Yahoo! JAPAN

【『JR時刻表』編集部PRESENTS】サンライズ出雲やフェリーで移動!ワザあり&着地型な青春18きっぷ5日間の旅~前編~

さんたつ

P25サシカエph

鉄道への愛と知識にあふれた『JR時刻表』編集部メンバーに、青春18きっぷの「5日間用」を使いつくす旅を教えてもらいました。新幹線やフェリーで移動するワープ技を使い、移動先の現地ではじっくりきっぷを活用。日本列島をあっちこっち、ジグザグしながら北の大地を目指す旅を、前編・後編に分けてお届け!

4泊中3泊が列車(船内)泊「青春18きっぷ 5日間コース」の全貌はこちら!

【1日目】
東京駅…東海道・山陽新幹線…芸備線・木次線・山陰本線…伯備線ほか…静岡駅(泊)

【2日目】
静岡駅→東海道本線・飯田線・中央本線・小海線…しなの鉄道…軽井沢駅(泊)

【3日目】
軽井沢駅…JRバス…横川駅→信越本線・上越線・信越本線・越後線・弥彦線・越後線…新日本海フェリー…秋田港(泊)
*前編ではここまで紹介。

【4日目】
秋田港…連絡バス…奥羽本線・五能線…弘南鉄道大鰐線…大鰐温泉駅→奥羽本線→弘前駅…弘南鉄道弘南線…弘前駅→奥羽本線・青い森鉄道→八戸駅…シャトルバス…八戸港…シルバーフェリー…苫小牧港(泊)

【5日目】
苫小牧港…シャトルバス…苫小牧駅→日高本線・室蘭本線・千歳線・函館本線→札幌駅…市営地下鉄南北線・東西線…札幌駅→函館本線・留萌本線・函館本線・石北本線→網走駅

※旅程は8月27・28日発を想定しています。
※青字は新幹線や特急、フェリーなど、青春18きっぷを使用しない区間(別途料金区間)です。
※時刻は『JR時刻表』2025年7月号掲載の内容です。時刻は毎月変更するので、その月のものを確認してください。
※観光列車やフェリーの運転(航)日は各社ホームページなどを確認してください。

『JR時刻表』編集部メンバー

中小国(なかおぐに)

時刻表営業担当
時刻表を手に旅する乗り鉄。最近は船旅の魅力に気づき、鉄道と夜行のフェリーを組み合わせたコスパ重視でハードな旅に挑戦中。

吹浦(ふくら)

会社線担当
週1回以上会社線に乗車(船)する社員。一人乗り鉄旅の常連で、鉄道会社や電化/非電化の境目が好き。最近はDL・SLに夢中。

女川(おながわ)

JR線担当
完全乗車原理主義の乗り鉄。新規開業路線は初日に乗りに行かないと気が済まない。最近はエキタグ集めにハマっている。

雀田(すずめだ)

JR線担当
乗り鉄と撮り鉄をかけもち、青春18きっぷは30年以上のヘビーユーザー。旅のおともは『コンパス時刻表』と「デジタルJR時刻表」。

【1日目】東京駅→静岡駅 いきなり新幹線で広島へ!? 締めくくりはサンライズで

列車に乗りまくるだけが青春18きっぷ(以下18きっぷ)の醍醐味ではない。目的・体力などを考慮し、ときには特急や新幹線、フェリーなどを駆使するのが効果的だ。

4泊5日の18きっぷ旅、1日目の朝。まずは東京6時発の東海道新幹線「のぞみ1号」に乗り込み、広島駅へワープ。ここでぜひ見ておきたいのが、2025年8月3日に開業した広島電鉄の駅前大橋ルート。同年春にオープンした駅ビル「minamoa(ミナモア)」の屋上から、真っすぐに延びる線路を眺めたい。

「のぞみ1号」はN700S車両。ちょっとうれしい。
広島駅「minamoa」の屋上「ソラモア広場」からの眺め。写真は駅前大橋ルート開業前(写真=福角智江)。

あまり時間がないので、急いで芸備(げいび)線へ。川沿いに北上する列車に揺られつつ、志和口(しわぐち)駅でいったん途中下車。2024年に2代目の駅長に就任したネコ駅長たちに会おう。

中国山地を進み、車窓は次第に山深くなっていく。次の目当ては木次(きすき)線の三段式スイッチバック。三次(みよし)駅と備後(びんご)落合駅で乗り換えて、いざ出雲坂根駅へ。三井野原~出雲坂根間は高度差が約162mの急勾配。ジグザグと方向転換しながら進んでいく列車の力強さに心が躍る。

広島駅から列車で約20分、芸備線 玖村(くむら)~下深川(しもふかわ)間の3連トンネル(写真=マシマ・レイルウェイ・ピクチャーズ)。
山間部を通過するためにスイッチバックする出雲坂根駅。三段式は全国でもレアなので必見!(写真=PIXTA)。

車窓から美しい宍道湖(しんじこ)の夕日を見て、出雲市へ辿り着いたのも束の間。ここでなんと「サンライズ出雲」に乗車! 寝台列車に揺られて1日目が終了した。

「日本の夕陽百選」になっている宍道湖(写真=レイルマンフォトオフィス)。
出雲市駅を出発した「サンライズ出雲」は岡山駅で「サンライズ瀬戸」と連結する。

【志和口駅】『りょうま駅長記念館』先代の遺志を引き継ぐ二人のネコ駅長

赤い首輪がトレードマークのやまと、青い首輪がちどり。
記念館には初代ネコ駅長・りょうまの展示がずらり。

ある日突然志和口駅にやってきた、初代ネコ駅長のりょうま。2019年に亡くなってしまったが、現在は保護猫のやまとが2代目駅長、弟のちどりが副駅長に。志和口駅至近の記念館で過ごしている。

りょうま駅長記念館
火・金・日の10:00~15:00。無料
広島県広島市安佐北区白木町市川2193-4
JR芸備線志和口駅から徒歩2分

【志和口駅】『WINGS(ウィングス)』季節ごとのドリンクやスイーツも

暑い夏に人気! バニラアイスに自慢のコーヒーを回しかけたアフォガード。

広島市郊外、自然豊かな白木町に2022年7月オープンしたカフェ。明るく落ち着いた雰囲気の店内でコーヒーとスイーツ、土・日曜・祝日限定でパンから手作りのサンドイッチなどが味わえる。

WINGS
11:00~17:00、月・火休(不定休あり)
広島県広島市安佐北区白木町小越 218-2
JR芸備線志和口駅から徒歩8分

1日目の乗車スケジュール

【2日目】静岡駅→軽井沢駅 山を越え、夜の小海線で星空観察を

天空に一番近い小海線の観光列車「HIGH RAIL(ハイレール)1375」。清里~野辺山(のべやま)間がJR鉄道最高地点、1375mであることにちなみ、この名がついた。ギャラリーHIGH RAIL(写真)では天文関連書籍が読めるほか、車内Wi-Fiで「星空」「宇宙」にちなんだコンテンツを配信(写真=JR東日本)。

早朝、静岡駅で「サンライズ出雲」を下車。飯田線で北上するため、一路豊橋駅へ。町の顔である路面電車を見学した。

今日のメインは乗車時間6時間超えの飯田線乗り倒し。長旅なので、食料を買い込んでおこう。列車は天竜川沿いをぐんぐん北上、秘境駅や美しい車窓に見とれていたら、あっという間に上諏訪(かみすわ)駅へと到着した。

豊橋鉄道は豊橋市民の足だ。写真は昭和30年(1955)製造、名鉄岐阜市内線からやってきた3200形。
豊橋駅では福井酒造の四海王 市電カップ275円と、「壺屋」の秘境駅でオリジナル弁当1210円の購入もお忘れなく。
上諏訪駅には、なんとホームに足湯が! 地元民や観光客の憩いの場となっている(※利用には入場券または乗車券が必要)。

足湯で疲れを癒やし、酒蔵めぐりでほろ酔いになったら、小淵沢駅へ向かい「HIGH RAIL 星空」に乗車。

JR線で最も標高の高いところを走る小海線。「日本で一番綺麗な星空ベスト3」に選ばれた南牧(みなみまき)村にある野辺山駅では約40分間停車。星空観察会を楽しみ、大満足の一日に。

【上諏訪駅】『諏訪五蔵 酒蔵めぐり』酒の町・諏訪をコンパクトに満喫

諏訪市観光案内所または五蔵では、各酒蔵の試飲またはお持ち帰りのカップ酒やオリジナルグラスなどが付いたごくらくセット3000円が購入できる。

上諏訪駅から徒歩10分ほどの甲州街道沿い、わずか500mの間に5つの造り酒屋が立ち並ぶ。この「舞姫」「麗人」「本金」「横笛」「真澄」の五蔵では、通年酒蔵めぐりを開催。気軽に飲み比べができる。

諏訪五蔵 酒蔵めぐり
☎0266-58-0120(諏訪市観光案内所)
営業時間や定休日は酒蔵により異なる

2日目の乗車スケジュール

【3日目】軽井沢駅→秋田港 「ゆざわShu*Kura(シュクラ)」で呑み鉄旅!

信越本線の越後川口~小千谷(おぢや)間を走行する「ゆざわShu*Kura」。地酒王国・新潟が誇るお酒がコンセプトの列車で、走行区間を変えて「越乃Shu*Kura」「柳都(りゅうと) Shu*Kura」も運行(写真=JR東日本)。

3日目のスタートは軽井沢駅。1997年、北陸新幹線(高崎〜長野間)の開業により廃線となった信越本線の軽井沢~横川間をバスで移動し、かつての鉄道の難所・碓氷(うすい)峠の歴史を肌で感じよう。

信越本線、上越線と乗り継ぎ、昼過ぎには群馬県を抜けて越後湯沢駅へ到着。追加料金を支払い「ゆざわShu*Kura」に乗り込む。

上越線土合駅の下りホームは地下約70m、日本一の深さだ。
信越本線 北高崎駅~群馬八幡(やわた)間の新駅「豊岡だるま駅」は2026年度開業予定。車内の路線図にも空きがある!

「ゆざわShu*Kura」の車内では、美しい山並みを眺めながら振る舞い酒、利き酒……いい気分で柏崎で列車を降りた。

そのまま新潟駅へ向かい、昨春リニューアルした駅ビルを見るのもいいが、せっかくなので弥彦線にも乗車。この日は新潟港から新日本海フェリーに乗船し、船内泊となった。

「ゆざわShu*Kura」には厳選した新潟県内の地酒の利き酒コーナーが設置されていて、有料で常時5種の銘柄を楽しめる。随時振る舞い酒(写真)も実施。
1号車(食事付旅行商品専用)展望ペアシートからは田園風景や日本海の絶景が。
「君の井酒造」とコラボした、車内限定販売の越乃Shu*Kuraオリジナル大吟醸酒1100円(写真〈上の3点〉=JR東日本)。

構成=『旅の手帖』編集部 イラスト=さとうみゆき
『旅の手帖』2025年8月号 より

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『移民の母』撮影から42年後に判明…写真の女性の正体と苦悩

    草の実堂
  2. 新入社員に聞く就活をやり直したいと考えたことは? 「1回もない」66.4% ジェイック調査

    J-CAST会社ウォッチ
  3. studio CLIPの「軽すぎエコバッグ」がめちゃ人気!大容量なのにコンパクトにたためてこれは重宝♪

    ウレぴあ総研
  4. 大黒摩季、全国ツアー後半戦「55 RED」および制作中の今年2枚目となるアルバム『55 RED』のリード曲「Mira mira mira」をツアー初日の8月28日配信リリース!!

    WWSチャンネル
  5. <夫源病か>旦那が家にいる休日が憂鬱。自分は土日も休めないのに…ストレスをためずに済む方法は?

    ママスタセレクト
  6. 保冷剤より便利!「アルミホイル」でできる“夏に嬉しい”画期的なワザ「傷みにくくなる」「一石二鳥!」

    saita
  7. 【ミニオン】USJエリアが拡大!新ショップの激かわグッズを一挙紹介♪

    ウレぴあ総研
  8. 【動画】おむすびアンバサダー大谷翔平選手、ファミリーマートCMメイキングを公開!

    WWSチャンネル
  9. 放置するとニオイの原因に!「スチームオーブンレンジ」の“隠れ汚れ”掃除術「見落としてた」

    saita
  10. 難読名字「采尾」=京都府に約60人。なんて読む?

    anna(アンナ)