今さら聞けない刀剣の基本に触れる!「超・日本刀入門revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」展が『静嘉堂@丸の内』で8月25日まで開催
1000年を超えるの歴史の中で、武器として用いられ、美術品として鑑賞もされてきた日本刀。刀剣を擬人化したゲーム『刀剣乱舞』などの人気も手伝い、すっかり刀剣ブームも定着しつつある。そんななか今も「どこを見ればいいのかわからない」という人も、実は少なくないのでは?そんな人にとって入門案内ともなる「超・日本刀入門revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」展が、2024年6月22日(土)~8月25日(日)、東京都千代田区『静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)』で開催される。
『静嘉堂』所蔵の国宝・重要文化財刀剣9振が集結
『静嘉堂』では、国宝1件、重要文化財8件を含む刀剣約120振を所蔵している。本展では、 国指定文化財の刀剣9振すべてが、『静嘉堂@丸の内』に初めて一堂に会するのが大きな見どころだ。
国宝《太刀 銘 包永》、重文《太刀 銘 国光》、重文《太刀 銘 宝寿》、重文《太刀 銘 安綱》、重文《太刀 銘 髙綱》、重文《太刀 銘 行光》、重文《太刀 銘 五月六日友成》、重文《小太刀 銘 真長》、重文《短刀 銘 安吉》、これらすべてが展示される。
織田信長、滝川一益、直江兼続ら戦国武将たちの名刀6振も
名だたる武将たちの愛刀も勢ぞろいする。織田家重臣で織田四天王のひとり、滝川一益(たきがわかずます)(1525~1586)が、主君の織田信長より賜ったものという「滝川高綱」の太刀をはじめ、展示される6振は必見だ。
重要文化財「木造十二神将立像 七軀」(鎌倉時代)を特別公開
京都の名刹、浄瑠璃寺の薬師如来坐像の眷属(けんぞく)として制作された十二神将像。『静嘉堂』で所蔵されているうちの7躯が登場。鎌倉武士たちにも支持された慶派仏師による作とされる《木造十二神将立像》7躯の存在感に圧倒されそうだ。
開催概要
「超・日本刀入門revive―鎌倉時代の名刀に学ぶ」展
開催期間:2024年6月22日(土)~8月25日(日)
開催時間:10:00~17:00(毎週土は~18:00、第3水は~20:00)
会場:静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F)
アクセス:地下鉄二重橋前(丸の内)駅から直結、JR東京駅から徒歩5分
入館料:一般1500円、大高生1000円、中学生以下無料
【問い合わせ先
公式HP https://www.seikado.or.jp/
取材・文=前田真紀
前田真紀
ライター
『散歩の達人』『JR時刻表』ほか雑誌・Webで旅・グルメ・イベントなどさまざまなテーマで取材・執筆。10年以上住んだ栃木県那須塩原界隈のおいしいものや作家さんなどを紹介するブログ「那須・塩原いいとこ、みっけ」を運営。美術に興味があり、美術評論家で東京藝術大学教授・布施英利氏の「布施アカデミア」受講4年目に突入。