【横浜市緑区】鴨居中学校 ICT駆使した「学び」公開 今年度も文部科学省の「リーディングDXスクール事業」の指定校
市立鴨居中学校(長島和広校長)で10月2日、公開授業が実施され、全国から多数の教員らが来校した。今年度「情報活用能力を高める授業の探索〜『主体的・対話的で深い学び』をめざして〜」をテーマに授業改善に取り組んでいる同校。昨年度に続き、文部科学省の「リーディングDXスクール事業」の指定校となっており、来校者たちはICT(情報通信技術)を駆使した授業の好事例として見識を深めた。
文部科学省の「リーディングDXスクール事業」とは、学校に整備されたGIGA端末に含まれているソフトウェアとクラウド環境を積極的に活用し、児童・生徒の情報活用能力の育成などを進める学校の取組を好事例として全国に展開する事業。国は全国の小中高校のうち、より先進的な取組を実践している学校を同事業の指定校としてモデル化し、広く情報発信することで、全国の学校で日常的にICTを活用する教育活動の一層の推進を目指している。
同校は昨年度、横浜市内の中学校で唯一の指定校となっていた。今年度、市内からは同校を含め5カ所の小中学校が指定校となっている。
長島校長によるとこの日、県内外から300人ほどが来校。国語、数学、英語、道徳など計10クラスの授業が公開され、来校者は見学や生徒への質問などを通じて学びを深めた。
利便性生かして学習
3年5組では美術の授業が行われた。美術室内の大型モニターに映し出されたのは、だまし絵の巨匠として知られるオランダの画家エッシャーの作品。生徒たちは「絵を見て、一番面白いと思ったこと」などについて自身の見解をまとめ、各自の机に置いたノートパソコンに入力していた。
数学の授業が行われた3年2組の教室では、生徒たちが2次方程式についての学習に取り組んだ。問いに対する自身の回答を教室内の大型モニターに表示しながら、自身が試みた解き方を全員の前で発表。解を導くためのさまざまな考え方の違いを共有しながら学んでいった。
理科室では3年3組が「電池とイオン」について学習。「ボルタ電池を改良して作られたダニエル電池は、どの部分がどのように優れているのか」などについて、生徒たちはインターネットを活用して自ら調べたり、クラスメートと意見を交換したりしながら授業に臨んだ。
同校で1年次から当たり前のようにノートパソコンを活用し、授業に臨んでいる生徒たち。3年3組の生徒の一人は「ノートパソコンを使った方が資料が見やすいし、自分の考えを書き込みやすい。発表資料を作って共有することもしやすいので便利」と話していた。
1コマ5分短縮
教員の働き方改革やGIGAスクール構想の推進などのため、授業を1コマ5分短縮し、45分授業としている同校。長島校長によると、同校では朝15分のスキルタイムを取り、生徒たちがICTを使ったデジタルドリルを活用して知識の定着を図っている。こうした取組を数年前から本格稼働しているという。
公開授業の様子を見て、長島校長は「この学校での日ごろの姿を見てもらい、多くの先生たちに学びを深めてもらえれば」と語った。