Yahoo! JAPAN

かつては運転免許試験場だった⁉蒸気機関車や神戸市電も観られる摂津本山「小寄公園」 神戸市

Kiss

摂津本山の住宅街にある『小寄公園(こよりこうえん)』(神戸市東灘区)は、広々とした敷地に「蒸気機関車」や「神戸市電」の展示もあり、子どもから大人までが集う憩いの場です。

公園には子どもたちが伸び伸びと遊べるグラウンドと、とても珍しい、小さな自動車教習所のような練習コースがあります。

昭和17年4月製造の蒸気機関車「S108」

そのミニ教習所エリアの一番北側には「蒸気機関車」が鎮座。第二次世界大戦の最中に製造された日本製で、八幡製鉄所や石原産業で使われていた車両だそう。黒々として今にも走りだしそうな迫力があります!

昭和31年10月製造の神戸市電「1150形1155号車」

また反対側には、実際に神戸市街を走っていたという路面電車も観ることができます。神戸市街電車の最後の形式車両で、当時の姿のまま保存されている貴重な車両。

「楠公前」とあるので、楠木正成公を祀った湊川神社前を走っていたということでしょうか。鉄道ファンならずとも一見の価値ありです!

その真ん中にあるミニ教習エリアは、対面通行の道路が巡っていて、ところどころに歩行者や自転車用の横断歩道や、標識もあり、なんだか可愛らしいスペース。

真ん中にはS字カーブもあります。

蒸気機関車の前にまるで線路が続いているかのように、踏切が設置されているので、お子さんと一緒に通り過ぎる想像をしながら待ってみるのも楽しそう!

入口の看板によると、小寄公園はかつて「本山交通公園」として、平成17年まではこちらで自動車運転練習をしたり、交通安全を学べる場所でした。

またそれ以前は、この場所が「本山自動車運転免許試験場」だった(!?)と書かれています。昭和27年~44年の間、明石市に試験場が移転するまで、ここで兵庫県の運転免許取得の試験が行われていたと知って、ちょっと驚きでした!

小学校とも隣接したグラウンドは、放課後、たくさんの子どもたちの良い遊び場となります。滑り台やうんてい、鉄棒などの遊具や、懸垂などの運動ができる健康遊具のある一角も。

またグラウンドを見渡せる位置には、立派な藤棚があり、ちょうど見頃を迎えていました。

頭上から下がる綺麗な花々の下でのんびり過ごしたり、お子様連れがおやつを食べたり、ワンちゃんを交流させたりと思い思いに利用されていました。

他に大きな桜の木もあるので、お花見にもおすすめです。

外周は、ぐるりと周遊できる全長334mのランニングコースとなっていて、朝から多くの方がウォーキングや犬の散歩に訪れていました。

見どころ盛りだくさん、楽しみ方も色々あり、穏やかで癒される場所なので、是非一度立ち寄ってみて下さい。


場所
小寄公園
(神戸市東灘区本山南町4丁目4)

利用時間
24時間

駐車場
なし

問合せ
078-854-2191(神戸市役所 建設局 東部建設事務所)
078-771-7498(道路公園110番 コールセンター)

※神戸市公式LINEもご利用ください

【関連記事】

おすすめの記事