Yahoo! JAPAN

季節の変わり目の疲労回復に。「みそ汁」に入れると体が喜ぶ“抗酸化作用”のある健康食材とは

saita

季節の変わり目の疲労回復に。「みそ汁」に入れると体が喜ぶ“抗酸化作用”のある健康食材とは

発酵食品マイスター・スキンケア指導士の坂下莉咲です。夏から秋にかけては、気温差や紫外線の影響で疲れを感じやすい時期です。ナスの紫色に含まれる「ナスニン」は、身体のコンディションを整えるサポートになるといわれています。

1.紫色がもたらすリフレッシュ効果

stock.adobe.com

ナスの皮に多く含まれるナスニンは、ポリフェノールの一種です。
抗酸化作用を持ち、日常生活で生じる酸化ストレスを緩和する働きがあるとされています。
ナスニンは皮に豊富に含まれるため、皮ごと調理することがすすめられています。
紫外線や不規則な生活リズムで疲れがたまりやすい季節に、頼もしい成分といえそうです。

参考資料:なぜ皮ごと食べるといいの?なすの皮に含まれる栄養素をご紹介

2.疲労と美容をダブルでサポート

stock.adobe.com

疲れが抜けにくいときは、なんだか肌の調子もいまいち⋯…。
ナスニンのような抗酸化成分は、酸化ダメージを抑えることで、身体だけでなく美容面にも寄り添ってくれるかもしれません。
さらにナスには水分や食物繊維も含まれ、腸内ケアを通じて、すっきり感をサポートすることが期待される食材です。

3.続けやすい一杯で疲れ知らずに

stock.adobe.com

ナスニン以外にもナスに含まれる抗酸化作用をもつβ-カロテンは、油で炒めることで吸収率が上がるとか。
焼きナスをみそ汁に取り入れれば、旬の味わいとともに栄養を自然に摂れます。
継続しやすい一杯が、疲労をためにくい毎日の積み重ねにつながりますね。

今回は、そんな疲労回復を意識した食卓にぴったりな「焼きナスと玉ねぎとなめこのみそ汁」のご紹介です。
ぜひお試しください〜!

焼きナスと玉ねぎとなめこのみそ汁

材料(2〜3人分) 調理時間15分

だし汁……400〜500mL
みそ……15〜20g
ナス……1本
玉ねぎ……2分の1個
なめこ……80gほど
大葉⋯2〜3枚
すりごま⋯⋯お好みで
ごま油⋯⋯大さじ1

作り方

1 鍋にごま油をひいて食べやすく切ったナスと玉ねぎを中火で炒める。

2 ナスと玉ねぎがしんなりしてきたら、だし汁を加えて中火で煮る。

3 沸騰したら火を弱めてなめこを入れる。

4 なめこに火が通ったら、火を止めてみそを溶き入れる。

5 器に盛って刻んだ大葉をのせ、すりごまをかけたらできあがり。

坂下莉咲/発酵食品マイスター/スキンケア指導士

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 季節の変わり目に♪大人女子のためのトップス5選〜2025年初秋〜

    4MEEE
  2. 【ウエルシア】「リピ確」「ぜひ食べてほしい」SNSでも大好評♡大人気アイスがとんでもないウマさだった

    4yuuu
  3. 意外な組み合わせにびっくり。「じゃがいも」の悪魔的にウマい食べ方みつけた

    4MEEE
  4. <仲間外れ>高学年女子、仲良しグループからハブられてしまいました…積極的に声をかけるほうがいい?

    ママスタセレクト
  5. まるでお店の味だよ。【永谷園公式】の「お吸い物の素」の食べ方が本格的でウマい

    4MEEE
  6. ハミクマ4キャラが食べ歩きメニューに USJ「ハミクマ・マーケット」初登場

    あとなびマガジン
  7. ヤドン×ピカチュウやうどん×ピカチュウも 香川ポケモンセンター記念グッズ発売

    あとなびマガジン
  8. ヒプステ<中王区>ライブ公演、『ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』Rule the Stage -中王区the LIVE- 開催が決定

    SPICE
  9. 【オイシックス新潟】9/27・28シーズン最終戦!ドローンやロボットの操縦体験も #オイシックス新潟アルビレックスBC コラム

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  10. 前髪作れば若返る!老け顔さんに似合うショートヘア選〜2025年9月〜

    4MEEE