Yahoo! JAPAN

壱岐にもある祇園山笠、最大の難所「佐賀里の石段登り」熱気最高潮で登りきる【長崎県壱岐市】

ローカリティ!

ローカリティ!

280年以上の伝統を誇る「壱岐郷ノ浦祇園山笠(いきごうのうらぎおんやまかさ)」。山笠といえば、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている福岡県の博多祇園山笠が有名ですが、博多から高速船で約1時間の長崎県壱岐でも祇園山笠が行われています。

壱岐の最大の夏祭りの一つともいわれ、毎年7月の第4土曜日・日曜日に開催されます。今年は7月26日、27日に行われ、祭り当日と前日の宵祭りは多くの見物客でにぎわいました。なかでも見せ場の「佐賀里の石段登り」では、約1.5トンの山を持ち上げながら階段を登る漢(おとこ)たちは、かけられる力水で熱気も最高潮。最大の盛り上がりを見せます。

博多山笠人形が海を渡って島に来る

2025年7月 筆者撮影

「壱岐郷ノ浦祇園山笠」は、1730年ごろに壱岐で疫病が流行し、郷ノ浦の八坂神社に疫病退散を願ったところ無事に流行が治まり、造り酒屋で働いていた福岡出身の杜氏が、故郷の祇園山笠を奉納したのが始まりとされています。

博多祇園山笠が終了して数日、山笠の人形たちはトラックに乗ってフェリーで海を渡り壱岐に向かいます。

「ヨーカイタ」「ヨーサシタ」と盛り上がる最大の見せ場

2025年7月 筆者撮影

山笠は、本町流(ほんまちながれ)、下山流(しもやまながれ)、塞流(さいながれ)、新道流(しんみちながれ)の4つの流が舁(か)き山を担ぎ、7月27日9時ごろに塞(さい)神社で出発式をした後、町内の神社で参拝をしながら町中へと巡行します。

最大の見せ場は「佐賀里の石段登り」。約1.5トンの舁き山を担いだ舁き手たちが「ヨーカイタ」の掛け声とともに急な階段に挑み、途中で立ち止まりながらも一歩一歩前へ進む姿に観衆は大歓声。太鼓や唄子が盛り立て、住民はホースやバケツで水をかけて応援します。照り付ける太陽の下、熱気と水しぶきに包まれた石段は迫力満点です。

熱気と一体感で迎えるフィナーレ

2024年7月 筆者撮影

新道バス停前では、舁き山同士をぶつけ合う場面も。「ヨイヨイヨイヨイ」と担ぎ上げられ、「ヨーサシタ」と掲げられるたびに観衆も一体となって盛り上がり、拍手が沸き起こります。博多の山笠がスピード感なら、壱岐は石段登りの力強さがあります。壱岐ならではの熱気あふれる祇園山笠は、島民の誇りを感じさせる夏の風物詩です。

田口有香

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【鶏肉ソテー】ピーナッツバターが決め手!ごはんが進む本格中華風

    メンズレシピ
  2. 立川駅北口周辺の人気グルメを満喫! 54の飲食店で「第13回立川バル街」が9月7~9日に開催

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 関東エリアの【船釣り特選釣果】東京湾のルアー五目釣りで2.3kgサワラ快釣!

    TSURINEWS
  4. 京都・伏見の日本酒とグルメを味わう人気イベント『伏見の清酒まつり in 大手筋商店街2025』が今年も開催決定!

    Leaf KYOTO
  5. 【焼きいも余ったらコレ!】「袋でもむだけ!」「お店級のジェラートできちゃった♡」焼きいもで簡単アイス

    BuzzFeed Japan
  6. 愛猫を亡くした時の『ペットロス』痛みを少しでも癒すためにできる3つのセルフケア

    ねこちゃんホンポ
  7. 【県内12社目・小売業では初】北越ケーズ(新潟市中央区)が子育て支援に力を入れる「プラチナくるみん」に認定

    にいがた経済新聞
  8. 食材を活かす丁寧な料理が自慢 尼崎の鮨割烹『すなみ』で「おまかせにぎり(特選)」を実食 尼崎市

    Kiss PRESS
  9. 9/7(日)『つむぎマルシェ』開催!今月も38ブースが集結!秋の気配と季節のおいしさを楽しめるマルシェ♪農産物の販売も@長野県 飯島町

    Web-Komachi
  10. 「新派の子」と「玄狐」が手を組み、合同公演を開催 『千里眼の女』と『わが家~或る作家とその妻そして女中の記~』を上演

    SPICE