Yahoo! JAPAN

睡眠の質を上げる入浴は浴室の環境を整えることから! 特に重要な”室温”と”照明”【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

ラブすぽ

睡眠の質を上げる入浴は浴室の環境を整えることから! 特に重要な”室温”と”照明”【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

疲れのとれ方が段違いになる”最高の浴室”のつくり方

日々の疲れを癒やし、心身をリフレッシュできるバスタイム。疲労回復と睡眠導入を促す大切な時間です。この時間をより豊かにするには、浴室の環境を整えることが重要。特に意識したいのが、「室温」と「照明」です。

まず、重視すべきが脱衣所と浴室の温度。理想はリビングと同じくらいの室温です。暖かいリビングから寒い浴室へ移動し、慌てて熱い湯に入ると「ヒートショック」のリスクが高まります。特に冬場は注意が必要です

反対に夏場は高温に注意。浴室が暑すぎると、入浴でも汗をかくので二重に脱水のリスクが高まります。いずれにしても、浴室の温度を調節するだけで入浴事故の防止が可能に。冬場に浴室が寒くなければ、熱すぎるお湯に入らなくても済むので、健康面でもメリットがあります。また、浴室が北側にある場合は非常に冷え込みやすいので、事前に暖房器具で脱衣所と浴室を暖めておくなど、対策をしましょう。

そして、バスタイムの質を高めるのが「灯り(照明)」です。浴室の照明は、少し暗めがおすすめ。明るすぎるとリラックス効果を妨げるだけでなく、体内時計を整える「メラトニン」の分泌にも良い影響を与えません。理想はほんのり明るい程度の照明。薄暗い空間は心身を落ち着かせ、1日の疲れと緊張をほぐしてくれます。

浴室環境を少し工夫するだけで、より安全で快適な入浴が叶い、良い眠りにもつなげることができます。

ヒートショックにならないよう室温を保つ

危険なのは大きな寒暖差

脱衣所と浴室の温度が下がりすぎないようにしましょう

照明は“少し暗め”がおすすめ

暗めにするコツ①

電球を電球色温白色にする。昼光色は覚醒してしまうのでNG

暗めにするコツ②

お風呂用防水ランタン(ライト)などを置く

【出典】『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』著:石川泰弘/監修:新見正則

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【鬼北町・道の駅 森の三角ぼうし】鬼王丸がにらみを利かせる 鬼とゆずのまちの立ち寄り所

    愛媛こまち
  2. 【西条市・石鎚山】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  3. 【「2025年しずおか連詩の会」参加詩人から(2) 水沢なおさん「うみみたい」】中原中也賞詩人の初小説集。さまざまな角度で「生殖」描く

    アットエス
  4. 【横浜で大人気】自分で焼くスタイルのハンバーグ店「花より、ハンバーグ。」が静岡に初上陸! さわやか一強の地で異彩を放つエンタメハンバーグ

    ロケットニュース24
  5. 声優・森田成一さん、『TIGER & BUNNY』『ファイナルファンタジーX』『BLEACH』『原神』『デリコズ・ナーサリー』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  6. 2トンの太鼓台、100年続く「ちょうさ祭り」が今年も開催【香川県三豊市】

    ローカリティ!
  7. 横山由依、大人の色気漂うドレス姿にファン歓喜の声「めっちゃ綺麗だしかっこいい」

    WWSチャンネル
  8. 新潟県民なのに存在を知らなかったパン「カステラサンド」を初めて食べてみたら、炭水化物の暴力すぎた

    ロケットニュース24
  9. 【2025年晩秋】今っぽさと色気を両立。大人の色気が引き立つ最新ネイル

    4MEEE
  10. <離婚案件?>義両親が勝手に家を建てて「早く引っ越してきて」と言われた。旦那よ、初耳なんだけど!

    ママスタセレクト