香坂みゆき【インタビュー】① 早過ぎたカバーアルバム「CANTOS」アナログ盤で聴いて!
本人がセレクトした限定版LP「BEST OF CANTOS」
香坂みゆきが『欽ちゃんのドンとやってみよう!』のアシスタントに抜擢されたのはまだ中学1年生だった1975年のこと。萩本欽一の横に座って初々しいリアクションをする可愛らしい少女にお茶の間の注目が集まった。スカウトされて少女モデルになったのが3歳の時だというから、芸歴はさらに遡る。
1977年、14歳の時に「愛の芽ばえ」でポリドール(現:ユニバーサル ミュージック)から歌手デビュー。キャッチフレーズは “とびだせビーバー14才” だった。その後、フォーライフへ移籍して1991年にリリースしたのが早過ぎたカバーアルバム『CANTOS』である。その1〜3集から本人が曲をセレクトした限定盤LP『BEST OF CANTOS』が4月9日にリリースされた。抜群の歌唱力が堪能できるカバー名盤の再評価は必至であろう。4月12日に単独ライブ、20日にはLPのリリースイベントも控えている。
早すぎたカバーアルバム「CANTOS」
一一 そもそもはどういった経緯でカバーアルバムを作ることになったのでしょうか。
香坂みゆき(以下:香坂):当時はちょっと煮詰まっていた時期で、何か新しいことをやってみようと。みんなが好きないい歌はいっぱいあるから、そういうものをカバーするのはどうだろうかという話になりました。それでも3枚も作る気はもともとなくて、一緒に制作していた私より上の世代の制作スタッフがやっていて楽しくなっちゃったんじゃないですかね(笑)
女性の歌は私が選曲したものが多いんですけど、それより少し古めのGSとかフォークの男性歌はスタッフたちの選曲なんですよ。作っていくうちに楽しくなって切るに切れなくなっちゃったんじゃないかと思います。それで結局3枚も。
一一 あの頃はまだカバーアルバム自体がそんなに出されていなくて、ハシリだったんじゃないかと思います。
香坂:そうみたいですね、よく早すぎたと仰っていただくんですけど、それも今思えばっていう感じですね。当時はいい曲がいっぱいあるから歌ってみようよという思いだけでした。ライブでもカバーはほぼやっていなかったと思うので。なんといってもバブル時代の後半の頃ですから予算もわりとあったんだと思います。やりたいことをやらせてもらえたのはありがたかったですね。
スターダスト☆レビューのカバー「季節を越えて」
一一 この曲はどうしても歌いたいですとか、選曲に関しての強い思い入れはあったでしょうか
何年か前に根本要さんに会った時にも “なんで?” って言われたんですけど、スターダスト☆レビューのカバーはシングルではリリースされていない「季節を越えて」という曲を歌ってます。尾崎亜美さんの「偶然」もアルバムの中の1曲なんですが、私が大好きで歌いたかったので入れてもらった曲でした。
一一 どの曲もアレンジがボサノバだったりジャズだったりしてすごく斬新ですよね。
香坂:すごく新しくて今聴いても新鮮です。ただ当時の私はまだ楽曲の音作りにはあまり関わっていなくて。『CANTOS』ではたしか芝浦でライブを1回やってるんですよ。その時はレコーディングのメンバーで、ピアノの島健さんとか、ドラムの渡嘉敷祐一さんとご一緒してるんですね。ディレクターさんの意向で、CDの音と現場の生音を一緒にしたいということでした。「グッド・バイ・マイ・ラブ」で始まったんですけど、最初CDの音から出し始めて、楽器が加わっていきながら生演奏に乗り変わる感じが良かったんですよ。
一一 好きな曲はオリジナルで聴きこんでいるが故に、大胆なアレンジが施されて歌いづらかったというようなことはなかったでしょうか。
香坂:私は音楽に対してあまり考え込まないタイプなんです。自分が心地いいとか、素敵だなって思えたらもうそれでいいっていうだけで。そのかわり受け付けないものは受け付けないっていう感じはあるんですけど。すごく動物的といいますか。楽譜は読めませんし、音楽を作る時は外側から見ていて、自分が歌う時だけその中に入る感じなんです。そこのギターをこういう風にしてとか全く解らないんです(笑)。全体で聴いた時に “カッコいいな!” とは思うんですけどね。実際に歌ってみて感覚で気持ちいいなとか、さっきのに戻した方がよくない? とか雰囲気で判断してるんです。だからそれを人に伝えるのが難しいんですよ。
歳を重ねた今でも歌える曲があるのはありがたい
一一 レコーディングで苦労されたようなことはなかったですか?
それまでの音楽がわりと高音重視で、キー高めで音域の広い曲が多かったんですね。それが『CANTOS』ではボサノバだったりジャズだったりという意図があったせいで、かなりキーを落としてるんです。今歌うとすごく楽なんですけど、当時は “低っ!” と思いながら歌いましたね。あまり声を出さなくていいから、囁くようにって言われてマイクに近づいて歌ってるんです。それは初めての体験でした。
一一 とても大人っぽいアルバムだと思うんですが、当時はまだ20代でいらしたんですよね
27歳でしたかね。自分でもそれまでとは違う感じでしたし、周りの大人たちが面白がってくれるのも楽しかった。そういう思い出はありますね。ファンの方々から見たら、どこへ行きたいんだろうこの人は、と思われていたかもしれないです。でもこの『CANTOS』の後、長い間歌を歌っていなかったですけど、今、これを持っていられるのは自分にとって良かったなぁと思っています
もちろん、“デビュー曲を歌ってください” っていうファンの方もいらして、それはそれで一種のイベントみたいなもので嬉しいんですけど、やはり音楽性ということでは次元の異なる話で、今でも伝えられる音楽としては、14、15で歌っていた曲よりも『CANTOS』とかその前の『La Vie Naturelle』というアルバムとか、当時は背伸びしてたけれども、歳を重ねた今でも歌える曲があるのはすごくありがたいことだなぁと思ってます。
一一 いわゆる先駆的な試みだったものが、熟成されて再び脚光を浴びてるんじゃないでしょうか
当時は業界の人に評判が良かったみたいです。それが一般にはあまり浸透しなかったようで(笑)。今はCDを買わなくても配信でチェックできるような環境になりましたからね。聴いていただける機会も増えたんだろうなと思います。
*後編では、収録曲への思いやこれからのことについてたっぷりと語っていただきます。