船カワハギ釣り入門 【生態・タックル・仕掛け・エサ・釣り方のキホンを解説】
周年狙える釣り物ではあるが、水温が低下してくる秋からが本格期となるカワハギ。「エサ取り名人」の異名を持ち、大会などの競技会も盛んに開催されている。初心者の中には、ハードルが高いイメージを持っている人もいるだろう。しかし、難しいから面白いのも事実。そこで今回は、初心者に向けたカワハギ釣りのイロハをまとめてみた。
カワハギの習性を知る
カワハギを釣る前に、まずその習性を知っておこう。生息域は岩礁帯や、根が点在する砂地の底付近。食性は肉食性で、甲殻類をはじめ、貝やゴカイなどを捕食している。捕食スタイルは、オチョボ口から強い水流を砂や岩肌に吹きかけ、エサを見つけると口を器用に使ってついばんでいく。
体型は平たくひし形の独特な形状。大きなヒレを器用に動かして、海中でホバリングできるため、アタリが出にくいことが「エサ取り名人」と呼ばれるゆえん。そのアタリが出にくいことこそ、カワハギ釣りの面白さに繋がっている。
タックルについて
「アタリが出にくい」というキーワードをもとに、もっとも進化を遂げているのが竿。専用モデルは、カワハギのアタリを目だけでなく、手に伝わる感度も増幅させるほど、高性能に仕上げられている。
「まず初めは汎用の竿で」と言われることも多いが、私は初心者こそ専用竿を使うことをお勧めしたい。もちろん、最初からハイエンドモデルを手にというわけではなく、エントリーモデルでも十分。使い込んでいくうちにアタリで魚の判別をできるようになるし、さらに高感度モデルを手にしたくなったとき、上位モデルを購入すればいい。
長さは1.7~1.8m、細かなアタリが取りやすい9:1~8:2調子。リールは、使用するミチイトがPEライン1号前後なので、100m巻けるキャパのある小型両軸リールをセット。
ミチイトの先端には、穂先絡みや根掛かり時のミチイト切れ防止を兼ね、フロロ3号前後を50cm~1m、リーダーとして結んでおく。
仕掛けについて
胴突き仕掛けのミキイトは3号前後。ゲストが多く、ひん繁にハリを交換するため、フックビーズを使用した替えバリ対応が主流。使用するハリは、さまざまな専用モデルがラインナップされている。形状ごとに目的が異なるものの、その使い分けは上級者でも悩むところ。
まずは、形状の異なるモデル、サイズを数種類ずつ準備しておけばいいだろう。仕掛け上部には、この釣り独特の集寄と呼ばれるアイテムや、取り外し可能な中オモリが数多く市販されている。準備しておいて損はないが、集寄を装着する意図を理解していないと仕掛けのコントロールをできなくなるばかりか、せっかくのアタリを消してしまうことにも繋がるので、初めは何も装着しないシンプル仕掛けが一番だろう。
最後に、使用するオモリは船宿が指定する25~30号。エリアによっては岩礁帯を攻める場合もあり、根掛かりのロストを含め、多めに用意しておけば万全だ。
エサのアサリについて
この釣りで使用するエサは生アサリ。船宿によってむき身アサリや、冷凍物が準備されているが、船宿で購入できない場合、事前に釣具店で買っておく。
アサリ表面のヌメリを海水で洗うだけでも使用可能だが、集魚効果のあるフォーミュラ剤が、各種市販されているので、そんなアイテムを使用するのも面白い。エサの装着は、水管にハリを通し、次にベロの部分、最後に胴へとハリを通し入れる。ハリ先は、黒いキモの部分に止めて小さくまとめられれば合格。エサは使用する分だけ小出しにして、あとはクーラーに保存しておけば完璧だ。
釣り方について
アタリを察知しにくく、エサを取るのが上手。その感じにくいアタリを捉えるための釣り方が、いくつも編み出されていった歴史がある。
実釣の現場では、時にそれは複雑に折り重なり、海中をイメージしながら釣り手はいくつもの誘いを繰り出し、アタリを感じ取っていく。しかし、初めは誰もが初心者。釣行を重ねるなかで、自分なりの基準を組み立てていくことで、上達していくもの。まずは難しく考えず、ベースとなる釣り方を紹介。
仕掛け投入後、オモリの着底を基準に海底から30~50cmの高さを意識して、一定のリズムを刻みながらオモリで海底をトントンさせていくだけ。オモリから伝わる感触が硬質であれば根や岩盤の上。オモリが埋まる感覚や、ソフトな感触は砂地である場合が多い。
そんな情報を自分自身に取り込みながら、オモリを一定のリズムで根歩きさせるなかで、時に止めの間を作り、ゼロテンションでステイ。明確なアタリがなければ、再び同じ誘いを繰り返していく。
アタリとアワセ
アタリは竿先や手にはっきりと伝わる場合もあれば、違和感程度の時もある。口の上下に強い歯を持つカワハギであれば、ハリを噛むときに「カチッ」と鮮明で金属的なアタリが出ることもあるが、まずは違和感があったらアワセを入れてみる。
強く鋭いアワセはNG。イメージとしては、竿に魚の重さや動きを乗せ込みながら、頭上近くまで竿先を持ち上げていけばいい。カワハギが掛かると、魚体の大きさに似合わず、カンカンと力強く抵抗してくる。やりとりは、竿の角度を一定にして、ハリ掛かりしたカワハギの口を自分のほうへ向けながら一定のスピードでリーリングしてくるイメージを持つとバラしにくい。
強く横走りするような引きには、竿やリールのドラグでいなしながら、大型ならしっかりとタモ取りしてキャッチしよう。
針交換はこまめに
また、この釣りにおいてもっとも重要なポイントと言えるのが、ハリを多量に使用すること。本命だけでなく、ゲストであっても1尾釣れたら新しいハリに交換することはもちろん、エサ付け時にハリ先の進みが悪い場合ももちろん交換。ハリス付きの交換式であれば、つねにハリ先はフレッシュな状態を保てるので、次の1尾に近づくためにも、ハリの交換はこまめに実践していこう。
釣れるカワハギは、これからの時期、キモが大型化してくる。コクのあるキモを醤油に溶き、甘みのある身を潜らせて食せば、その美味しさには誰もが感動するはず。
これから本格期を迎えるカワハギ釣り。難しい釣りだと敬遠せず、ぜひ、初心者のみなさんにも挑戦してほしい。
<週刊つりニュース関東版APC・田中義博/TSURINEWS編>