【ポケモンSV】対最強ヌメルゴン用 ハラバリーの育成方法や入手方法と立ち回り【スカーレット・バイオレット】
ポケットモンスタースカーレットバイオレット(ポケモンSV)』の、2025/11/21~12/1に登場する期間限定最強テラレイドのボス「ヌメルゴン」特効に育成した「ハラバリー」の詳細な育成方法・入手方法やテラレイドでの立ち回りを紹介する記事です。
最強ヌメルゴンのテラレイドに勝てなくて困っている方やソロで攻略したい方、対処法が分からない方は是非参考にしてみてください。
ハラバリーの基本情報
ハラバリー
ハラバリー
ハラバリーの種族値
ハラバリー
ハラバリーのタイプ相性
4倍 なし
2倍 じめん
0.5倍 でんき ひこう はがね
0.25倍 なし
無効 なし
ハラバリーの入手方法
ズピカ
出現エリア
ハラバリー
出現エリア
ハラバリーは、 ズピカ に かみなりのいし を与えることで進化できます。
比較的野生の個体は出現しづらいため、進化前の「ズピカ」を捕まえ、 かみなりのいし を使って進化させても良いでしょう。
パルデア地方北東部の「みだれづきの滝」付近ではLv50付近の個体が出現するので、そちらを捕まえると育成コストを更に下げることができます。
以前の最強レイドで使用したハラバリーを流用しよう
過去に開催されていた最強ヘイラッシャで、最強テツノブジンなどオススメしたハラバリーと同じ努力値振りとなっています。
そちらを流用しても構いません。
パラボラチャージの習得方法
パラボラチャージはわざマシンやレベルで習得する技ではなく、「横遺伝」と呼ばれる方法で覚えさせる必要があります。
習得方法は以下の通りです。
ハラバリーの技を3つ以下にする(技忘れ機能を利用)
ハラバリーに ものまねハーブ を持たせる(カラフシティのデリバードポーチで購入)
「パラボラチャージ」を覚えたポケモンを手持ちに入れる( デデンネ Lv25など)
ハラバリーとパラボラチャージを持ったポケモンと一緒にピクニックをすると、すぐに習得
ものまねハーブの使い方|タマゴ技を遺伝させる方法やピクニックで掛かる時間は?
対最強テツノブジン用 ハラバリーの育成論
対最強テツノブジン用 ハラバリーの立ち回り
ソロ最適のハラバリーによる立ち回りを紹介しています。
ソロでの立ち回り
レイドスタート直後、ヌメルゴンが先制してヘドロウェーブを使用
どくになってしまった場合はレイドから逃げてリセット
アシッドボムを1回使ってとくぼうを下げる
パラボラチャージで攻撃しつつ回復してテラスタルオーブを溜める
テラスタルオーブが溜まったらでんきテラスタルして再びパラボラチャージを連打
ヌメルゴンのHPが50%ほどでデバフ解除が来る
パラボラチャージでHPを回復してから、アシッドボムでヌメルゴンのとくぼうを下げる
再びパラボラチャージ連打でクリア
ハラバリー の育成方法
ハラバリー
ハラバリーの種族値
ハラバリー
ハラバリーのタイプ相性
4倍 なし
2倍 じめん
0.5倍 でんき ひこう はがね
0.25倍 なし
無効 なし
対最強ヌメルゴン用 ハラバリーの解説 努力値振り・性格について
最強ヌメルゴンは途中で使用する じしん を除く全ての技が特殊技のため、とくぼうを252振っています。
攻撃技は パラボラチャージ をメインにするため、とくこうに252に振っておいてください。
テラスタイプ
パラボラチャージ の威力最大化のためでんきテラスタルを使用します。
ハラバリーの解説
テラレイド定番のポケモンで、技を受けた際に 特性 でんきにかえる ででんきタイプ技の威力が2倍に上昇し、 パラボラチャージ による回復で安定して立ち回れます。
序盤は アシッドボム でとくこうを下げ、そこから パラボラチャージ を連打していくことでダメージ量と回復量を伸ばせるため非常に倒されづらいポケモンです。
ヌメルゴンが じしん を覚えていて物理技で弱点を突いてくるため、状況次第では リフレクター を使用するのも手です。
ただし、開幕の ヘドロウェーブ でどく状態になった場合は毎ターンの被ダメージがかさむため、リセットするのがおすすめです。
おすすめ技
パラボラチャージ ( デデンネ などから ものまねハーブ で横遺伝)
アシッドボム ( わざマシン013 アシッドボム )
おすすめの性格/努力値
ひかえめ(とくこう↑こうげき↓)
H4/C252/D252
実数値
360-x-309-305-202-110
おすすめの特性
でんきにかえる
おすすめのテラスタイプ
でんき
おすすめの持ち物
おんみつマント
▼最強ヌメルゴン レイド攻略記事
こちらで他のソロ攻略候補などを紹介しています。
最強ヌメルゴンのレイド攻略情報|ソロ攻略用対策・おすすめポケモン紹介
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。