「サッカー向いてないからやめろ」と怒鳴り散らす父親のせいで息子がサッカー嫌いに。どうしたらいいですか問題
父親が厳しくしすぎて「楽しくないから辞めたい」と言うようになった。地域でも強豪で有名なチームに所属し、その中でも上手い方なのに......。
楽しくやって欲しいけど、子どもがサッカー辞めたら家族の会話もなくなるし、家庭が成り立たなくなるのは目に見えている。どうしたらいい? と悩むお母さんからご相談をいただきました。
スポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの知見をもとにアドバイスを送ります。
(構成・文:島沢優子)
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
<サッカーママからのご相談>
こんにちは、小5のサッカー少年の母親です。
父親が入れ込み過ぎで、子どもの試合での動きが悪いと帰りの車で怒鳴り散らし、サッカーに向いていないから辞めろと言います。
子どもも、サッカーはもう楽しくないから辞めたいと言うようになりました。
親バカですが、地域でも強くて有名なチームに所属し、その中でも上手い方で、試合相手チームのコーチからも「君上手いね」と言ってもらえることもあります。
才能が無いわけではないと思うし、まだ小学生だから本人が楽しいと思える範囲で切磋琢磨してほしいのですが、主人は知り合いに強豪高校のエースのお子さんを持つお父さんがいて、その人のお子さんへのサッカー指導を真似ているのか、厳しくしすぎて子ども本人がもうサッカーを嫌いになってしまいました。
とはいえ、本当に子どもがサッカーを辞めたらおそらく主人も私も何も手がつかなくなり会話も無くなるのも目に見えています。
サッカー抜きではもう家庭が成り立ちません。どうしたら良いのか悩んでいます。
<島沢さんからの回答>
ご相談ありがとうございます。
ご相談の最後に書かれた「サッカー抜きではもう家庭が成り立ちません」の言葉に、お母さんの苦しみがあぶり出されています。これは親子の「サッカー依存」ともいえる状態です。
少年サッカーに依存するお父さんの熱風で子どもが熱中症になって倒れる前に、お母さんが立ち上がらなくてはいけません。
■「入れ込み過ぎ」ではなく、子どものサッカーに自分の人生を賭けて自分を見失っている
お母さんは「父親が入れ込み過ぎで」と書かれていますが、子どもの試合での動きが悪いと帰りの車で怒鳴り散らし「サッカーに向いていないからやめろ」と暴言を吐くのは、私は児童虐待に近いと感じます。
入れ込み過ぎているのではなく、お父さん自身が息子のサッカーに熱狂し、彼に自分の人生を賭けてしまっている。そのため、自分自身をも見失っているようです。
まだ11歳の息子さんはとても危険な状態に置かれていると考えてください。サッカーを嫌いになるくらいならまだいいのですが、息子さんのなかでお父さんに対する憎悪がふくらみ、自己肯定感が破壊されています。
■自分の考えているプレーをしない息子に対して感情をぶつけるのは教育でも躾でもない
上述したように「入れ込み過ぎとかではない、これは虐待だ」とお母さんのなかで認識を改めてください。お父さんは自分の感情だけで言葉を発しています。
ご自分の考えているプレーをしてくれない息子さんに対し、感情をぶつけているだけのように映ります。
これは教育でもしつけでもありません。日本は子どもの人権に対し意識の低い人が多いので「入れ込み過ぎ」とか「行き過ぎた指導」などといった言葉で濁していますが、日本を除いた多くの先進国では、お父さんのケースは「児童虐待」として位置付けられるものです。
しつけ、指導という名目での虐待です。
■大人たちが自分の感情をコントロールできていない
しかしながら、父親が競技開始の入り口でかかわることの多い少年サッカーで、お母さんのお宅のようなケースは実は少なくありません。
私が見てきた中では、嫌がる子どもを毎朝5時にたたき起こして走らせる、負けた試合の夜は正座させビデオでミスした場面を叱る父親もいました。加えて「今日ゴールを決めなかったら、サッカーをやめなさい」と命じる母親もいました。大人たちが自分の感情をコントロールできないのです。
失礼ながら言わせていただくと、昭和のアニメ『巨人の星』をほうふつさせるスパルタぶりです。夫のあまりの蛮行に離婚された方もいました。
■教師へのハラスメントには厳しいのにスポーツへのハラスメントには寛容
数年前にも別のコンテンツで少年サッカーまわりの相談連載を行ったことがありますが、技術関連の相談を省いてカテゴリー分けすると、3割がコーチによるパワーハラスメント的言動、3割が父親のそれ、残り4割が母親もしくは親同士のいさかい、チーム内のいじめや子ども自身の性格にまつわるものでした。
つまり、父親によるパワハラ的言動はコーチのそれと同じくらい、多くのお方が悩まれていました。相談してくるのは妻である母親やコーチ、他選手の親、なかには選手本人からのSOSもありました。
学校で教師のパワハラにはみなさん厳しくバッシングします。家庭でも、親に対し「それはしつけではなく虐待」「家庭内DV(ドメスティックハラスメント)だ」と認識は高まっています。
ところが、スポーツにまつわるハラスメントにはなぜか寛容です。「お父さん、子どものサッカーのことになると感情的になる」「熱血だから」「期待が大きいんでしょう」と、お母さんたちも口を挟みづらいようです。
■父親を子どものサッカーから引き離して、あなたが子どもを護ること
そこでひとつだけアドバイスをします。
とにかくお父さんを子どものサッカーから離してください。
解決するうえで最も大事なのは、お母さんがお父さんと対等なパートナーシップを結ぶことです。
今回の相談文では、残念ながらお母さんが「そんなことしないで!」「虐待だよ!」と体を張って息子さんを護る姿を知ることができませんでした。
ここはぜひ「私の子どもでもあるのよ。そんな暴言、見たくないし聴きたくない。サッカーに向いてないなんて二度と言わないで」と言って、いったん息子さんのサッカーとかかわるのをやめさせてください。
■強豪に所属してたのに「消えた天才」は、「消された天才」である
お母さんなりに抗っているのかもしれませんが、ここは「私が辛い」「私が嫌だ」と「自分はこう感じるからやめてほしい」というアイ・メッセージを送り、息子さんを護りましょう。
息子さんはまだ11歳です。ご相談文には「地域でも強くて有名なチームに所属し、その中でも上手い方」とありますが、上手い下手関係なく最もサッカーを楽しむべき年代です。
上手いからと親が強いチームでがんがんやらせてしまうと、せっかくの才能がつぶれてしまいます。
世の中では才能のある子がいつの間にかいなくなることを「消えた天才」などと表現しますが、実際にはミストリートメントをする未熟な親や指導者によって「消された天才」だと私は定義しています。
息子さんの親はお父さんだけではありません。どうか、ここで強くなってほしいと思います。
■「子どもがかわいそう」と言いつつ、夫の強権へ少し期待しているのでは?
(写真は少年サッカーのイメージ ご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)
今まで相談されるお母さんたちの話を聞いていると、「子どもがかわいそう」と思いつつ、「パパの力でここで踏ん張らせて何とかしてほしい」といった夫の強権への期待もかすかに感じます。
ですが「踏ん張らせる」なんて親にはできません。踏ん張るのも、頑張るのも子どもが自分から主体的にやること。親は安全基地になって「頑張れ」と応援すればいいのです。
島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実 そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノート アスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産 彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。新著は「叱らない時代の指導術: 主体性を伸ばすスポーツ現場の実践 」(NHK出版新書)