Yahoo! JAPAN

春菊の白和え

macaroni

春菊の白和え

【材料】(2人分)

絹豆腐:150g

春菊:200g

水:1L

塩:小さじ1杯

調味料

白ねりごま:小さじ2杯

薄口しょうゆ:小さじ2杯

砂糖:大さじ1/2杯

塩:ひとつまみ

トッピング

白いりごま:適量

【作り方】

1: 豆腐はキッチンペーパーなどで包み、重石をして20〜30分ほど冷蔵庫に置いて水切りします。
※しっかりと水切りすることで風味や食感が良くなります。

2: 春菊の葉と茎に分け、葉を輪ゴムでまとめます。
※葉を輪ゴムでまとめることで葉がバラつかず、すくい上げやすいですよ。

3: 鍋に湯を沸かし塩を入れ、茎部分を30秒ほどゆでます。その後、葉部分を加えて30秒ゆで冷水で冷まします。

4: 冷めたら水気を軽くしぼり、3〜4㎝幅に切ります。切った後に再度水気を絞ります。
※強く絞ると葉が潰れてしまうので、やさしく絞ってください。

5: ザルで豆腐をこし、ボウルに入れます。
※本来はすり鉢で作る白和えですが、ザルを使用することでより手軽に作ることができます。
もちろんすり鉢でも問題ありません。

6: 砂糖、薄口しょうゆ、練りごま、塩を入れてよく混ぜ合わせます。
※練りごまがない場合は白いりごまをペースト状にすって使用してください。
※色がつきやすいので、用意できれば薄口醤油で作るとよいです。

7: 春菊を加えて混ぜ合わせます。
※食材から水分が出てしまうため、食べる直前に必要な分だけ和えてください。

8: 器に盛り付け、白ごまをトッピングしたら完成です。

コツ・ポイント

豆腐の水切りが不十分だと、仕上がりが水っぽくなります。重石を使い、20〜30分かけてしっかり水を切ってください。

春菊をゆで過ぎると食感や香りが損なわれます。茎部分は30秒、葉部分も30秒が目安です。冷水でしっかり冷まし、鮮やかな色を保ちましょう。

春菊や豆腐の状態によって塩分の吸収が異なるため、薄口しょうゆの量は味を見ながら調整してください。

春菊から水分が出やすいため、保存する場合は豆腐と春菊を別々にしておき、直前に和えるのがおすすめです。

料理家からのひと言メモ

にんじんの千切りやきのこを入れると彩りがよくなり、食感が豊かになります。

味噌を少量加えると、コクが深まり濃厚な風味に。

ピリ辛が好きな方は、柚子胡椒を加えるとアクセントになります。

絹豆腐の代わりに木綿豆腐を使うと、より食べ応えのある仕上がりに。

よくある質問

・作り置きできますか?

粗熱が取れたら、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。

・お弁当に持っていけますか?
こちらのレシピは水分が出やすいため、お弁当には向いていません。ご自宅でお召し上がりください。

ライター:macaroni 料理家 はまり(料理研究家)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. GW限定!毎年人気の「こどもの日ぴよりん」今年はご褒美パフェも同時発売4/25~5/5

    NAGOYA.
  2. 『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』フォトスポット登場 マーベル&スター・ウォーズ限定グッズが大阪コミコンで発売

    あとなびマガジン
  3. えっ、北海道展って大阪が始まり!? 高島屋大阪店の「初夏の大北海道展」で限定グルメを堪能!

    anna(アンナ)
  4. GWはホテルのセミブッフェランチでちょっと贅沢に! 新大阪のホテルで限定開催

    anna(アンナ)
  5. 【2025GWイベント案内Vol.1】花もグルメもアクティビティも!多彩なイベントを楽しもう!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. サイゼのプリンに塩をかけるとウマい!?Xで話題のアレンジを試してみた

    おたくま経済新聞
  7. 琵琶湖で虹色の鱗を持つ<ビワヒガイ>に出会う 変化する美しい体色&美味な魚?

    サカナト
  8. 猫は『単頭飼育』と『多頭飼育』、どちらが幸せ?迷ったら考えたい、それぞれの良し悪し

    ねこちゃんホンポ
  9. 「徳光和夫 とくモリ!歌謡サタデー」15周年記念コンサートレポート

    SPICE
  10. OSK日本歌劇団、東京での翼和希トップスターお披露目公演『レビュー 夏のおどり』イープラス貸切公演の上演決定

    SPICE