Yahoo! JAPAN

コメの値上がりと“消えた21万トン“を石戸諭が解説

文化放送

野村邦丸アナウンサーがパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・月曜日~金曜日9〜13時)2月12日の放送は、ノンフィクションライターの石戸諭氏が出演し、米の値上がりと“消えた21万トン”のニュースについて、自身の意見を述べた。

野村邦丸(パーソナリティ)「米の問題です。政府備蓄米を早期に放出すれば、米の価格も安定するんじゃないかと言われてます。その備蓄米をどれだけ出すのかという話もある。一方、消えた21万トンの話もある。石戸さん、米の流れから教えてください」

石戸諭「農家が作った米をJAなどの集荷業者が集める。そこから卸売にいくという流れなんですけど、去年の8月、9月の店頭から米がなくなった米不足の時に新しい販路ができました。個人や中小の業者が、これまでの集荷業者よりも高く買いますよということで、農家から直接取引をするという流れができたんです。農家からすると、高く買ってもらえるからうれしい。実際のところ、米の適正価格がいくらなのかわからない?というのが僕の考えです。どのくらいの量を作るかは国が主導して決めてきた。マーケットが機能していると、みんなが欲しいと思う需要があり、供給量が安定しているときにだんだんと決まってくるわけです」

邦丸「市場のルールですよね」

石戸「ところが、去年は米が18万トン多く取れている。これ、本来なら価格が下がる動きになりますよね。でも、みんなが欲しいと言って、量もできている時に価格がとんでもなく上がっている。米不足の時、政府は新米が出回ったら価格は安定すると見ていたはずです。ところが実際、何が起きてるのかというと、米は取れているし、米は日本のどこかにあるけど出てこない」

邦丸「消えた21万トンですよね」

石戸「米を買い取った人たちは去年の動きを知っているから8月くらいまで手放さないでおけば、同じような状況が起きるかもしれないという考えが働くわけです。もっと高くなるからその時に売ろうと考えるのが自然です。そうなると、手放さないですよね。つまり、米が投機商品のようになってるということです」

邦丸「では、米が下がりにくい状況をどうしたらいいですか?」

石戸「これまで農水省のやり方がうまくいってなかったところが大きいと思うんです。お米はある所にはあるのに、市場に放出されない。いいタイミングで売りたいから売らない人がいる。この人たちに対してメッセージを発して、働きかけないといけない。“こうなったらお米を放出しますよ、持っていても意味ないですよ”と農水省がメッセージを発信しなければいけなかったけど、タイミングが遅くなっている」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【酒で店を選びたいあなたへ】日本酒がしみじみ旨い東京都内の名酒場おすすめ13選

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 実はすごい『猫たちの嗅覚』!知っていると面白い3つの豆知識

    ねこちゃんホンポ
  3. 【東京ディズニーシー】祝「ダッフィー20周年」の内容が解禁!“激かわグッズ&充実イベント”に注目♪

    ウレぴあ総研
  4. おうちルールはゲームのクエスト風にすれば効果的 思わずクリアしたくなる

    おたくま経済新聞
  5. 管打楽器ソロコンテストに新井中 髙橋寅壱さんが出場

    上越妙高タウン情報
  6. 橋田壽賀子作×石井ふく子演出の傑作芝居『かたき同志』が藤山直美と高島礼子の競演で甦る(コメントあり)

    SPICE
  7. 小中学生対象のボルダリング競技会 上越市「ジェイプラス」で開催

    上越妙高タウン情報
  8. 釣った魚で作る「ひと手間」レシピ:セイゴの揚げ煮 丸ごと調理がポイント

    TSURINEWS
  9. おしゃれだけど気を付けて!40代には似合わないボブ5選〜2025〜

    4yuuu
  10. 「川越チーズケーキ」は小江戸蔵の街エリアでこだわりの濃厚チーズを使ったモンブランチーズケーキが自慢のチーズケーキ専門店!

    ハッシュ川越