「アスペだ!」「発達だ!」決めつけ厳禁!発達障害を診断できるのは医師のみ【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
「アスペだ!」「発達だ!」決めつけ厳禁!発達障害を診断できるのは医師のみ【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】
安易な決めつけや思い込みは要注意
「発達障害」というものが認知されるにつれ、少し変わった個性や特性を持つ人、困った言動をする人を「発達障害だ!」と決めつけるようなケースを目にするようになりました。
特にインターネット上では非常に多く見受けられ、「アスペ(アスペルガー症候群)だ!」「発達だ!」といった書き込みを目にすることも珍しくありません。しかし、当然のことですが、素人が勝手に決めつけてよいものではありませんし、軽々しく人に言うことでもありません。
発達障害と診断されるまでには、専門の医療機関を受診し、発達障害の専門知識を持つ医師の問診で悩みごとや困りごと、子どものころの様子、家族関係などの聞きとり、脳波や脳画像などの医学的検査、心理検査、発達検査を受けることになります。その結果を医師が診断基準と照らし合わせて、発達障害の診断が下されることになります。
また、教師が学校での子どもの言動から「発達障害の疑いあり」と判断する場合もあります。ただし、これも医師の診断ではありませんので、発達障害と確定したわけではありません。
また、これも発達障害が広く知られた弊害であり、「手がかかる」「問題行動がある」というだけで「疑いあり」とされてしまうようになったという指摘もあります。子どもの問題行動には原因が別にあるケースも少なからずあり、誤解を恐れずに言えば、これも「決めつけ」のひとつともとれるのです。
【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし) 日本文芸社刊
監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。