Yahoo! JAPAN

慶應義塾普通部升田さん 文部科学大臣賞を受賞 メダカの麻酔法を研究

タウンニュース

メダカの麻酔法を研究した升田さん

慶應義塾普通部1年の升田翔大さんはこのほど、全国学芸サイエンスコンクールで文部科学大臣賞を受賞した。受賞作品は『メダカの麻酔法の確立〜炭酸水とドライアイスを用いて〜』。メダカの麻酔法を研究し、その結果や考察がまとめられている。

(株)旺文社主催の同コンクール。全国の小学生・中学生・高校生の研究・アートおよび文芸の振興奨励と、その個性の育成を目的として開催している。68回目となる今回は、7万3617点が集まった。部門は、理科自由研究・自然科学研究などの研究のほか、絵画・小説・ポスター/デザインなどさまざま。升田さんは理科自由研究部門で受賞した。

小5から研究

きっかけは、小学3年生の時に水槽で飼育していた魚が動かなくなったこと。専門店に問い合わせると「水草の光合成のために使っていた二酸化炭素が原因なのでは」と回答があり、二酸化炭素の使用を中止すると再び泳ぎ始めた。この経験から、「水中の二酸化炭素濃度を上げることで、魚に麻酔ができるのでは」と興味がわき、小5から、炭酸水を使用してメダカに麻酔をかける実験をするように。その時に、「周りからみたら、どのくらいのレベルなのか」と考え、同コンクールに挑戦し、入選している。6年になると、メダカの五感を調べる実験を実施。6年でも同コンクールに応募して入選した。

簡単にかつ安全に

今回受賞した研究は、「より簡単に、そして安全にメダカに麻酔をかける方法を確立したい」として、これまでの成果を生かして実験を行った。研究ではドライアイスを活用し、炭酸水とドライアイスで水中二酸化炭素濃度の上昇を比較。さらに、麻酔がかかる過程でメダカの感覚や行動の変化を調べた。その結果、500ミリリットルの水に10gのドライアイスを投入すると、約10分でメダカに麻酔が効き、その後約20分間、顕微鏡でメダカの観察が可能になることが判明。升田さんは「個体差があり確立するまで大変だった」と振り返り、「この方法は、短時間でメダカに麻酔をかけられ、苦痛やストレスを与えず容易に観察できる」と話した。また、「量を調整すると、サメなどの大きい魚にも応用できるのでは。麻酔をかけると、ほかの魚と一緒に郵送するなど活用できると思う」と期待を込めた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 松田元太さん&髙石あかりさん登壇 大阪で「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」舞台挨拶

    OSAKA STYLE
  2. 【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

    草の実堂
  3. 【神戸】とろけるジャンドゥーヤ×エスプレッソの限定かき氷が登場

    PrettyOnline
  4. 猫を『ストレスから守る』ための4つの工夫 メンタルケアの大切さも

    ねこちゃんホンポ
  5. 美しい社殿や展望台からの景色は圧巻!「安産」の御神徳がある神社【八幡市】

    きょうとくらす
  6. 体型カバーが狙える!5月におすすめの太って見えない「ワイドパンツ」5選

    4yuuu
  7. 超簡単&コスパ最強。切って炒めるだけの「ピーマン」のウマい食べ方

    4MEEE
  8. マシンガンズが土木アルバイトについて語る。二人そろっての経験談も

    文化放送
  9. 【動画】ZEROBASEONEのソン・ハンビン(SUNG HAN BIN)、爽やか好青年さがたまらないジーンズスタイルでレッドカーペットに登場!<KCON JAPAN 2025>

    WWSチャンネル
  10. 45センチもある名物ジャンボ焼き鳥!町を元気にしたい、という想いを込めてUターン店主が営む焼き鳥店|島根県益田市

    na-na