Yahoo! JAPAN

<旦那は空気>義実家で里帰り出産したい。でも同居の義妹から断固拒否されています

ママスタセレクト

みなさんは出産のときに里帰りをしましたか? 出産は人生においても重要なことのひとつ。精神的にも肉体的にも大きな負担になりますから、周りの人に協力してもらうという選択をする人たちもいるでしょう。しかし里帰り出産をめぐってのトラブルは決して少なくないようですよ。

『義実家に里帰り出産するかどうかで悩んでいます』

投稿者さんにはすでにご両親がいないため、義実家への里帰りを検討しています。義両親の許可はすでにとってあり、車で会社への送迎もしてもらっているのだそう。しかし現状をよく思っていないのが、義実家で同居をしている義妹です。義妹は未婚、いわゆる失業手当を受給しながら今は資格勉強をしているところ。投稿者さんに直接文句を言うことはないものの、「うちの親はタクシーかよ!」「ここはホテルじゃねーぞ」と旦那さんに愚痴を話すことがあります。旦那さんはそれを投稿者さんに逐一伝えるだけで、義妹に何か言ったりはしないのだそうです……。投稿者さんは本当に義実家で里帰り出産をしていいものかと悩んでいる様子ですね。

お互い不幸になりそう。里帰り出産はやめたほうがいいかも

『私なら里帰り出産はしない。義妹は在宅してるんでしょ? 子どもが泣いたら嫌味を言われそうだもん。旦那さんは育休取れないの? 自治体のサービスとかはないのかな? 使えるサービスや便利家電とかを使ったらどうだろう。もしくは義両親に、ときどき投稿者さんの家に来てもらえばいいじゃん。掃除とかをしてもらって、投稿者さんが昼間でもいいからまとまった睡眠時間が確保できるように手を貸してもらうだけでも違わないかな』

『そんな里帰り、自分ならしない。産後の心身共にボロボロ、初めての育児でクタクタイライラしている状況で、義妹という面倒臭い存在に気をつかう余裕なんて考えられない。最悪一生ものの遺恨が残るよ。産後ケアを利用したり、旦那さんの育休を活用したり、義両親に自宅へ来てもらったりして乗りきろう』

ママたちからは「その状況下だったら、自分なら里帰り出産はしない」との声が聞こえてきました。旦那さんが育休を取ることができたり、自治体のサービスを受けられたりするのであれば、夫婦2人で乗りきったほうがいいというのがママたちの考えなのでしょう。これを機に便利な家電を導入するのもいいかもしれません。どうしても旦那さんが休めない、十分なサービスも受けられないなど困った状況なら、義両親に家に来て手伝ってもらうという方法もありそうです。里帰り出産にいい顔をしていないのは義妹ですから、義妹に迷惑がかからない方法を選ぶことで不要なトラブルを避けられるのではないでしょうか。

旦那さん、間を取り持つのは文句をそのまま伝えることじゃない

『義妹の発言や考えを諌めもできず、投稿者さんに伝えてくる旦那さん……里帰り中に間を取り持ってくれると思う? 絶対無理だよ。投稿者さんが黙って耐えることを強いられる予感しかしない。出産後で体も心も安定しない時期に、わざわざサンドバッグになりに行かなくてもと思うけどな』

『旦那さんがしっかり投稿者さんと義妹さんの間に入って采配すればすむ話でしょ。旦那さんが他人事のように気楽に構えている印象を受けるけど、もしもそうなら尻を叩いてでも投稿者さんと義家族の橋渡しをスムーズにするよう念押ししたほうがいいよ』

ママたちの怒りの矛先は旦那さんに向きました。もし旦那さんが投稿者さんと義実家との間を上手に取り持っていれば、投稿者さんの里帰りはもっとスムーズになったのではないでしょうか。たとえ義妹が文句を言ってきても、うまく諫めてくれたら投稿者さんが嫌な思いをすることもなかったかもしれません。しかし旦那さんがしたことといえば、義妹の文句をそのまま投稿者さんに伝えることだけ……。ママたちから「旦那さんが頼りない」とジャッジされても仕方がないのかもしれません。

里帰り出産するなら、義実家へお礼が必要では

『ガソリン代は払う、里帰りするなら当然いくらかは包む。義妹のことを貶めたいようだけど、投稿者さんたちが非常識』

『旦那さんは実の親だから気兼ねしないのでしょうけど、投稿者さんがお嫁さんの立場なので、旦那さんがなんと言おうと渡しておいたほうがいいです。里帰りするにせよしないにせよ、産後も義両親のお世話になるならなおさらです』

投稿者さんの言動に対してもアドバイスが寄せられました。現在投稿者さんは会社の送迎を義両親にしてもらっていますが、お礼などは何もしていません。改めてガソリン代を出す、お礼を包むなどすれば、義両親にきちんとお礼の気持ちが伝わるかもしれませんね。親しき仲にも礼儀あり、ということをママたちは言いたいのでしょう。

義実家に里帰りするかどうかで悩んでいる投稿者さん。同居の義妹が反対しているのであれば、里帰りの件は今一度よく話し合ってみるのがいいかもしれません。迷っている件はさておき、「義実家に里帰り」という選択肢が現実味を帯びるほどに義両親と仲がいい、というのは羨ましいですね。出産を経て義両親との仲がさらによくなりますように。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <嫌われた?>引っ越し先ですでにご近所グループができていて輪に入れない…子どもに影響するか心配

    ママスタセレクト
  2. 播磨中央公園で賑やかな秋の日を 「第20回 はりちゅうの日」 加東市

    Kiss PRESS
  3. 旅の相棒としてのチョッパーは最高なんだ!! 「19マイル」の阿部さんがチョッパーを愛するワケ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 約50種類のベーグルがずらり!3種の異なる食感を楽しめるベーグル天国【チクパルベーグル】(東京都・新宿区)

    パンめぐ
  5. 新京成が京成松戸線になって7カ月 ファン感謝イベント「サンクスフェスタ」くぬぎ山車庫で盛況に開催【コラム】

    鉄道チャンネル
  6. 【祝♡クロミ20周年】ギャルかわいい空間でアニバーサリーイヤーを祝うテーマカフェがオープン!

    anna(アンナ)
  7. 【旭川市】ふわふわ生地でボリュームもあるおすすめパン

    asatan
  8. ハマる!一味違う旭川市内で買えるチーズケーキ

    asatan
  9. 【医師監修】血糖値・血圧・ダイエットに!『野菜の酢漬け』は切り干し大根で簡単にできる!【レシピ】

    特選街web
  10. 介護施設の大掃除|利用者さんと一緒にできる安全な進め方とポイント

    ささえるラボ