Yahoo! JAPAN

犬が『わがまま』になる絶対NG行動5選 素直な性格に育てるためのトレーニング方法とは?

わんちゃんホンポ

犬が『わがまま』になる絶対NG行動5選

犬の性格は、先天的な要素と生活環境や飼い主の接し方が影響を与える後天的な要素が組み合わさって形成されます。つまり、犬がわがままになってしまうのは、飼い主の育て方や接し方に原因があることも多いのです。

ここでは犬がわがままに育ってしまう飼い主がやってはいけない絶対NG行動をまとめました。

1.愛犬の要求にすべて応える

愛犬からの要求には、できる限り応えてあげたいと思う飼い主さんも多いでしょう。しかし、愛犬の要求にすべて応えていると、犬は「要求に応えてもらうことが当たり前」と思い込んでしまいます。

すると、要求が通らないと吠えたり噛んだり、問題行動を起こすようになり、わがままな行動がエスカレートしてしまうのです。

2.問題行動を止めるために甘やかす

無駄吠えや噛み癖など、問題行動を止めようと「違うことして遊ぶ?」「ケージから出る?」「おやつ食べる?」と甘やかしてしまうと、問題行動を起こせば甘やかしてもらえると学習してしまいます。

余計に問題行動がエスカレートするだけでなく、無自覚にも飼い主をコントロールする術を覚えてしまうため、わがままな性格に育つ原因になることも。

3.問題行動を止めずに許容する

無駄吠えや噛み癖、いたずらなどの問題行動に対して、止めたり叱ったり適切な対応を取らずに「しょうがないなぁ〜」と曖昧な態度をとっていませんか。これでは、犬が問題行動を「問題だ」と認識できません。

次第に「何をやっても怒られない」ことが常態化してしまい、人間から見るとわがままな性格が形成されてしまうのです。

4.ルールを明確に設けない

「ここに入ってはダメ」「これはやっちゃダメ」など、明確にルールを設けていないと、実は犬が不安になってしまうことをご存知でしょうか。

元々群れで行動していた犬たちにとって、群れのルールは安心して暮らすために必要不可欠な要素だったのです。現代の犬たちも、ルールを明確に教わることで、「この約束を守っていれば、この安心安全な生活が担保されている」と安心につながります。

しかし、ルールがまったく設けられていないと、何を守ればいいのか、どのように振る舞うべきなのかわからず、不安から問題行動を取るようになることも。すると、飼い主目線ではわがままな性格に映ってしまうでしょう。

5.飼い主が頼りない様子を見せている

犬にとって飼い主は群れのリーダー的存在です。しかし、飼い主がちょっとしたことで慌てたり、大声を出したり、自分の気持ちを汲み取ってくれなかったりと頼りない振る舞いをしていると、「大丈夫かな」と不安になってしまいます。

頼りない飼い主を見ているうちに、犬も「自分がしっかりしないと」と考えるようになり、主導権を握ったような行動を取り始めることもあるでしょう。

責任感から「自分の言うことを聞いて」とリーダー的な行動を取ることで、飼い主の目には「わがままな性格に育っている」と映ることも珍しくありません。

素直な性格に育てるためのトレーニング方法

飼い主の目線から見て、愛犬をわがままな性格ではなく素直な性格に育てるためには、以下のポイントに注意してトレーニングに取り組みましょう。

✔ダメなことは毅然とした態度で叱る
✔良いことをした時はたくさん褒めて伸ばす
✔叱るときは短く落ち着いた声音で伝える
✔ルールは一貫して守る
✔しつけやトレーニングは楽しい雰囲気を大事にしながら取り組む
✔飼い主以外の人や犬とも交流して可愛がってもらう

トレーニング中は、飼い主が常に落ち着いた態度で対応し、良いことと悪いことに対して毅然とした異なる態度を見せてください。

信頼関係を築くには、このようにメリハリのある対応が鍵になります。他にも飼い主以外の人や犬とも交流する機会を設けて、可愛がってもらったり社会性を身につけたりすることが大切です。

まとめ

いかがでしたか。犬がわがままになるのは、飼い主の誤った対応や接し方に原因があるケースが多いです。素直な性格に育てるためにも、今日からメリハリのある態度や明確なルール化、落ち着いた態度で接することを心がけてみましょう。

【関連記事】

おすすめの記事