意外と知らない!除夜の鐘はなぜ108回?初詣に行くタイミングは?年末年始の由来や歴史アレコレを徹底解説!
2024年も押し迫ってまいりました。年越しといえば除夜の鐘、そして年が明けたら初詣が年末年始の風物詩ですね。当たり前のように毎年過ぎていくこれらの行事ですが、その由来や意味について考えてみたことはありますか?除夜の鐘や初詣の意味・由来を知って年末年始を過ごせば、例年のより意味のあるものになるはず!そこで仏教検定1級の私、ツバキングが年末年始の行事アレコレについて解説します!
昔々のお寺には除夜の鐘がなかった
大晦日の夜、おごそかで静謐(せいひつ)な音が耳にも心地いい除夜の鐘。たっぷりと間隔を開けて打たれることで、1年のことを振り返るのに最適な雰囲気を作り出してくれます。
しかし除夜の鐘はいつからあるのでしょう?
そして、誰もが「108回鳴らされる」「108は煩悩の数」であることは知っているけど、さらにその深い意味とはなんでしょうか?
まず、日本での除夜の鐘のはじまりについて。
日本に仏教がやって来たのは西暦500年代ですが、除夜の鐘が打たれるようになるのはそれからずっとあと、600~700年後の鎌倉時代です。
除夜の鐘はもともと、中国のお寺にあった風習。それを鎌倉時代に中国のお坊さんが日本に持ち込んで始まったとされています。
身体や心にまとわりついた1年の煩悩を、清浄な鐘の音でお掃除するのが狙いです。
除夜の鐘はなんで108回打つの?
除夜の鐘は煩悩の数に合わせて108回打たれることはご存じの通りですが、ではなぜ、煩悩は108あるとされているのでしょうか?
人間には「味覚・嗅覚・視覚・聴覚・触覚」の五感がありますね。仏教ではこれに「意識」を加えたものを「六根(ろっこん)」と呼んで煩悩が生まれる元だと考えます。
鋭い方はすでにお気づきかと思いますが、108は6で割れますね。
お察しの通り、この六根で「好き・普通・嫌い」と「きれい・汚い」を判断するので6×3×2=36となります。
そこに「過去・現在・未来」の時間の概念が加わって36×3=108となるわけです。
他にも、仏教から生まれた言葉「四苦八苦」から4×9+8×9=108など諸説あります。
六根を知ると、自分が感じているモヤモヤしたストレスが何から来ているかに気づくきっかけにもなりますよ!
初詣っていつ行けばいいの?(その1)
年を越したら初詣です。元日の夜明け前に行く人もいれば、三が日のうちに出かける人もいるでしょう。
「初詣には、いつ行けばいいの?」という疑問を持ったことはないでしょうか?
初詣のタイミングについては、「誰に(何に)」お参りしているかによって正解が変わります。
1つは、元日(1月1日の朝)から7日までのパターン。
「松の内」という言葉がありますが、これは家に門松や鏡餅を飾っておく期間を表します。
こうした飾りものは、元旦にやって来て新年の福をもたらし7日に帰って行く「年神様(としがみさま)」という神様に向けたもの。
つまり、年神様にお参りする人ならば元日から7日までに初詣に行くべきなのです(関西では1月15日までが松の内です)。
ちなみに、年神様は元日の日の出とともにやってくるとされるので、年神様にお参りするなら、元日の未明は早過ぎるということになりますね。
初詣っていつ行けばいいの?(その2)
2つ目は、いつでもOKのパターン。シンプルに初詣という言葉は「その年の初めの参詣」となり、こう考えると松の内を過ぎていても、あなたがその年初めて寺社に行った時が初詣ですね。
松の内が過ぎると、年神様は帰ってしまいますが神社には御祭神が祀られています。自分の住んでいる地域を守る「氏神様(うじがみさま)」に、旧年中の感謝とともに「今年もよろしくお願いします」を伝えに行くならばこちらでいいわけです。
また、神社仏閣には恋愛成就や合格祈願などの御利益がありますが、あなたが受けたい御利益があるならば、それに見合った寺社に行くはず。その場合も、年神様のように帰ってしまう存在ではないため、いつでもOKということになります。
とはいえ、新しい年の変わり目。世間的にも新年の雰囲気があるうちに初詣に行っておくと、あなたの気持ち的にも整理がつきやすいはずですよ!
初詣の歴史はたった100年くらい!?
では、初詣はいつからはじまったものなのでしょう?
寺社の風習なので、伝統的なものかと思いきや、実は今からたった100年ほど前の明治時代です。
それまで、一般の人々は「正月にお参り」よりも「その年最初の縁日」を大事にしていました。例えば、弘法大師の縁日が毎月21日なので、1月21日の「初大師」にお参りに行くような感じです。
そこから、参拝者が多く訪れていた川崎大師周辺に路線を通した鉄道会社が、集客を狙って元日や三が日に臨時列車を出すなどキャンペーンを行なったことで、現在の初詣の形ができたのです。
初詣の元になっている風習と歴史上の偉人
伝統のものだと思っていた初詣が、歴史が浅く商業的狙いがあると知ると、なんだか冷めません?
そんな方に朗報です!
現在のスタイルになったのはごく最近ですが、初詣につながるような風習はずっと古い時代から続いています。
元になっているのは、今から2000年近く前の平安時代に「年籠り(としごもり)」という名前で存在していました。
ただ、これは家々の家長や地域の最年長者が、大晦日から元日にかけて地域の神社に籠り、年神様を迎えるもので、今とはずいぶん様子が違います。
それが大きく変化したのは、今から約800年前の平安時代の終わりのこと。
数年後に鎌倉幕府を開くことになる源頼朝が、元旦に鎌倉の「鶴岡八幡宮」に参詣しました。
その後、頼朝は元日を「鶴岡八幡宮へ奉幣奉るの日」と定めます。これが、現代の初詣の一つのルーツになっているとも考えられます。
ルーティンのように行われている除夜の鐘や初詣。この記事を読めば、きっと違った感覚で過ごせるはずです。
みなさま、よいお年をお迎えください!
写真・文=Mr.tsubaking
Mr.tsubaking
ドラマー/放送作家/ライター
Boogie the マッハモータースのドラマーで、NHK「大!天才てれびくん」の主題歌など担当。BS朝日「世界の名画」の構成、週刊SPA!、週刊プレイボーイなどに寄稿・執筆。温泉ソムリエ・仏教検定1級。