「バスマット」に蓄積された“皮脂汚れやカビ”の黒ずみを“真っ白によみがえらせる”洗濯ワザ
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。洗濯しても落ちないバスマットの黒ずみにお困りではありませんか? 毎日使うバスマットは、皮脂汚れや湿気を吸収しやすく、通常の洗濯だけでは黒ずみが残ることも。そこで今回は、頑固な黒ずみをスッキリ落とすお手入れ方法をご紹介。気になる黒ずみをしっかり落として、清潔なバスマットをキープしましょう。
普通の洗濯では落ちない黒ずみにはオキシクリーン
バスマットの黒ずみの原因は、主に皮脂汚れや汗、湿気によるカビや雑菌の繁殖です。毎日使ううちに汚れが繊維に染み込み、普通の洗濯では落ちにくくなってしまいます。
そこで活躍するのがオキシクリーン。酸素の力で汚れを分解し、繊維の奥に入り込んだ黒ずみもスッキリ落とします。通常の洗濯では落としきれない汚れもしっかり除去できるので、清潔なバスマットをキープしたい方にぴったりの方法です。次の手順で、黒ずみをスッキリ落としてみましょう。
オキシクリーンでバスマットの黒ずみを落とす方法
お手入れに使うもの
・オキシクリーン
・バケツ、もしくは洗面台
・40〜60度のお湯
・ゴム手袋
・洗濯機
オキシクリーンは40~60度のお湯に溶かすことで、酸素の泡が発生し、汚れをしっかり分解します。お湯の温度が低すぎると効果が弱まるため、熱めのお湯を使うのがポイントです。
また、オキシクリーンの溶液は直接手で触れないようにし、必ずゴム手袋を着用してください。素手で触れると肌が荒れる原因になるため、しっかり手を保護して作業を行いましょう。
手順⒈ オキシ溶液を作る
バケツや洗面台に50度のお湯をため、お湯4Lに対してスプーン1杯(約28g)のオキシクリーンを入れて、しっかり溶かします。お湯の温度が低いと洗浄力が十分に発揮されないため、オキシクリーンの効果が高まる適温(40~60度)のお湯を使うのがポイントです。粉が残らないよう、よくかき混ぜましょう。
手順⒉ バスマットをつけ置きする(オキシ漬け)
バスマットをオキシ溶液に完全に沈めて、1~2時間放置します。特に汚れがひどい部分は、軽く押し洗いやもみ洗いをするとさらに効果的です。
手順⒊ 洗濯機で通常洗い&しっかり乾燥
つけ置き後は、そのまま洗濯機で通常通り洗濯します。最後に風通しのよい場所でしっかり乾燥させることで、ニオイやカビの発生を防ぎ、清潔に仕上げることができます。
オキシ漬けの注意点
オキシクリーンを使う前に、バスマットの素材を必ず確認しましょう。綿やポリエステル製の一般的なバスマットであれば安心して使えますが、以下のタイプは注意が必要です。
滑り止め付きのバスマット
ゴム製の滑り止めがついているものは、オキシクリーンの作用で劣化する可能性があります。ゴムが傷むと剥がれたりベタついたりすることがあるため、注意しましょう。
色柄もののバスマット
基本的にオキシクリーンは色柄ものにも使えますが、念のため目立たない部分で色落ちテストをすると安心です。特に濃い色の場合、ごくまれに色が薄くなることがあるため、心配な場合は短時間の漬け置きから試してみてください。
清潔なバスマットを保つために
せっかくキレイになったバスマットを長持ちさせるためには、定期的なお手入れが大切です。使用後はしっかり乾燥させ、湿気がこもらないようにすることでカビや雑菌の繁殖を防ぎましょう。また、黒ずみを防ぐために、定期的にオキシ漬けを取り入れるのも効果的です。汚れの程度に応じて実践し、特に黒ずみが気になったときに試してみてください。湿気の多い浴室で使うアイテムだからこそ、こまめなケアを心がけて清潔をキープしましょう。
aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト