Yahoo! JAPAN

ナンプラーで知られる「魚醤」は実は世界各地に存在する 古代ローマでも作られていた?

TSURINEWS

魚醤(提供:PhotoAC)

アジアの食卓に欠かせない「魚醤」。原材料も味わいも千差万別です。

アジアの東は魚醤の宝庫

魚介類に塩をして熟成させるとできる「魚醤」。生の状態では悪臭に近い強い匂いを放ちますが、旨みが強くコクもあるため料理に使うと一際美味しくなります。

米食文化圏である東アジアから東南アジアにかけては、料理にお米にあう「うま味」を加えるため、タンパク質を発酵させて作るアミノ酸に富んだ調味料をよく使います。魚醤はその代表です。

ナンプラー(提供:PhotoAC)

この辺りでは国ごとに全く異なる魚醤があり、食卓に欠かせないものとなっています。有名なものにタイのナンプラー、ベトナムのニョクマムがあり、ほかにもカンボジアにはトゥックトライ、ラオスにはナンパー、ミャンマーにはンガンピャーイェー、中国南部にはユーロウ(魚露)といった魚醤があります。それぞれ、原材料や作り方が異なっており、その土地の風土や地勢にあったものが作られていることがわかります。

古代ローマの万能調味料

さて、魚醤というとこのように「アジア」のイメージが強いですが、他の地域になかったわけではありません。そもそも、世界で初めに文献に登場した魚醤は、あの古代ローマにて作られていたとされています。

その魚醤とはガルム。カタクチイワシなどの小魚の内臓を細切れにし、塩水につけて発酵、熟成させたものです。

カタクチイワシを発酵させる(提供:PhotoAC)

ガルムは調味料として用いられるほか、ワインに混ぜてドレッシング的に使ったり、薄めてそのまま飲まれることもあったそうです。

日本にはどんなものが?

ワールドワイドな調味料である魚醤、もちろん我が国にも古くから存在しています。なかでも秋田で作られてきたしょっつる、石川のいしる、香川のいかなご醤油の3つは有名で「日本三大魚醤」といわれることもあります。

いずれも時間をかけてじっくり熟成されることでもたらされるまろやかかつ濃厚な旨味、そして穏やかな香りが特徴です。醤油の代わりにこれらの魚醤を用いると、コクが一段とアップします。

ハタハタ(提供:PhotoAC)

しかし、しょっつるの原料であるハタハタ、いしるの主要原料であるスルメイカ、そしてイカナゴはいずれも近年深刻な資源量減少が叫ばれており、国産原料での生産は困難になりつつあります。もともと「捕れすぎる魚を塩漬け保存した」結果作られたのが魚醤であることを考えると、今後これらの魚醤はもう作れなくなってしまうかもしれません。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 1枚でコーデが決まる!ドッキングワンピース5選〜2025年初冬〜

    4MEEE
  2. お店に行ったら毎回買ってる。【無印良品】の人気商品が本気でウマい

    4yuuu
  3. <イヤイヤ期>もう疲れた…2歳のわが子と出かけるのが憂鬱。外出がラクになる工夫を教えてください

    ママスタセレクト
  4. 【PEANUTS】スヌーピーの大人かわいい文具が出たよ!新商品はなんと全部で48種類♪

    ウレぴあ総研
  5. 冬に嬉しいあったかメニュー。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  6. 『ズートピア2』ジュディの耳付きキャップ 東京ディズニーリゾートで映画に先駆け発売

    あとなびマガジン
  7. 東京ディズニーリゾートのクリスマス ホテルにもツリー&デコレーションが登場 最高級フロアには客室内ツリーも

    あとなびマガジン
  8. 世界のトレンドを知るカメラマン・マツモトカズオが選ぶ、イベント別ベストチョッパー5台

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. 「これ行きたい!」駅のホームでBBQ?北海道のとある駅で体験している様子が話題に「これはたまらない」

    Domingo
  10. 【学童過密化、デジタル化の波、重い荷物…】共働き家庭の不安を解消!失敗しない小学校入学準備を現役ママ・パパがアドバイス[専門家監修]

    こそだてまっぷ