腰越特集 “スラムダンクだけじゃない”観光の穴場スポットを再発見!
腰越(こしごえ)エリアは、鎌倉市内でも少し足を伸ばした場所に位置しており、江ノ島や鎌倉駅周辺の賑やかな観光地から離れ、静かな海辺の街並みが広がっています。
この地域は、自然の美しさと豊かな歴史が融合しており、落ち着いた時間を楽しむことができる絶好の場所。特に、ここに点在する寺社仏閣や絶景ポイントは見逃せません。忙しい現代人が忘れていた「ただただ落ち着ける瞬間」を再発見できる場所、それが腰越です。
本記事では、腰越エリアの街歩きを通じて、見逃せない絶景スポットや歴史的な寺社仏閣を中心に、その魅力を詳細にご紹介していきます。
江ノ電鎌倉高校前:映画の中の湘南の風景
画像出典:湘南人
街歩きのスタートは、まず江ノ電「鎌倉高校前」駅から。鎌倉駅から離れているとはいえ、ここはテレビアニメ『SLAM DUNK(スラムダンク)』のオープニングでお馴染みの駅。駅を出るとすぐ目の前に見えるのが、海と江の島をバックにした江ノ電の踏切です。
画像出典:湘南人
ここは毎日たくさんの観光客が訪れており、いまや湘南を代表する風景のひとつ。訪れる人たちはまったく意識していないと思いますが、じつはここの住所は「腰越」なんです。
最近だと小泉今日子、中井貴一主演のドラマ『続・続・最後から二番目の恋』の第一話の冒頭にも登場しました。鎌倉高校前の踏切に押し寄せる観光客を交通整理している中井貴一さんの姿が印象的でしたね。このドラマは鎌倉が舞台なので今後も要チェックです!
このあたりは天気の良い日には、江の島や遠くに富士山を望むことができ、最高のフォトスポットです。海を背景に走る江ノ電の姿は、まさに湘南の象徴的な風景で、街歩きの始まりにふさわしい場所です。
画像出典:湘南人
江の島の方角に向かって歩いていきましょう。
画像出典:湘南人
線路沿いを歩いていると、
画像出典:湘南人
目の前を江ノ電が通ります。かなり近いです。
画像出典:湘南人
目の前に広がるのは七里ヶ浜。みなさん、鎌倉高校前駅の踏切だけでなくこちらの美しい海岸線も目に焼き付けましょう。
画像出典:湘南人
分岐を右に曲がったところが腰越商店街の入口。ちょっと歩いてみましょう。
サイケデリックな絵が広がる道を発見
画像出典:湘南人
腰越商店街の入口付近にあるのが満福寺。歴史的にも重要な寺院ですので、鎌倉高校前に行かれる方はぜひともこちらにも足を伸ばして欲しいです。
画像出典:湘南人
踏切を越えていくので、注意してください。
画像出典:湘南人
かつて相模国腰越に位置した満福寺は、源義経が兄・頼朝との和解を試みるため、鎌倉に入る前に一時宿泊した場所として知られています。ここで義経は、兄への手紙をしたためました。その手紙は「腰越状」として今も語り継がれています。
画像出典:湘南人
満福寺には、義経とその家臣である弁慶ゆかりの品々が数多く残されています。弁慶の腰掛石や手玉石、そして義経が「腰越状」を書く際に使用した硯(すずり)の池、弁慶の手沢の椀や錫杖など、当時の様子を今に伝える品々です。
これらは、義経が腰越を宿として選んだことが、源氏との深いつながりを象徴していることを示しています。
画像出典:湘南人
また、義経を主人公とした能「八島」に登場する老いた漁師は、義経と地元漁民との秘めた関係を暗示しているとも考えられます。
さらに、満福寺の寺紋は笹竜胆(ササリンドウ)。これは源氏にゆかりのある印で、寺が源氏との深い関係を持つ場所であることを示しているとのこと。
ネタの宝庫で、歴史好きにはたまらないであろうこの満福寺。あえて注目していただきたいのは、境内の横にある七里ヶ浜霊園に続く道。
画像出典:湘南人
ここはサイケデリックな色彩で描かれたアートが壁一面を彩っています。
さっそく中に入ってみましょう。
画像出典:湘南人
なぜここに、この絵が? その独特な絵の数々は、どこか幻想的であり、静かな寺院の雰囲気とは対照的すぎる色味を放っています。腰越というより「アジアのどこか」といった感じ。
画像出典:湘南人
どうです? これが壁一面に描かれているんです。
画像出典:湘南人
あまりにもサイケデリックな青い不動明王がいます。
画像出典:湘南人
ほかにも、実物大サイズの龍(想像ですが)がいたり、
画像出典:湘南人
トンネル出口付近はツルと亀がいて、とても縁起がよいです。
画像出典:湘南人
トンネルの入口の横に池と書いてあったので見てみると、確かに池でした。
画像出典:湘南人
リアルな亀がいます。こちらも縁起がよいです。この池は弁慶が「腰越状」の下書きをする際、この池の水で墨をすったと伝えられている池ですね。今みなさんが想像した池よりもはるかにコンパクトな池だと思います。この亀のためだけにあるように見えます。
こんなに個性的な場所があることに驚きながらも、その静けさにある美しい色彩に見入ってしまうことでしょう。これぞ、鎌倉高校前の混雑を避けたい人におすすめのスポットです。
満福寺
アクセス
江ノ島電鉄「腰越駅」より徒歩約3分
JR「藤沢」駅、JR「鎌倉」駅より江ノ島電鉄乗車、「腰越」駅下車、徒歩約3分
国道134号線「小動」交差約点から約1分住所
〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越2丁目4−8電話番号
0467-31-3612受付時間
9:00〜17:00拝観料
大人200円、中学生100円、小学生以下無料休園日
12月29日から翌1月3日まで駐車場
普通車、中型バスは駐車可能ですが、大型バスはスペースの問題で駐車できません。近隣の駐車場をご利用ください。公式ホームページ
七里ヶ浜霊園
アクセス
江ノ島電鉄「腰越駅」より徒歩約3分
JR「藤沢」駅、JR「鎌倉」駅より江ノ島電鉄乗車、「腰越」駅下車、徒歩約3分
国道134号線「小動」交差約点から約1分住所
〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越2丁目4−8電話番号
0467-32-5689(鎌倉七里ガ浜霊園管理事務所)駐車場
普通車、中型バスは駐車可能ですが、大型バスはスペースの問題で駐車できません。近隣の駐車場をご利用ください。公式ホームページ
絶景を望む静かな境地
画像出典:湘南人
次に訪れたのは、妙典寺。満福寺の裏手にあるこの寺院は、ただのお寺ではありません。境内の横の道を進むと、とてつもなく急な階段があります。
画像出典:湘南人
薄いエメラルド色のゴンドラ(?)が目印です。
画像出典:湘南人
階段をなんとか登りきると、そこには東浜から江の島まで見渡すことができる超絶景スポット「鎌倉富士見墓苑」がありました!
画像出典:湘南人
目の前に広がる海と空、そして江の島のシルエット、東浜に押し寄せる波がとても美しい! これらがすべて一望できるこの場所では、海の雄大さに圧倒されることでしょう。同じ腰越でも鎌倉高校前で見るそれとは異なる海の姿を楽しむことができます。
江の島ってひょっとするとそこにいくよりも腰越から眺めるほうがよいのかも……そう思わせてくれる、秘密の場所です。
妙典寺(鎌倉富士見墓苑)
アクセス
江ノ島電鉄「腰越」駅より徒歩3分
湘南モノレール江の島線「湘南江ノ島」駅より徒歩8分住所
〒248-0033 神奈川県鎌倉市腰越2-20-5電話番号
0467-31-1377駐車場
あり公式ホームページ
まだまだあります! 江の島を見渡す隠れた名所
画像出典:湘南人
小動(こゆるぎ)神社も見逃せない寺社のひとつです。神社は満福寺からまっすぐ海の方面に向かった位置にあります。
画像出典:湘南人
小動神社は、源頼朝が伊豆に流されていた時代、彼に仕えていた佐々木盛綱が江の島弁財天へ参詣の途中、感銘を受けた小動山に創建した神社です。
盛綱が信仰していた近江国八王子宮から信仰を伝えた場所として、この神社が始まりました。
画像出典:湘南人
その後、鎌倉時代には新田義貞が鎌倉攻めの際、戦勝を祈願し、成就後に太刀と黄金を寄進したといいます。そのお礼として社殿が再建され、神社の歴史に新たな章が加わりました。
現在の小動神社は、明治時代からの名称だそうです。静かな山の中に佇むこの場所は、長い歴史と自然の美しさに包まれた神聖な空間。神社の雰囲気は静かで、ここも観光地としての喧騒から離れ、ここでは一人静かに過ごす時間を楽しむことができます。
ここにもありますよ。絶景スポットが。
画像出典:湘南人
境内の奥に進むと展望台があります。ここは、さきほどの妙典寺とはまた違った角度で、漁港や江の島の眺望を独り占めできます。
画像出典:湘南人
天気がいい日は遠くに富士山も見えるみたいです。腰越って絶景やフォトスポットが多すぎる!
小動(こゆるぎ)神社
アクセス
江ノ島電鉄腰越駅から徒歩6分住所
鎌倉市腰越2-9-12電話番号
0467-31-4566拝観料/入園料
志納駐車場
なし公式ホームページ
この小動神社の展望台から見える漁港が腰越漁港です。
画像出典:湘南人
ここは腰越ならではの風景が広がる場所です。漁船が行き交い、小さいながらも港の風景を楽しむことができます。
画像出典:湘南人
腰越漁港周辺には、しらすなどの海産物を扱う店や食堂が立ち並び、新鮮な魚を味わうことができるスポットとしても有名です。
漁港の先には腰越海岸があります。普段は地元民がサーフィン、ウインドサーフィンを楽しんでおり、夏は観光客で賑わっている人気のビーチです。
画像出典:湘南人
ちょっと歩くと、藤沢市の看板が。
画像出典:湘南人
ここまでは海のある景色を味わってきましたが、いったん引き返して続いては商店街を歩いてみましょう。
地元のぬくもりが感じられる腰越商店街
画像出典:湘南人
腰越商店街は、腰越の顔ともいえる場所で、ここでは地元の人々とのふれあいを感じながら歩くことができます。昔ながらの商店が並び、温かみのある雰囲気が漂っています。商店街には、新鮮な食材や地元特産品を扱う店が並び、観光客だけでなく地元の人々も日常的に訪れる場所です。
画像出典:湘南人
道の真ん中を江ノ電が走るこの光景はいつ見てもなんだかノスタルジックな気分にさせられます。ただし、こちらはクルマも走る道ですので、歩くときやレンタサイクルで走る際には十分気をつけてください。
画像出典:湘南人
江ノ電腰越駅の向かいには観光客にも人気のパン屋さん『Boulangerie Le beau temps』があります。