Yahoo! JAPAN

大横川のハゼ釣りで8〜9cm級4尾をキャッチ【東京】仕掛けトラブルで数伸びず

TSURINEWS

ファーストヒットは8cmマハゼ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

7月下旬の中潮の日に、東京・深川門前仲町近くの大横川へ、ハゼ狙いで釣行した。

大横川でハゼ釣り

大横川は東京都江東区・門前仲町と牡丹の境を流れる運河で、春には両岸遊歩道のサクラが美しい。

その遊歩道の一部が絶好のハゼ釣り場となっていて、水深は干潮時が約1m、満潮時は約3mとなり、川の中央部は3~5m。

川底は砂泥質にコケが生えた状態で、ところどころ大きな石が沈んでいる。

当日のポイント周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

ハゼ釣りタックル

全長3~4.6mほどのノベ竿が扱いやすい。0.5~1号のオモリを使った片天ビン仕掛けで、ハゼバリ4~8号か同サイズの袖バリを使用。エサは青イソメを持参。

当日のポイント

猛暑を避けて、満潮時刻に近い14時半ごろ、江東区の牡丹2丁目側にある大横川遊歩道入口へ。階段直下に釣り座を構えた。

牡丹2丁目から大横川遊歩道入口(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

水色は緑茶色の濁りで、透明度は50cm程度。満潮時刻で流れはきわめて緩く、竿下の水深は約3m。

大横川遊歩道入口近くに釣り座を構えた(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

タックルは、全長3.6mのノベ竿で始めたが、頭上にあるサクラの枝にミチイトを絡めてしまい、穂先を破損。全長1.5mのコンパクトロッドに交換。

浦安天ビン7cmに、ナス型カラーオモリ3号を装着。仕掛けは写真のような市販のチョイ投仕掛けで、ハリは5号を使いたかったが持ち合わせがなく7号。全長50cmの2本バリ。

当日使用したハゼ釣り仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

ファーストヒットは8cmマハゼ

青イソメを3cmくらいに切ってハリに通し刺しにする。まず、川の中央付近に投入。手前に探ってくると、小さなアタリは出るが、魚が小さいのかハリ掛かりしない。エサの大半を食べられてばかりの状況が続く。

やはり、ハリが大き過ぎて掛からないようなので、アタリがきたあと5分ほど放置してから巻き上げるとヒット。8cmのハゼが枝バリに掛かってきた。

大横川のハゼ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

当日の釣果

その後も初めのアタリは無視して、掛かるのを待つ作戦で16時まで狙う。竿を仕舞うまでの正味1時間で8~9cm4尾の釣果だった。

仕掛けの準備不足と、竿を破損するトラブルがあり、正確な状況把握はできなかったが、ポツポツとアタリはあるので、しっかりタックルや仕掛けをハゼのサイズに合わせて、再調査したいと思う。

正味1時間で8~9cm4尾の釣果(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年8月15日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事