Yahoo! JAPAN

失われた宿場町の記憶。湖底に沈んだ鳥居が厳冬の湖に再び現れる【福島県北塩原村】

ローカリティ!

ローカリティ!

福島県北塩原村に位置する桧原湖(ひばらこ)。この湖の西岸にひっそりとたたずむ大山祇(おおやまづみ)神社には、冬の渇水期にのみ湖に沈んだ鳥居が姿を現す神秘的な現象を見ることが出来る。

【本記事中の画像一覧】

会津磐梯山の噴火が生んだ湖と沈んだ宿場町

奥にはワカサギ釣りを楽しむ観光客のテントが見える=2021年3月3日、北塩原村桧原、筆者撮影

1888(明治21)年、磐梯山が大規模な水蒸気噴火を起こし、山体崩壊によって大量の土砂が流出。その影響で長瀬川がせき止められ、新たに誕生したのが桧原湖である。このとき、旧米沢街道の宿場町・桧原(ひばら)は湖底に沈み、多くの家屋や神社仏閣も水没した。しかし、当時、北戸山山麓に位置した大山祇神社の社殿は奇跡的に水没を免れ、現在も湖畔に残っている。

冬にのみ姿を現す「幻の参道」

桧原湖が結氷する前の大山祇神社の鳥居(左)、結氷後の参道の様子(右)=筆者撮影

大山祇神社へと続く参道と鳥居は湖底に沈んでいるが、冬の渇水期には水位が下がることで、その一部が氷結した湖面に姿を現す。湖の向こうには磐梯山がそびえ立ち、かつての参道が幻想的な光景を描く。さらに、湖底に眠る二の鳥居や杉並木の根元も現れ、往時の風景を垣間見ることができる。

この鳥居には、無雪期にボートが衝突しないよう浮きが取り付けられている。そのため、夏場は湖上から水没した鳥居を眺めることも可能だ。

歴史が刻まれた水底の神社

渇水期に桧原湖の湖底から移した五輪塔=2018年11月18日、北塩原村桧原、筆者撮影

この地に鎮座する大山祇神社の起源は定かではないが、中世に穴沢俊家が創建し、大山祇命を祭ったと伝えられる。江戸時代には金や銀の鉱山が栄えたこともあり、地域の守護神として信仰を集めていた。

磐梯山の噴火によって湖に沈んだ桧原宿の面影はほとんど残されていない。しかし、大山祇神社の鳥居が冬の間だけその姿を見せることで、歴史の断片が現代に語り継がれている。

隠れたパワースポットとしての魅力

厳冬期しか見られない風景を求めて訪れる=2021年3月3日、北塩原村桧原、筆者撮影

近年、この神秘的な光景を求めて訪れる人が増えている。アクセスが容易ではないものの、桧原湖を囲む雪景色の中で、悠久の歴史を感じながら佇む鳥居は圧巻である。まさに「隠れた絶景スポット」として、多くの旅人の心をひきつけてやまない。

冬にだけ現れる湖上の鳥居。これは単なる風景ではなく、130年以上の時を超えて、私たちに語りかける歴史の証人なのかもしれない。

昆愛

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. レトロ・ユニークなSNS発信で異彩を放つ、発売67年の「炒飯の素」──あみ印食品工業・神山栄里子さんの【あの人のチャーハン】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 名古屋港|名古屋港水族館そば!ふわふわのたい焼きで揚げ物やフルーツを挟んだユニークなサンドイッチを販売するおやつ専門店

    ナゴレコ
  3. 人間っぽすぎるハムスターの〝覗きかた〟に7万人ニッコリ 「家の近くに救急車止まった時の人だ」

    Jタウンネット
  4. それ、デートDVを受けてない? 束縛や避妊なし…日常に潜む8つのパターン

    コクハク
  5. 脱「片づけられない女」宣言! この連休中こそ実行したい“断捨離”4つのコツ

    コクハク
  6. 赤ちゃんだと思っていた大型犬が『本当の赤ちゃん』と初めて会ったら…あまりにも尊い光景が24万再生「母性が…」「幸せ詰まってる」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  7. 古民家暮らしに憧れている人必見!【古民家の選び方、買い方を徹底レクチャー】Vol.1 古民家の出やすい地域も教えます!

    田舎暮らしの本 Web
  8. 2025年3月10日オープン UNO RAMEN-Sanjo-Vegan&Gluten-Free SUSHI&IZAKAYA

    京都速報
  9. 「トイレがキレイな人」があえて置かない“3つのもの”→「もう出しっぱなしにしない」「隠す工夫も大事」

    saita
  10. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』中古車をまさかの方法で購入…!?

    ふたまん++