Yahoo! JAPAN

滋賀県長浜市『アル・プラザ長浜』~ハトがつなぐ琵琶湖の豊かな食。ハマると逃れられないメビウスの輪~

さんたつ

【旅の手帖】アル・プラザ長浜

「平和堂」「フレンドタウン」「フレンドマート」、そして「アル・プラザ」で知られる平和堂グループ。滋賀県長浜市にある大型店は『アル・プラザ長浜』です。総菜売り場では、貴重な琵琶湖固有種を原料にした豊かな郷土食が買えるので、ご当地食ファンの心も鷲づかみ。一度ハマると逃れられない~。

アル・プラザ長浜

rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="428c508b.83abc98d.428c508c.996f68dd";rakuten_items="tra-ranking";rakuten_genreId="tra-allshiga";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1733977077280";

今回のゴー!ゴー!

『アル・プラザ長浜』(滋賀県長浜市)

琵琶湖の周りでは、見覚えがあるようでないような、ハトの看板を大量に目にします。関東や東北でなじみあるハトのマークと間違えそうですが、それらとは無関係。平和のシンボルのハトが2羽、「平和堂」の看板です。

1957年に滋賀県彦根市で『靴とカバンの店平和堂』として創業し、滋賀県を中心に近畿・東海・北陸地方でチェーン展開する平和堂グループの店舗は、現在157店!

総合スーパー「平和堂」、近隣型ショッピングセンター「フレンドタウン」、小型食品スーパー「フレンドマート」、そして大型ショッピングセンターと専門店の融合店「アル・プラザ」となっています。

「切りたて、搾りたてのフルーツのおいしさを提供しています」と、食品店長の志村一樹さん。

観光地・長浜にある大型店で、日常の買い物だけでなく、週末に家族や友人と過ごす場所でもある『アル・プラザ長浜』。いま、ファンを虜にしているのは、フルーツスイーツを提供する「ジュディフルラボ」です。

季節のフレッシュ果実を使ったジュースやタルト、プリンなどの本格スイーツは、五感を刺激するビタミンシャワー。隣の青果売り場のフルーツをカットして使うため、高品質でフレッシュなのに手頃な価格と、評判です。

五感で癒やされる、店内の青果を使ったフルーツスイーツがそろう「ジュディフルラボ」。
夏~秋の人気フレッシュジュースはフレッシュキウイ「サンゴールド」Mサイズ400円。

一方で、むかしながらの地元食が独特すぎて、ご当地食ファンの心も鷲づかみ(ではなくハトづかみ?)。

ニゴロブナ、モロコなどの貴重な琵琶湖固有種を原料にした豊かな郷土食を、総菜売り場で買える幸せ。旅行者には敬遠されがちな、ニゴロブナとご飯を発酵させた保存食「ふなずし」も、一人分サイズで買えるため、挑戦しやすいのです。チーズを食べ慣れた現代人は、むかしの日本人よりもその旨味を感じ取りやすい気がします。

さらに、ご当地パンで有名なたくあん入り「サラダパン」の不思議なおいしさにも遭遇。

地元食だけでなく、北陸、近畿、東海の食も含む琵琶湖を取り囲む「平和堂」は、時空を超え、さまざまな地域の食が表裏一体となり、まるでメビウスの輪。一度ハマると逃れられないのです。

琵琶湖の恵みと長浜の地元食

琵琶湖の周りに出店する戦略で、滋賀県を代表するスーパーとなった「平和堂」。琵琶湖の恵みを生かした郷土料理の数々を総菜として買えるだけでなく、湖北、湖南で食文化が違うため、各店で品ぞろえも変化する。

左上から時計回りに。川エビと大豆のおばんざい「えび豆煮」、長浜名物「ねぎみそでんがく」、琵琶湖特有の小型アユ使用の「小あゆ煮」、食べ切りサイズの「ふなずし」、焼きサバの旨味が染み込んだ甘辛いそうめんでご飯を食べる郷土食「焼さばそうめん」など、地元メーカーの名物総菜が並ぶ。
老舗『魚三』の天然ニゴロブナを使った「ふなずし」。ツウ好みのオス(上)と卵がおいしいメス。
「とりやさいみそ」。『びわこ食堂』の名物鍋を家で!
たくあんが入った「サラダパン」は『つるやパン』のロングセラー。

「平和堂」オリジナルこだわりの「E-WA!」

「平和堂」が各地から厳選して取り寄せ、または独自に開発するこだわりブランドが「E-WA!(イーワ)」。食品だけでなく、生活にかかわる衣食住のカテゴリーで展開する。もちろんそれ以外のオリジナル商品も魅力的なものが多い。

精肉売り場で人気のE-WA!オリジナルブランド肉を味わうレトルトカレー。「健美味どりバターチキンカレー」「あじわい牛ビーフカレー」「あじわい豚スパイシーカレー」。美しい名前の地元米「みずかがみ」とセットでお土産に。
「平和堂」の名物「じゅわ旨!鶏もも唐揚」。甘めの生姜味で「からあげグランプリ」で最優秀賞も獲得した。
店内手作りでフレッシュな「いちごミックスワッフル」。

「鴨肉」の棚に注目!

琵琶湖ではむかし、鮮魚店で鴨肉を扱っていました。湖の漁師たちが網にかかった天然の鴨を売ったからです。現在でも冬は郷土食「鴨鍋」の需要が高く、精肉売り場では滋賀のブランド合鴨「おうみがも」が人気。

『アル・プラザ長浜』の詳細

アル・プラザ長浜
住所:滋賀県長浜市小堀町450/営業時間:10:00~21:00/定休日:不定休/アクセス:JR北陸本線長浜駅から車8分

取材・文・撮影=菅原佳己
『旅の手帖』2024年8月号より
※記事の内容は、2024年8月号掲載時の情報です

菅原佳己
スーパーマーケット研究家
執筆やテレビ出演、講演活動をこなしながら、全国のご当地スーパーを行脚。埋もれた日常食の発掘とその魅力を伝えている。著書に『47都道府県 日本全国地元食図鑑』(平凡社)など。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. タイとラオスの食文化の違いとは? 海老名市でふしぎな縁から生まれた多民族レストラン『サバイデー』

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【2025】大阪のバラ園おすすめ18選!見頃・アクセス・無料スポットも紹介

    PrettyOnline
  3. 別府市を上空から一望すると…【グローバルタワー】

    LOG OITA
  4. 【北海道土産に】夏だけの「溶けない美冬」?期間限定で新登場

    北海道Likers
  5. 川魚の代表<アユ>はなぜ川を遡上するのか? アユの生活史と遡上の秘密を紐解いてみる

    サカナト
  6. 【Opus】1本のモールから誕生!手のひらサイズの相棒|柏崎市・オーパス

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 「May’n Road to 20th Anniversary with アニメイト」特別連載「May’nが選ぶシチュエーション別楽曲」【第3回 カラオケの十八番&May'nソング】

    アニメイトタイムズ
  8. 猫が急に『爪とぎをバリバリ』始めたら…ストレスサイン?考えられる3つの理由

    ねこちゃんホンポ
  9. 大人気の古都華スイーツや満腹フード、地場産アイテムなどがズラリ!『道の駅大和路へぐり』の“道の駅マルシェ”

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  10. 【京都】キムチの名店が"マツコの知らない世界"に登場!韓国グルメ好き必見「キムチのほし山」

    キョウトピ