Yahoo! JAPAN

懐かしさ刺激する「平成女児チョコ」!永遠の女児2人が、大人の力で大量生産!

おたくま経済新聞

懐かしさ刺激する「平成女児チョコ」!永遠の女児2人が、大人の力で大量生産!

 2024年頃からSNSを中心に密かなブームとなっている「平成女児チョコ」。

 その名の通り平成の女児がよく作っていたチョコレートを再現したもので、アルミカップでの成形とカラフルなデコレーションが特徴です。

 そんな「平成女児チョコ」を業者並に大量生産してしまった人が現れました。

【遠目に見ると花柄?】

 Xユーザーの「canis」さんが投稿したのは、画面の端から端までを埋め尽くす大量の平成女児チョコたち。

 アルミカップに流し込まれ、チョコペンやトッピングシュガー、アラザンなどでカラフルにデコレートされています。驚くべきことにチョコは1つ1つデザインが違ううえ、パッと見る限りではいくつあるのか数え切れません。

 canisさんによると、これを作成したのはcanisさんの友人であるTakechiさんとTOKIさんの姉妹。

 気がつくと女児チョコを量産する体制に入っていたという2人。互いに鼓舞し合いながら、12時間かけて作成したそう。じゅ、12時間……。趣味のレベルを越え、まるで本職のような気合の入りようです。

 ただ懐古感は強烈な力を秘めているもの。子ども時代に夢中になっていたものに、大人になってから再会すると、当時の熱そのままにのめり込んでしまうんですよね。筆者も身に覚えがあります。

 かつて平成女児だったTakechiさんとTOKIさん。現役時代も同じようなチョコを作ったことはあるとのことですが、大人になると確実にパワーアップしているものがあります。

 そう、財力です。

 子ども時代と同じ、あるいはそれ以上の熱量に、さらにお金の力が加わると、もう無敵状態といっても過言ではありません。

 これだけの量のチョコレートを生み出すのも必然かな、と思います。

 チョコレート完成後、その画像を2人から送ってもらったというcanisさん。大量に集まった写真について「遠目で見ると花柄かと思いました」と話しています。

 角度を変えて何パターンも撮影された平成女児チョコたち。溢れ出るロマンと熱意に目がチカチカしてきます。

 それにしても生み出したこのチョコたちはどうなるのでしょうか?うかがってみたところ「家族や親の会社の従業員、友人など、様々な人の歯を痛めつける予定です」と返ってきました。痛めつけるんだ。

 筆者は平成男児でしたが、このチョコレートには見覚えがあります。もらい覚えは……まあそれはさておき。

 多くの平成育ちの懐かしさを刺激したであろう、TakechiさんとTOKIさん。筆者の取材に対して「私たちはずっと女児です」と揺るがないマインドを明かしてくれました。

 来年も、再来年も、令和が終わっても、「平成女児チョコ」が生み出され続けることを願っています。

<記事化協力>
「canis」さん(@canisf_)

(ヨシクラミク)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By YoshikuraMiku | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025021703.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新発田市・金魚台輪土鈴絵付け体験】安兵衛茶屋で自分だけの金魚台輪を作ってみませんか?

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 高田馬場はいかにして“ガチ中華”タウンになったのか? 中国の厳しい競争社会が生み出した留学生の街

    さんたつ by 散歩の達人
  3. 【神戸ウォーターフロント×ミッフィー】ついに全貌が明らかに!特別なコラボスイーツを試食♡ 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 実家に帰省中、2匹の犬をお留守番させた結果…衝撃的な『悲劇のビフォーアフター』に爆笑「派手にやっちゃったw」「匠すぎる所業」と14万再生

    わんちゃんホンポ
  5. 写真が紐解くフジタの真髄 ― 東京ステーションギャラリー「藤田嗣治 絵画と写真」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 大分市古国府に『JPCスポーツ教室』ができるみたい

    LOG OITA
  7. 武東由美「間に合った!」自宅で大活躍の『コストコ』品を公開「いつもより少し遅くまで寝てしまい」

    Ameba News
  8. 【7月15日より開催】世界遺産 二条城でいただく特別朝食「京のゆば粥朝御膳」はいかがですか?(京都市中京区)

    デジスタイル京都
  9. アミュプラザおおいたで『ポケモンセンター出張所』がオープンしました

    LOG OITA
  10. 時代の変化に合わせて福利厚生を見直し、社員が思わず「使いたくなる」福利厚生を導入 コロプラ

    月刊総務オンライン