Yahoo! JAPAN

学生×市職員 ゲームで働きがいを体験 公務員の離職に歯止めを

タウンニュース

ゲームを通じて対話を楽しむ学生と市職員(11日、東横INNJR横浜線相模原駅前)

ボードゲームを活用して公務員の魅力を体験--。志望者の減少や若年層の早期離職などで公務員の人手不足の課題が深刻化する中、その仕事の魅力や働きがいをリアルに知ってもらおうと、新たな試みが2月11日、相模原市内であった。市職員と公務員志望の学生がゲーム形式で体験学習に挑戦した。

「市職員の離職が多く、1年間で100人が普通退職するという事態が昨今続いている。事業や事務の継承が危うくなっている。一つの要因としてミスマッチがあるのでは」と話すのは、市職員であり、今回の体験学習会を主催した相模原地方自治研究センターの武田秀雄理事長。

相模原市職員を志望する学生と現職員に公務員の魅力とキャリア形成を具体的に考えてもらおうと企画したという。公務員を志望する学校法人大原学園(町田校)の学生12人と相模原市の職員12人が参加した。

今回取り入れたのは株式会社BeOne(島根県松江市)と島根大学、全日本自治団体労働組合との協働で考案された対話型ボードゲーム「公務員ステップ」。元松江市職員で同社の代表取締役、丹羽野真也さんが講師として司会進行を務め、参加者がゲームに挑戦した。

ゲームのルールは、学生と職員のペアとなり、サイコロを振って各コマのイベントを消化しながら獲得した協力ポイントを競っていくもの。イベントには人事異動やクレーム対応などもあり、学生と公務員が話し合ったり、学生が知りたい情報を公務員が答えたりしながら、「対話」を通じて公務員のリアルな仕事を体験した。

同学園1年の長谷川小陽さんは「仕事内容が漠然としてわからないことも多かったが、(ゲームを通して)大枠として市のやることの輪郭が具体的にわかり、興味が持てた。市職員を含め、目指している仕事について調べて自分に合っているかを考えたい」と話した。

中央区役所地域振興課の前美砂子さんは「学生はやりたいことがいっぱいあっていい。そういうのが後々やりがいにつながるのかもしれない。やりたいことを持つことが大事だと思う」と話した。

武田理事長は「今回はリアルな公務員の仕事を理解してもらうことが趣旨。参加した学生からはいい意味でも悪い意味でも知れてよかったという意見があり、開催してよかった。今回はセンターが試行的に行ったが、できれば市の取組として広がるといい」と話している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【怖い】三連休に代々木公園で開催中の「魚ジャパンフェス」、HPに料理価格の記載がない → インバウン丼か!? と思いながら会場に向かったら…

    ロケットニュース24
  2. 【砥部町・BAKE&CAFE mogura】日常に彩りと感動を 世界観に惚れ込むカフェ

    愛媛こまち
  3. 終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」

    赤穂民報
  4. 生活者と企業をつなぐ架け橋であり続ける。データ分析を超えた価値提供への挑戦【東京都千代田区】

    ローカリティ!
  5. 【頑張って改革したのに5度の暗殺未遂】最後の爆弾で命を落としたロシア皇帝

    草の実堂
  6. 昭和と平成の仙台の街並みを定点撮影で比較。今昔写真を見比べ、地元の歴史を「地元学」で学ぶ【宮城県仙台市】

    ローカリティ!
  7. 【動画】中座くいだおれビルに「よしもと道頓堀シアター」 こけら落とし公演など発表

    OSAKA STYLE
  8. 【話題】セブンの「もちづきさん」コラボを深夜にドカ食いした結果! もっとも “至れる” のはコレ

    ロケットニュース24
  9. 交流ステーション「和束の郷」でスタートする「鷲峰山トンネル 開通記念カレー」を食べてきた!抹茶ぜんざいも美味【京都府和束町】

    ALCO宇治・城陽
  10. 【滋賀】梅まつり開催!開苑40周年の和菓子店「叶 匠壽庵」梅林にて

    PrettyOnline