Yahoo! JAPAN

慶應義塾普通部升田さん 文部科学大臣賞を受賞 メダカの麻酔法を研究

タウンニュース

メダカの麻酔法を研究した升田さん

慶應義塾普通部1年の升田翔大さんはこのほど、全国学芸サイエンスコンクールで文部科学大臣賞を受賞した。受賞作品は『メダカの麻酔法の確立〜炭酸水とドライアイスを用いて〜』。メダカの麻酔法を研究し、その結果や考察がまとめられている。

(株)旺文社主催の同コンクール。全国の小学生・中学生・高校生の研究・アートおよび文芸の振興奨励と、その個性の育成を目的として開催している。68回目となる今回は、7万3617点が集まった。部門は、理科自由研究・自然科学研究などの研究のほか、絵画・小説・ポスター/デザインなどさまざま。升田さんは理科自由研究部門で受賞した。

小5から研究

きっかけは、小学3年生の時に水槽で飼育していた魚が動かなくなったこと。専門店に問い合わせると「水草の光合成のために使っていた二酸化炭素が原因なのでは」と回答があり、二酸化炭素の使用を中止すると再び泳ぎ始めた。この経験から、「水中の二酸化炭素濃度を上げることで、魚に麻酔ができるのでは」と興味がわき、小5から、炭酸水を使用してメダカに麻酔をかける実験をするように。その時に、「周りからみたら、どのくらいのレベルなのか」と考え、同コンクールに挑戦し、入選している。6年になると、メダカの五感を調べる実験を実施。6年でも同コンクールに応募して入選した。

簡単にかつ安全に

今回受賞した研究は、「より簡単に、そして安全にメダカに麻酔をかける方法を確立したい」として、これまでの成果を生かして実験を行った。研究ではドライアイスを活用し、炭酸水とドライアイスで水中二酸化炭素濃度の上昇を比較。さらに、麻酔がかかる過程でメダカの感覚や行動の変化を調べた。その結果、500ミリリットルの水に10gのドライアイスを投入すると、約10分でメダカに麻酔が効き、その後約20分間、顕微鏡でメダカの観察が可能になることが判明。升田さんは「個体差があり確立するまで大変だった」と振り返り、「この方法は、短時間でメダカに麻酔をかけられ、苦痛やストレスを与えず容易に観察できる」と話した。また、「量を調整すると、サメなどの大きい魚にも応用できるのでは。麻酔をかけると、ほかの魚と一緒に郵送するなど活用できると思う」と期待を込めた。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】大阪市立美術館で「ゴッホ展」 展覧会サポーター松下洸平さん来館

    OSAKA STYLE
  2. 【りゅーとぴあジュニア劇団 APRICOT 2025夏季公演 『100万回生きたねこ』】りゅーとぴあの舞台で紡ぐ絵本の世界|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 西武池袋本店3Fに日本最大級”美のテーマパーク”が誕生!リニューアルオープンの第一弾として7月9日から営業開始(池袋駅)

    鉄道チャンネル
  4. 『仮面ライダーガヴ』なんでも屋「はぴぱれ」が尊いチームである理由 推さずにはいられない4人の関係性を解説! 

    アニメイトタイムズ
  5. 『お留守番はイヤ』と必死に訴える犬→ドッグランに連れて行ってあげたら…想定外の展開が9万再生「表情豊か」「戦場で草」「かわいいw」の声

    わんちゃんホンポ
  6. 料理研究家・桜井奈々、大満足すぎる『コストコ』購入品を紹介「白米すすみまくり!」

    Ameba News
  7. 無免許で車運転 交通違反で発覚 51歳男を現行犯逮捕

    赤穂民報
  8. いざ地元再発見の旅へGO!小野の魅力を巡り豪華賞品もゲット 「だからおのなのか デジタルスタンプラリー」 小野市

    Kiss PRESS
  9. 暑い日にぴったり!“ぷるん”とひんやりスイーツ作り。くまくんの「ミックスジュースのプリン風」

    saita
  10. 京都・梅津で満腹の中華定食!軽やかな焼き上がりの餃子「テツノイタ」

    キョウトピ