区。連載の前回では京急本線平和島駅から平和島〜東海〜城南島と主に埋め立て地を歩いたが、今回は隣の大森海岸駅から平和島競艇、そしてかつての海岸線や水路跡をたどりながら大森貝塚へと至る、品川区にかけての低地側を歩くことにした。
この記事に関連する書籍
散歩の達人 2025年5月号
大特集は「神田・神保町・御茶ノ水」ユニークな新風が洒脱な街に花を添える。草彅剛×樋口真嗣『新幹線大爆破』配信記念特別対談もお見逃しなく!
大森海岸が海水浴場としてにぎわった頃
京急本線大森海岸駅の改札を出ると目の前を大森海岸通りが走り、すぐ東側で第一京浜に突き当たる。駅名と通りの名に「大森海岸」の名前が残るが、現在駅から見えるのは海岸ではなく道幅の広い第一京浜と道路沿いのマンションだ。
大森海岸の成り立ちについて、加藤政洋著『花街 遊興空間の近代』(講談社学術文庫)にはこのように書かれている。
“もともと潮干狩りなど、季節の行楽地として知られていた八幡海岸に、地元の名望家が海水浴場を開設したのは明治24(1891)年ごろのことであった。(……)この土地が開けていくことを予想した目利きのいい人物が、明治26年5月、八幡橋に隣接する土地に「伊勢源」という料理屋を開く。伊勢源の開業を皮切りに、日清戦争の好景気を追い風にして、海浜部や磐井神社周辺には、「魚栄」、「松浅」、「八幡楼」などの料理屋が店を開いた。海岸に面した眺望のよい料理屋は、海水浴シーズンになると海にせり出すように「納涼台」を設けて、多くの海水浴客や涼み客をあつめる。八幡海岸は帝都近郊の行楽地として発展し、いつしか《大森海岸》と呼ばれるようになった”
加藤政洋著『花街 遊興空間の近代』(講談社学術文庫)p134-135より
そしてこれらの料理屋に追随する形で芸妓屋の開業が相次ぎ、昭和に入り「大森海岸芸妓屋組合」、「大森海岸二業組合」が設立され、芸妓屋、料理屋、待合、飲食店などが集積する「一大娯楽地」へと成長したという。現在はマンションが立ち並ぶ第一京浜沿いに、かつては料亭が並んでいた。
第一京浜を南に進むと右手に磐井神社が見えてくる。神社の前の歩道脇には「磐井の井戸」がある。解説板によると磐井神社の社名の由来にもなった古井戸で、かつては東海道を往来する旅人に利用されたという。もともとは境内にあったものが東海道(現在の第一京浜)の拡幅によって境域が狭まり、社前の歩道上に残されたそうだ。
この連載の取材では要所要所でアプリ「東京時層地図」で過去の地図を参照するのだけど、大森海岸駅周辺でもひとつ気になる場所があった。昭和戦前期の地図を見ると磐井神社の北側に水路が流れていて、その上を東海道が通っている。これは高度成長前夜の地図でも同様で、バブル期には埋め立てられて暗渠となったようだ。先ほどの『花街 遊興空間の近代』の引用には「八幡橋」に隣接した土地に「伊勢源」という料理屋が開業したと書かれていたけど、この八幡橋がおそらく水路に架かっていた橋の名前だろう。
その場所に行ってみると水路は埋め立てられて公園として整備されていた。公園の名前は「八幡橋児童公園」で、かつてここに架かっていた「八幡橋」の名前が残されている。
水路跡を整備した細長い公園を海の方に歩いていくと、ボートレース平和島(勝島南運河)に突き当たる。といってもこちらからボートレース場に入ることはできないので、再び第一京浜に戻り平和島を目指すことにした。
平和島にはかつて俘虜収容所があった
八幡橋児童公園から第一京浜を南に歩いて行くと、左手に「平和島地区」の表示が現れる。ここを東に曲がると平和島の入り口だ。道の北側に平和島競艇があり、南側には平和の森公園が広がる。平和の森公園は平和島運河を埋め立てて造成したもので、前回歩いたのは公園のうち環七より南側のエリアだ。
普段公営ギャンブルとはまったく縁がないため、競艇場の周囲といえばギャンブル好きのおじさんばかりが集う殺伐とした雰囲気を想像していたのだけど、シネコンやボーリング場、ドンキやファミレスまでが揃ったショッピングモール「BIGFUN平和島」があるせいか、思っていたよりも家族連れや中高生くらいの若者も多い。
現在の競艇場の観客スタンドのあたりには戦時中、連合国軍の敵兵を収容する「東京俘虜収容所本所」(通称「大森収容所」)があった。終戦後は日本の戦犯容疑者を収監する「大森プリズン」となり、「巣鴨プリズン」ができて収監者たちが移ると、収容所のバラックは戦災で焼け出された人たちの仮住居として利用されたという。当時の空中写真を見ると、埋め立てはまだ終わっておらず、本土とは細い木橋一本でつながっている。
現在、観客スタンドに隣接する一角には平和観音が立っている。その脇には「平和観音由来記」と書かれた解説版が設置されていて、そこには下記のような一文があった。
“平和観音像が建立された平和島はさきの大戦中相手国の俘虜収容所があった處、戦後はわが国戦犯が苦難の日々を送った調わば「戦争と平和」の因縁の地であります。大慈悲の御姿を建立して、地上変わることなき平和を念ずる一人一人の小さなまごころからの祈願をみのらせ給え”
ボートレース場やショッピングセンターの近くにあって、平和観音像の周りにはあまり人もおらず、静かだ。
せっかく平和島に来たのだからボートレースの様子を見てみたいと思ったが、場内にどのように入れば良いのか、有料なのか無料なのかもわからない。都合よく外から見えるような場所はないかと思って歩道橋から見下ろそうとしてみたもののやはり無理で、諦めて第一京浜へ戻る途中、たまたま穴場スポットを発見した。しかしボートはすでに走り終わったあとで、揺れる水面しか見られなかった。
第一京浜を北上し鈴ヶ森刑場跡へ
平和島を後にして、再び第一京浜に戻り、今度は品川方面へと北上する。
鈴ヶ森刑場跡は第一京浜と旧東海道が合流する地点にある。明治の終わり頃の地図を見ると旧東海道の海側はまだ埋め立てられておらず、鈴ヶ森刑場が実際に使用されていた頃は横を見ればすぐ海だったのだろう。「鈴ヶ森」の名は先ほど訪れた磐井神社の別名「鈴森八幡」から来ているという節もあり、大井〜大森地域の連続性を感じられる。
刑場跡の前にある歩道橋に上って周囲を見下ろすと、刑場の脇を旧東海道が走っている。かつてはこの向こうがすべて海だったのだと想像する。第一京浜と旧東海道が合流した先には首都高速1号羽田線鈴ヶ森入口が見え、明治4年(1871)に閉鎖されてからの150年で風景がこれだけ変化したのかと思う。
私の大叔父は子どもの頃に信州から家族で上京し、しばらくの間品川に住んでいた。以前その大叔父に当時の品川の風景について話を聞いたところ「目の前に一面の海が広がっていた」と言っていた。埋め立てられる前の大井〜大森からの景色も似たようなものだったのかもしれない。かつて城南の街のすぐ目の前には海が広がっていた。
水路跡をたどって線路の下をくぐる
第一京浜を渡り大森駅方面へ向かうことにする。「東京時層地図」を見ていると、第一京浜の脇からJRの線路に向かう方向に水路が流れていたことに気づいた。せっかくなので暗渠となったこの道を進むことにする。
時折りくねくねと曲がる細い道に車止めとマンホールという暗渠のサインを感じながら、しばらく歩いていくと正面にJRの線路が見えてきた。どうやら水路は線路の下を通って向こう側まで続いているようだ。線路沿いは「大井水神公園」として整備されていて、公園の名に水神と入っているのがこの地域と水の関係の深さを感じさせる。水神のことが気になったので後で調べてみると、品川区大井水神町会のウェブサイトがあり、このように書かれていた。
“水神公園を大井町の方へ歩いて公園の端に近づくと、右手前方にこんもりとした緑の杜が見えます。ここが地元の人々に親しまれている大井の水神社です。この武蔵野台地の末端から湧き出していた地下水は、かっては村民の飲み水や農業用水に利用していたため、豊かな水の供給を願ってここに水神つまり九頭龍権現を祀ったのがはじまりです”
品川区大井水神町会(https://suijin.chokai.gr.jp/3/1.html)
残念ながら取材の時は水神社の存在に気づかず、その手前で線路下の地下道に入ってしまったのだが、かつての町名「大井水神町」の由来となり地域で親しまれてきた水神が鎮座する土地だということがわかった。
線路の下を通る桐畑地下道には「大森貝塚復元模型」が展示されていて、時折、地元の子どもたちが「貝だ!」と言いながら指差して通り過ぎる。博物館でもない、日常生活で利用する道にこのような遺跡(の復元模型)があるのは良いなと思う。地下道を出ると出入り口の上に縄文時代の生活を描いた壁画が設置されていた。品川区南大井〜大井の線路沿いを歩くとかなりのハイペースで縄文のイメージを浴びる。
モース博士が汽車から見つけた大森貝塚の場所に立つ
地下道を出てまっすぐ進み池上通りに出て左へ曲がると「品川区立大森貝塚遺跡庭園」の入り口が見えてくる。アメリカ人動物学者エドワード・シルベスター・モース(Edward Sylvester Morse) 博士によって発見された大森貝塚があった場所で、現在は庭園として整備されている。
明治10年(1877)6月20日、モース博士は横浜から東京に向かう汽車から崖に貝殻の層が露出しているのを見つけ、古代の貝塚だと認識したという。汽車から見つけたというのが、発見時の状況の描写としてとても良い。風景が変わっても、現在の電車から大森貝塚遺跡庭園を見る時、モース博士の視線を重ねて当時の様子を想像できる。
園内の各所には縄文時代の貝塚周辺の想像図や縄文土器の作り方などを説明した解説パネルがあり、大森貝塚発掘の経緯から縄文時代の人々の生活の様子を知ることができる。
品川区大井から大田区山王にかけて、JRの線路は台地の縁に沿うように走っている。大森貝塚庭園も台地上に位置しているため、その縁にあたる庭園の突き当たりまで行くと、すぐ下を電車が通るのが見える。
今回の道筋をたどってみると、たまたまではあるが鈴ヶ森刑場跡の脇を通る旧東海道、台地の縁にある大森貝塚遺跡庭園という、江戸〜昭和にかけての海岸線と、縄文時代の海岸線の間を歩いていたことになる。
大森貝塚遺跡庭園を後にしてJR大森駅へと向かう途中、マンションの脇に細い道を見つけた。もしかしてと思い「東京時層地図」で確認すると、先ほど線路に阻まれて跡をたどることができなかった水路が、線路の下をくぐってこちらまでのびているのだ。
それに気づいて興奮しながら線路の方まで道沿いに降りて行くと、線路脇に小さな公園のような空間があり、その前に数台の自転車が停まっていた。公園の方を見ると、滑り台の上で中学生くらいの少年たちがゲームをしていて、いぶかしむようにこちらを見ている。少年たちの秘密の場所に立ち入ってしまったようで申し訳ない気持ちになり、公園の方は見ずに線路の方へカメラを向けて何枚か写真を撮ったあと、そそくさとその場を後にした。
後で「東京時層地図」の昭和戦前期の地図を見ると、この公園のあたりに池か沼のようなものが描かれていた。かつての水溜まりを溜まり場として過ごす少年たちはなかなかに鋭い地理感覚を持っている。学校や家を流れる時間からいったん外れて、自分たちだけの時間を過ごすにはちょうど良い場所なのかもしれない。
池上通りをJR大森駅に向かって歩いていると、NTTデータ大森山王ビルの前に「大森貝墟」と書かれた石碑を見つけた。じつはこちらは2分の1サイズのレプリカで、本物はビルの裏手の線路側に設置されているそうなのだが、すでに見学時間を過ぎていたため見ることができなかった。こうして見学時間を外して訪れる私のような粗忽者のために、わざわざレプリカを設置してくれているのだろう。ありがたい。
JR大森駅の近くでチェーン系のカフェに寄り、休憩がてら今日歩いたルートや撮影した写真を確認する。大森駅の台地側、大田区山王周辺も歩き甲斐がありそうだ。「東京時層地図」関東大震災前の地図には「八景園」や「大森射的場」など気になる文字が見える。今回はさすがに諦めるものの、いつか現在の地図と比べながら歩きたい。海に近い低地だけでも十分面白いのに、まだ台地が残っているのだから、大田区の魅力は尽きない。
取材・文・撮影=かつしかけいた
【参考文献・URLなど】
加藤政洋「「海岸芸妓」に謎のM旅館……東京のウォーターフロント《大森》《森ケ崎》を賑わわせた花街の記憶」講談社
https://gendai.media/articles/-/139473?imp=0
加藤政洋『花街 遊興空間の近代』講談社
https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000399472
東京市大森区 編『大森区史』第十二章 史跡名勝傳説及娯樂機關 第三節 遊所娯樂機關(P1135)
東京市大森区,昭14. 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1684358 (参照 2025-04-14)
昭和館デジタルアーカイブ「連合軍捕虜の墓碑銘」
https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000046516
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
https://service.gsi.go.jp/map-photos/app/map?search=photo&id=11027&search_date_from=0000&search_date_to=9999#15/35.581911471/139.741696748
しながわ観光協会HP「鈴ヶ森刑場跡・題目供養塔」
https://shinagawa-kanko.or.jp/spot/suzukamorikeijouseki/
品川区大井水神町会HP
https://suijin.chokai.gr.jp/3/1.html
品川区立 品川歴史館HP「大森貝塚」
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/kaizuka/kaizuka.html
品川区/しながわデジタルアーカイブ「大森貝塚」
https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht000790
かつしかけいた
漫画家・イラストレーター
葛飾区出身・在住の漫画家・イラストレーター。2010年代より同人誌などに漫画を発表。イラストレーターとしても雑誌や書籍の装画などを制作する。2021年よりWebコミックメ ディア「路草」にて『東東京区区』を連載中。