漁港エギングで良型モンゴウイカを手中【京都】アマモポイント狙い撃ちが的中
日中の3時間限定で日本海のモンゴウイカエギングに挑みました。狙いはアマモの藻場に絞り、自作餌木と市販エギを使い分けて攻めました。強風での釣り場選定に苦労しながらも、地元漁師も驚く良型をキャッチ。藻の成長状況を見極めたうえでの一尾は、フィールドに通い続けた成果が実を結んだ釣行となりました。
モンゴウイカ狙いエギング釣行
13時から16時までの3時間だけの実釣でした。私がよく通うエリアにはアマモとホンダワラが生えており、ホンダワラにはアオリイカ、アマモにはモンゴウイカが居着く傾向があるため、釣り分けが可能です。今回はアマモエリアでモンゴウイカのみを狙うエギング釣行としました。
晴天で良い天気かと思いきや、釣り場は強風。事前に藻場を調査し、アマモが確認できた場所を中心に移動しながらの短時間釣行となりました。
使用したタックル
使用したタックルは、7フィート台のエギングロッドに2500番台のスピニングリール。ラインはPE0.8号、リーダーはフロロ2.5号を使用。エギは3.5号サイズで、市販エギと自作餌木の両方を持参しました。
釣行開始
アマモがかなり繁茂していたスロープに到着しましたが、横風が強くラインコントロールが非常に難しい状況。自作餌木をキャストし、アマモの上にエギを乗せてみましたが、風にあおられてラインが引っ張られ、アマモに引っかかってしまいました。
このままではモンゴウイカのアタリを取るのが困難だと判断し、追い風となるテトラ帯に移動しました。ところが、こちらでは風が舞っていて、向かい風になったり、追い風になったり、横風になったりと、非常に不安定な風で釣りにくい状況でした。
自作餌木をフルキャストして沖合のアマモの成長具合を確認したところ、先月からあまり成長しておらず、手前ではトロロ藻が繁茂し始めていました。この状況から「今日はここには入っていない」と判断し、早々に見切りました。
藻場の成長を見て移動
例年であれば目視できるシャローのアマモポイントも、この日はうっすらとしか生えておらず、手前のホンダワラゾーンもまだ少なめでした。アオリイカもモンゴウイカも、まだこのエリアには入りきっていないと判断しました。
風向きがころころと変わる状況の中、シャローから沖合いの藻場を狙うのは難しいと判断し、漁港の深場にあるアマモポイントを狙うために移動しました。
最後の勝負は港内で
残り時間は1時間。この場所が最後のポイントになります。アオリイカ狙いであれば外向きのホンダワラまわりを狙うところですが、今回はモンゴウイカ狙いなので、アマモだけに集中して狙います。
堤防にはエギングをしている人が4人ほどおり、皆さんアオリイカ狙いの様子。港内を狙っている人は誰もいませんでした。
港内の中心あたりにアマモが群生しているピンポイントがあり、ここにアマモがあることは事前の調査で把握していました。
信頼の市販エギを投入
「ここに入っているはず」と信じてキャスト。エギを乗せて確認すると、アマモはしっかり成長していました。このエリアは風が吹いていても追い風に近く、藻場の把握がしやすい環境でした。しかし、自作餌木にはアタリが出ません。
そこへ地元の漁師さんが船を動かし、漁に出る準備を始めました。すると少し沖に向かって潮が動き出し、ベイトの気配も感じられました。
ここで自作餌木は諦め、市販の「墨族・アジカラー金テープ」に変更。このエギはナチュラルカラーで金テープが施されており、日中の藻場では反応の良い信頼の1本です。
良型のモンゴウイカを手中
フルキャストして着底させた後、3段シャクリを入れ、ラインを張ったままのゆっくりとしたカーブフォールを繰り返します。アマモ群を確認し、すぐにさらに3段シャクリを入れてアマモの上を通過させ、移動距離を抑えた縦シャクリとゆっくりとしたカーブフォールでアマモに「ふわっ」とエギを乗せるイメージで攻めました。
この動作をアマモの切れ目まで続けたら一度回収し、順番にアマモエリアのみを丁寧に狙っていきました。
すると3投目、アマモの上にエギを乗せた瞬間、「パツッ」と明確なモンゴウイカのアタリが出ました。引きを楽しみながら、地元の漁師さんに見守られながらランディングすると、良型のモンゴウイカ。狙い通りのヒットに、漁師さんと一緒に大いに盛り上がりました。
その後、隣にはチヌ狙いのエサ釣り師の方が来られ、お話をしているうちに16時となり、納竿としました。
釣り終了と振り返り
漁師さんに「アオリイカではなくモンゴウイカ狙いで来た」と伝えると、驚かれていました。
イカは藻の種類によって着き場が異なり、それを釣り分ける面白さがこのエリアにはあります。昨年の秋アオリから冬・春の根魚釣りに通い、アマモの成長状況を把握していたからこそ、シーズンインのタイミングでモンゴウイカを的確に狙えたのだと思います。
エギングだけでなく、他の釣りでも1年を通して自分のフィールドに通うことで、季節ごとにターゲットを的確に狙い、釣果につなげられる。そんな釣りの奥深さと楽しさを、今春も味わうことができました。
自作と市販のエギの違い
それにしても、前回のアオリイカも今回のモンゴウイカも、自作餌木では反応せず、市販エギには好反応という結果に。この差が縮まるかは分かりませんが、自作餌木の課題も見えてきたため、個人的にはとても有意義なエギング釣行となりました。
なお、今年は例年よりも約1か月ほど季節の進行が遅れていますので、まだしばらくはモンゴウイカ狙いを楽しめそうです。
<田村昭人/TSURINEWSライター>