【SILENT HILL 2】リメイク版の発売日予想や開発元・オリジナル版との違いなど発売情報まとめ【サイレントヒル2】
2001年にコナミデジタルエンタテインメントが手掛けた「サイレントヒルシリーズ」最高傑作とも名高い「サイレントヒル2」が23年の時を経てリメイク版が発表されました。
公開されたトレーラーや画像から原作からの進化点などについて考察していきます。
サイレントヒルシリーズとは?
サイレントヒルシリーズは1999年に初登場した1より、霧と奇怪なクリーチャーの立ち込める架空の街・サイレントヒルを舞台に、それぞれ違う目的を持った主人公が恐怖の世界に立ち向かうサイコロジカルホラーとして国内外で高い評価を得ています。
ナンバリングシリーズとしてはZEROから4まで、他にも「SILENT HILL -SHATTERED MEMORIES-」などの外伝作品も数多く制作されています。
残念ながら、展開ハードがプレイステーション/プレイステーション2・3/PSP/PS Vitaなど、現在では入手が困難になっています。
ただし、YouTubeなどでプレイ動画が一部投稿されているため、大まかなストーリーや世界観を確認する事はできるでしょう。
シリーズ一覧
SILENT HILL1
SILENT HILL2
SILENT HILL2【最期の詩】
SILENT HILL3
SILENT HILL4 THE ROOM
SILENT HILL ZERO
SILENT HILL -SHATTERED MEMORIES-
SILENT HILL2/3 HDEDTION
SILENT HILL DOWNPOUR
SILENT HILL BookOf Memories
SILENT HILL Short Message
SILENT HILL ASCENSION
現在、「SILENT HILL Short Message」はPS5にて無料配信中、「SILENT HILL ASCENSION」はiOSAndroidWebで展開中なので、サイレントヒルシリーズの雰囲気を肌で感じたい人はプレイしてみるのもおすすめします。
また、日本では発売されていませんが、STEAMであれば「Silent Hill Homecoming」も日本語はサポートされていないながら、プレイする事が可能です。
SILENT HILL 2について
シリーズ最高傑作と名高い心理ホラーが最新の技術で、緻密な映像と心に響くサウンドで蘇る。
2001年に発売した名作が大きな期待と共にリメイクされた本作。主人公であるジェイムス・サンダーランドはサイレントヒルの街を彷徨うこととなる。3年前に死亡したはずの妻からの手紙でこの不思議な場所に引き寄せられたジェイムスは、手紙を受け取った理由を探し、手がかりを求めて街を探索する。
現実とは思えない世界に入り込み、歪んだモンスターや脅威のピラミッドヘッド、過去と戦う登場人物たちと遭遇する。
ジェイムスは己の混乱と折り合いをつけていくが、そこで1つの疑問が残る。なぜ自分は、サイレントヒルに来たのだろうか?
メーカー
(株)コナミデジタルエンタテインメント
ジャンル
ホラー
プラットフォーム
PS5/PC(STEAM)
発売日
未定
価格
未定
1は知らなくて大丈夫?
ナンバリングシリーズ2のSILENT HILL 2ですが、1とのストーリー的な繋がりはないので、知識がなくても問題はありません。
強いて言うならば主人公ジェイムスが訪れるサイレントヒルが何故クリーチャーの跋扈する恐ろしい街になってしまったのか、舞台の背景について理解が深まるというくらいです。
SILENT HILL 2の発売日は?
記事作成時点で、発売日はまだ未定となっています。
リメイク開発の発表とティザートレーラーの公開が2022年10月20日、最近では2024年2月1日にクリーチャーとの戦闘シーンを重点に描かれたコンバットトレーラーがyoutube公式チャンネルで発表されています。
海外向けPlayStation公式YouTubeチャンネル、「Upcoming Games in 2024 | PS5 Games」でもSILENT HILL 2の映像があったことから、2024年内に発売される可能性が高いと思われます。
開発チームは?
リメイク版SILENT HILL 2の開発は「Layers of Fear」「Blair Witch」など、ホラーゲームを中心に活躍するポーランドの「Bloober team」が担当しています。
最近の作品では「The Medium」のクラウド版がニンテンドーダイレクトで2023年6月29日より配信されています。
原作から進化したポイント
映像がより美麗になった
原作のSILENT HILL 2が2001年、PS2で発売されたゲームであることから、人物の肌の質感などのグラフィック関係は格段と進化しています。
心に闇を抱えた主人公、ジェイムスの顔も、トレーラーで鏡を覗くシーンを確認する限り、無精髭ややつれたような目の窪みなど、その心境が人相としてしっかりと表現されているように感じます。
比較するための当時の実機画像が用意できないのが残念ですが、この鏡を覗くシーンも原作に存在しており、当時のグラフィックでもジェイムスの顔はやや不健康そうな感じでしたが、リメイク版ではさらに顕著になっている印象です。
ティザートレーラーで描かれていたロッカーの中で拳銃を握りしめ息を潜めるシーンも、原作の凶悪なクリーチャーから身を隠している印象的なシーンです。
このように原作のシーンをさらにリアルに、当時のプレイヤーにも懐かしさと新鮮な恐怖を同時に与えるようとする心意気が感じられます。
クリーチャーとの戦闘
コンバットトレーラーで強調されていた戦闘シーンですが、左のクリーチャー「バブルヘッドナース」にハンドガンを狙って撃っているシーンから近年よく見られるTPS(サードパーソンシューティング)的なシステムに変わっている事がわかります。
一方で、右画像の上半身が拘束されたように見えるクリーチャー「ライングフィギュア」を角材で殴っているシーンから、原作ではむしろ機会が多かった鉄パイプなどの近接武器を使った戦闘も健在の様です。
また、画像が暗くわかりづらいですが、纏わりついて毒液を吐いて攻撃する「ライングフィギュア」をボタン連打で退けようとするなど、QTE要素も新たに追加されたようにも見えます。
全体的な総評では、戦闘システムについては近代的なホラーゲーム寄りに進化していると予想されます。
トレーラーに登場したクリーチャーたち
トレーラーに登場したクリーチャーは、形状を見る限りいずれも原作で登場したものと非常に似ており、グラフィックの進化からよりグロテスクで不気味な存在となっています。
ネタバレになるので詳細は避けますが、これらのクリーチャーは主人公、ジェイムスの心の闇が顕在化した存在です。そのため、1匹1匹に意味と設定があり、これらクリーチャーは多くが登場する事が期待されます。
トレーラーで登場したクリーチャー達
▲ライングフィギュア:肩と腕のような膨らみがあるが、上半身がゴムのようなもので拘束されているように見える化物。
身体の中央には亀裂のようなものがあり、原作では毒液を吐いて攻撃してくる。
▲マネキン:マネキンの様な下半身と、足首から先がない下半身と同じ形状の上半身が付いた化物。
実際のマネキンのように普段は動かないが、近づくと襲い掛かってくる。攻撃を受けると生き物のように血も流す。
▲バブルヘッドナース:その名の通り顔が原型がないほど膨れ上がった人型の怪物。
胸元が大きく開き、スカートも短い官能的なナース服、そしてやたらとスタイルも良い事からシリーズの垣根を越えて登場する。
サイレントヒルシリーズでのお色気担当な一面もある。
▲レッドピラミッドシング/三角頭:通称▲(三角)様、赤錆びた巨大な三角の兜を被った屈強な身体の化物。
作中では身の丈ほどの大鉈や槍など凶悪な武器を振り回し、不死身と思えるほどタフ。
その厳ついフォルムから人気も高くシリーズの垣根を越えて登場する人気クリーチャー。
PS2のグラフィックから進化しても、シリーズファンなら一目見ただけで「コイツだ…」とわかるクリーチャーデザインはサイレントヒルシリーズの魅力の一つと言っても過言ではありません。
全体的に、やはりグラフィックの進化により表皮がより生物的になっており、生々しい感じが際立って元々あった生理的嫌悪感がさらに顕著になったように思えます。
まとめ:更なる続報が待たれるが期待は大
SILENT HILL 2はシリーズ内でも最高傑作であるという声が大きな反面、シリーズファンからのリメイク版への期待値は非常に高く、更なる情報の更新が求められているかと思います。
クリーチャーデザインも、同じくホラージャンルのバイオハザードシリーズのように「強そう」な生物として抱く恐怖とはまた違う、「生理的嫌悪感」を前面に出したデザインは新世代機で存分に発揮されるかと思われます。
ただし、サイレントヒルシリーズの持つじわじわと精神を蝕むような恐怖表現と陰鬱としたストーリーもしっかりと継承されているのか、シリーズ経験者や長年のファンの方が求める重要な要素です。
筆者個人としては、あのサイレントヒルが帰ってくるという期待と同時に、TPS式の戦闘システムが「戦闘の快感>恐怖」のバランスになってしまわないか少しばかりの懸念はあります。
しかし、1シリーズファンとしては新しくなったサイレントヒルを探索できる日が待ち遠しいですね。
当サイトに掲載しているコンテンツは攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。