スマート家電の種類18選 | メリットや導入のポイントについても解説
「スマート家電って何が便利なの?」
「家に取り入れるときに気をつけることは?」
このようにお考えではないでしょうか。
さまざまな種類のスマート家電がありますが、具体的に何が便利になるのか、家に取り入れるときどういったことに注意が必要かわからない方も多くいらっしゃるでしょう。
この記事では、スマート家電の概要や種類、メリット・デメリット、取り入れるときのポイントについて解説します。
これからスマート家電で快適な暮らしを送りたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
スマート家電について
まずスマート家電がどのようなものか、簡単に確認しておきましょう。
スマート家電とは
スマート家電とは、インターネットとつながった家電製品のことです。インターネットとつながることで、家電をより便利に使うことができます。
具体的には遠隔からのスマートフォン操作や、音声操作が可能です。また、電気やガスの使用量を確認できるなど、省エネにもつながります。
これからの家電は、スマート家電がますます増えていくでしょう。
後付けタイプもある
スマート家電は、便利な機能が内蔵されているものもあれば、後付けが可能なタイプもあります。たとえば、カーテンに後付けすることで自動で開閉が可能になるスイッチボットなどです。
後付けタイプは比較的安価なため「とりあえずスマート家電を1回試してみたい」という方におすすめします。
スマート家電のメリット・デメリット
スマート家電のメリット・デメリットについても確認しておきましょう。
スマート家電のメリット
スマート家電のメリットは、暮らしが快適になることです。
外出先からでも自宅の家電を操作したり、手が離せないときに音声操作できたりするため、これまでの家電では考えられなかったような便利な使い方ができます。
また、自分の暮らし方に合わせて自由に組み合わせられるのも、スマート家電の魅力です。
スマート家電のデメリット
スマート家電のデメリットは、電池切れや停電、故障や不具合が起こった際に使えなくなること。またネット回線につながらない環境では使用できないことも欠点の1つに挙げられます。
スマート家電を使うときには、これらのデメリットに備えておくことが重要です。
スマート家電の種類18選
さまざまな種類があるスマート家電について、18種類を取り上げて解説します。
スマートスピーカー
スマートスピーカーとは、音声で操作できるスピーカーのこと。音声操作で音楽の再生や、ほかの家電の操作ができます。
さまざまなスマート家電を取り入れる場合、その中心となりうるスマート家電といえるでしょう。
スマートリモコン
スマートリモコンは、さまざまな家電のリモコンをスマートフォンに集約できるものです。スマートフォンから複数の家電を操作できるようになります。
それぞれのリモコンを探す必要がなく、手元にあるスマートフォンからすぐに操作できるため、非常に便利です。
スマートライト
スマートライトは、スマートフォンから照明のオンオフが可能です。帰宅前に玄関の電気をつけたり、色調を調整したりすることもできます。
アプリから使用した電気量や電気代も確認できるため、省エネにも役立つでしょう。
スマートロック
スマートロックは、カギを使わずにロックの開閉を行えます。スマートフォンがカギ代わりになり、スマートロックにスマートフォンが近づくと自動で開閉が可能です。
荷物で手がふさがっていたり、子どもを抱っこしたりしているときにも活躍するでしょう。
エアコン
エアコンもスマート家電化すると、より便利に使えます。外出先からスマートフォンで起動できるため、帰宅前に快適な室内環境を整えられるのです。
加えて夏や冬に使用料金が上がりやすいエアコンですが、電気の使用量がスマートフォンで確認できることも大きなメリットといえるでしょう。
冷蔵庫
スマート家電化した冷蔵庫は、温度などの庫内の状況をスマートフォンで確認可能です。また、庫内にある食材を踏まえて、作れる料理を提案してくれる機能があるものも開発されています。
これからの進化が楽しみなスマート家電の1つです。
洗濯機
洗濯機もスマート家電化で便利になります。具体的には外出先から洗濯を始められたり、洗剤の残量を確認できたりします。
手元のスマートフォンで洗濯の残り時間を確認できることも、便利な点の1つです。
炊飯器
炊飯器はスマート家電化により、外出先から操作が可能です。帰宅時間に合わせて炊きたてのご飯が食べられます。
お米や水の投入から炊きあがりまで全自動で行える炊飯器もあるため、お米を炊くのにかかっていた負担を減らすことが可能です。
オーブンレンジ
オーブンレンジもスマート家電化でより便利に使えます。たとえば、新たな機能を追加したり、スマートフォンで食材配達サービスと連携させたりすることも可能です。
幅広い機能の中から自分の用途に合わせてカスタマイズできるため、利便性が高まるでしょう。
スマートテレビ
スマートテレビは、インターネットからさまざまな情報を取得できます。音声操作も可能なため、スマートテレビに質問してネット上から回答を得ることも可能です。
地上波の放送だけでなくネット放送なども視聴でき、より幅広いニーズに答えられるようになりました。
ブルーレイ・DVDレコーダー
ブルーレイ・DVDレコーダーも、スマート家電化で便利に使用可能です。スマートフォンで予約や視聴などを操作できるため、リモコンを探す手間が省けます。
外出先からも操作ができるため、予約を忘れて外出してしまったときにも安心です。
プロジェクター
プロジェクターも、インターネットに接続することでより便利な使用が可能です。ネットコンテンツをプロジェクターに映し出したり、スマートフォンの画面をミラーリングさせたりできます。
大画面で映画やネットコンテンツを楽しみたい方におすすめしたいスマート家電です。
ロボット掃除機
ロボット掃除機もスマート家電で、スマートフォンから操作が可能です。外出中に家の掃除を完了させることもできるでしょう。
また、ゴミの量や稼働状況なども確認できるため、掃除の状況がよりくわしくわかるようになりました。
スマートゴミ箱
スマートゴミ箱は、スマートフォンからゴミの溜まっている量が確認可能です。また、ゴミが溜まってくると自動で圧縮する機能もあります。
個人の家だけでなく、街中の公共のゴミ箱にも普及が進んでいるスマート家電です。
スマートウォッチ
スマートウォッチは多機能なスマート家電です。時計の機能だけでなく、体温や心拍数など体の状況を把握できたり、メールの返信ができたりします。
身に着けやすいことも、便利に使えるポイントの1つです。
スマート体組成計
スマート体組成計を使うと、スマートフォンで健康状態を管理できます。健康状態に応じて、ネット上でアドバイスを受けることも可能。
より便利に健康管理したい方におすすめの家電です。
ネットワークカメラ
ネットワークカメラを自宅に設置すれば、外出先から自宅の様子を確認できます。防犯面での使用だけでなく、子どもやペットの様子を確認するのにも便利です。
幅広い用途が考えられるスマート家電の1つに挙げられます。
ペットの自動餌やり器
ペットの自動餌やり器も便利です。
たとえば帰宅が遅くなる日でも、家にいるペットにいつもと同じ時間に餌をあげられます。給餌時間を予約しておくことができるため、ペットを飼っている方はあると便利なスマート家電です。
スマート家電を取り入れるときのポイント3つ
スマート家電を取り入れるときのポイントは以下の3つです。
・1.手軽に始めたい場合は後付けタイプを選ぶ・2.スマートフォンと連携できるものを選ぶ・3.故障や不具合時の対処法を考えておく
それぞれくわしく解説します。
1.手軽に始めたい場合は後付けタイプを選ぶ
スマート家電を手軽に始めたい場合は後付けタイプを選ぶとよいでしょう。
後付けタイプは操作が簡単なため、スマート家電初心者でも始めやすいことが特徴です。また後付けタイプは、機能が内蔵されているスマート家電に比べて金額的に安いため「まずは実際に使ってみて快適さなどを実感したい」という方に向いています。
スマート家電が自分の暮らしに合うのか、本当に便利なのか心配という方は、後付けタイプから始めてみましょう。
2.スマートフォンと連携できるものを選ぶ
後付けタイプで操作に慣れた方や、機能が内蔵されているスマート家電を求めている方は、スマートフォンと連携できるタイプを選ぶのがおすすめです。
スマート家電は、スマートフォンと連携して使うことで利便性が高まります。具体的には、外出している状況で宅内の家電を操作できるため、帰宅前にお風呂にお湯を溜めることや、エアコンで快適な室温にしておくことが可能です。
スマート家電の利便性を最大限得るためには、スマートフォンとの連携に対応しているタイプを選びましょう。
3.故障や不具合時の対処法を考えておく
スマート家電を使う際に注意したいのが、故障や不具合時の対処です。万が一に備えておくことで、安心してスマート家電を利用できます。
たとえばスマートロックなら電池切れや故障した場合に備え、物理的な鍵の用意や予備電池に自動で切り替わるタイプを選ぶとよいでしょう。
便利なスマート家電だからこそ、故障や不具合時への準備は怠りがちです。故障・不具合は起こると想定して、事前に対策を講じておきましょう。
まとめ:スマート家電で快適な暮らしを実現 | 故障や不具合には事前に備えておこう
この記事では、スマート家電の概要や種類、メリット・デメリット、取り入れるときのポイントについて解説しました。
スマート家電は外出中に操作できるなど、快適な暮らしが実現できる一方で、故障や不具合が起こったときには注意が必要です。万が一に備えておくことで、安心して使えます。
また「まずは試しに使ってみたい」という方は、後付けタイプがおすすめです。
家にスマート家電を導入して、快適な暮らしを実現しましょう。