東大阪市「長田駅」周辺の住みやすさは?博覧会で注目されるOsaka Metro中央線の端にある街をご紹介
2025年4月に開幕した国際的な博覧会のために新設された夢洲駅は、Osaka Metro中央線の新たな終点駅となっています。そんな夢洲への観光客で利用の絶えない中央線の、反対側の終点駅が今回紹介する長田駅です。
今回はそんな注目度の高まっているOsaka Metro中央線・長田駅周辺の住みやすさについてご紹介します。東大阪市へ引越しをお考えの方や、長田駅周辺の生活環境、治安などの情報をお求めの方はぜひ参考にしてみてください。
長田駅周辺の基本情報
長田駅の地上部分には片側2車線の国道308号線が通り、その上空には阪神高速道路が通っています。さらに、付近の東大阪JCTでは阪神高速道路と近畿自動車道が交差しているなど、その道路交通の利便性から、長田駅の北側には一面に物流企業のビル・敷地の広い倉庫が広がります。流通網の拠点として利用されるため、交通量も多く、大型車両が通りやすいように道幅も広くなっています。
一方、駅の南側は全くといっていいほどビジネスの雰囲気を感じさせません。一戸建ての住宅やマンション、アパートが並びます。住民の年齢層も、高齢の方から子どもまで幅広く、ファミリー層が多い印象を受けます。日用品が購入できる品ぞろえのいい商業施設も駅近くにあり、生活するには困ることのない環境です。
長田駅の住みやすさ
長田駅の交通利便性
長田駅は、 Osaka Metro 中央線と近鉄けいはんな線の2つの路線が通る駅です。JR大阪環状線へ乗り換えできる森ノ宮駅まで約9分、Osaka Metroのハブ駅である本町駅までは約15分でアクセスできます。また、中央線からは堺筋線、谷町線、御堂筋線、千日前線といったOsaka Metroの路線へ乗り換えがスムーズにできます。緑橋駅から阿波座駅までの6駅の区間だけで、全路線への乗り換えができるため、大阪市内へのアクセスはかなり良いと言えるでしょう。
一方、Osaka Metro中央線は、長田駅から東側では近鉄けいはんな線に直通しています。近鉄けいはんな線は長田駅から学研奈良登美ヶ丘駅までをつないでいて、約13分でアクセスできる生駒駅では近鉄生駒線や近鉄奈良線に乗り換えが可能です。
長田駅周辺の買い物事情
長田駅の2番出口を上がってすぐ目の前にある「フレスポ長田店」は、長田駅エリアの生活には欠かせない施設でしょう。この商業施設のテナントにはスーパーやドラッグストア、飲食店、クリーニング店などが入っています。そのため、一度の買い物で生活用品全般をそろえることのできる Frespo は、駅周辺で暮らす方にとって必須の施設となっています。
長田駅から徒歩6分圏内にはコンビニエンスストアが5軒点在しています。24時間営業しているコンビニが近くにあると、急用があっても対応できるので安心ですね。
ただ、商業施設でのお買い物環境が充実している分、飲食店の数はそれほど多くないです。駅周辺300メートルの距離に約30軒の飲食店がありますが、駅を離れると見当たらなくなるので、食事が外食中心の方は、駅周辺で住まいを探すことをおすすめします。
長田駅周辺の自然・公園事情
物流倉庫や企業のビルが並ぶ中にも、放課後に子どもが遊べるような公園があります。長田駅から徒歩15分の距離で検索すると、約10ヶ所の公園がヒットします。少しだけ距離は遠くなりますが、徒歩30分圏内だと約30ヶ所の公園が見つかります。休日など時間のあるときには少し遠出をすれば、ゆっくりと自然を感じることのできる場所が多くあるということです。
長田駅の北側は前述の通り、道路の幅が広く、車両が行き来しやすいようになっています。大きな倉庫が並び、一見働く人向けのエリアのようですが、遊具の設置された子どものための公園もあります。北側エリアで駅から最も近くにあるのが、この長田中公園。遊具のほか、奥にはひらけたスペースもあるため、子どもたちが目一杯遊び回ることのできる公園となっています。
反対に、南側の住宅地エリアでも子どもが遊び回る広さのある公園が複数あります。南側で駅から最も近くにあるのが、長田東内介公園。長田駅1番出口から徒歩約4分、住宅に囲まれた公園で、子どもたちが通いやすい環境にあります。
長田駅周辺の公共施設
長田駅から阪神高速道路に沿って東に進むと、徒歩約13分の距離に東大阪市役所があります。駅から徒歩圏内に市役所があると、各種の手続きや申請などでわざわざ車を使って出向く必要がないのでとても便利ですよね。
また、市役所の隣には大阪府立中央図書館もあります。大阪に2つある府立図書館のうち、一つが中之島図書館で、もう一つがこの中央図書館。他の図書館と比べて、施設規模が大きくて蔵書数も多いため、あなたの読みたい本もきっと見つかります。
東大阪市役所・大阪府立図書館の近隣には東大阪荒本郵便局、長田駅から西に徒歩約11分の距離には東大阪長田郵便局があり、家から近い方の郵便局を利用できます。
長田駅周辺の病院事情
東大阪市立の総合病院、市立東大阪医療センターは、車を使えば長田駅から8分で到着します。診療科・部門数も多く、入院ための病床の用意もされています。もうひとつ、近隣の総合病院として近鉄けいはんな線の荒本駅付近に、河内総合病院があります。こちらは車で約7分。どちらの総合病院も10分以内でアクセスできるので、緊急のときでも安心ですね。
長田駅周辺の家賃相場
長田駅の家賃相場は、5.19万円とOsaka Metro中央線の駅では最安の家賃相場です。長田駅の隣にある高井田駅は、同じく東大阪市の駅ですが、5.73万円と、ほんの少し賃料が上がってしまいます。
<長田駅周辺の家賃相場>
1R: 4.27万円
1K:5.23万円
1LDK:11.31万円
2DK:6.32万円
2LDK:10.18万円
中央線の各駅と比べて最安の家賃相場を誇る長田駅周辺ですが、子育て世帯など多世代で暮らしていくなら、住居の購入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。大阪市内と比べると経済的にやさしい価格で、かつ市内へのアクセスがいいエリア。お子さんが徒歩で通学することになる小学校・中学校は複数件あって、どれもが徒歩30分以内の距離にあります。親子の生活を考えて、購入を検討してみてもいいかもしれません。
<長田駅周辺の中古マンション価格相場>
2,281万円(専有面積70m2の場合)
<長田駅周辺の一戸建て価格相場>
3,034万円(建物面積100m2の場合)
長田駅周辺に住んでいる人の口コミ
実際に住んでいる方の口コミとしては、「お店は充実しているし、自然が無いわけでもない」「日用品の買い物に困らない」との声があります。一方で、「電車が止まったとき振替輸送できる交通機関がない」「工場が近くてトラックや大型車の行き来が多い」などの意見も。長田駅の上を通る阪神高速13号線の出入り口が、周辺に複数あって交通量が多くなっている点が、不満になっているのかもしれません。
「お店は充実しているし、かといって自然が無い訳でもなく、いい感じのバランス」(20代女性)
「深夜でも利用できる店も多く治安も良くて交通の利便性も良いから」(50代男性)
「コンビニなど近くにあるし、学校も近いし住みやすい」(30代女性)
「普段の買い物は十分できる便利な街です。車が多いので子ども、お年寄りは気をつけた方がいいです。」(50代女性)
長田駅周辺の特徴まとめ
駅の北と南で街の印象ががらりと変わる長田駅周辺。駅を挟んで北は、働く街としての一面が、南はゆったりとした住環境が広がり、長田にはそれらの二つの側面があるようです。生活に関して言えば、買い物に困らない環境が整っていて、交通利便性がよいです。子育て世帯も、社会人の一人暮らしも、ここでの暮らしにすぐに溶け込んでいけることでしょう。東大阪市の中では、大阪市内にほど近いこの長田駅の周辺で、新たな生活を始めてみてはいかがでしょうか。
文/瀬川慧信(インセクツ)
この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。