Yahoo! JAPAN

透明でスケスケの花「サンカヨウ」が見ごろに。出会えたら奇跡!【福島県福島市】

ローカリティ!

ローカリティ!

 まるでおとぎ話から飛び出してきたような、スケスケの透明な花をご存知だろうか。その名は「サンカヨウ」。白い花びらが雨に濡れると透明に変化する、まさに自然界の“マジックショー”。その姿から英語では「スケルトン・フラワー」と呼ばれるガラス細工のような植物だ。

きっかけは偶然の一言

磐梯朝日国立公園の自然を紹介する拠点である浄土平ビジターセンターに、ミネザクラが咲いている場所を訪ねたときのこと。

「今なら”透明になる花”サンカヨウが咲いていますよ」と教えてもらったこの一言が始まりだった。「透明な花ってなんだろう」私はその神秘的な響きに興味をそそられ探しに行くことにした。

▲日本一高い場所にある公開天文台(左)と浄土平ビジターセンター(右)(筆者撮影)

森の奥で出会った”半透明の宝石”

スタッフの方のアドバイスによると、サンカヨウは大きな木の下に咲いていることが多いという。そこで、まずは樋沼方面へ向かう遊歩道を歩いてみた。すると、大きな木の根元にひっそりと咲く小さい花を発見した。しとしと降る雨に打たれながら、半透明に輝くその姿は、まさに雨宿りをするガラスの宝石のようだった。

▲今年の冬は雪が多く、6月でも遊歩道に雪が残っていた(筆者撮影)

さらに奇跡の花を求めて、奥まで進もうとしたが、途中で雪が残っていたためやむなく断念。ルートを変えて湿原エリアを歩いていると、今度はサンカヨウの群生地を見つけることができた。しかし、そこに咲いていたのは真っ白な花。どうやら、透明になるタイミングを逃してしまったようだ。

ハイカーが教えてくれた”透明化の秘密”

「今は”半スケ”ですね。朝早いほうが透明になっていますよ」と、偶然出会ったハイカーが教えてくれた。

サンカヨウの花びらは、湿度が高く、雨が長く続いたときに透明になるという。そのため、出会えるタイミングは非常に限られているようだ。

▲なかなか全スケのサンカヨウに出会えない。しかも、出会えても気づくかどうか…(筆者撮影)

希少性が物語る価値

ちなみに、サンカヨウは高山の森の中など、標高が高く涼しい場所にだけ咲く希少な植物である。5月から7月ごろのごく短い期間しか花をつけず、さらに透明になるのはその中のほんの数日間だけという。まさに「出会えたらラッキー」な花である。

自然保護への配慮も忘れずに

今回は、完全に透明な姿には出会えなかったが、自然の中で雨に打たれながらも静かに咲くサンカヨウの姿には、深く心を打たれた。「また会いたい」と思える花である。

サンカヨウの花言葉は「清楚な人」「自由奔放」「幸せ」「親愛の情」。いずれも、雨に打たれても凛(りん)と咲く姿にふさわしい、美しい意味ではないか。

磐梯朝日国立公園に属する浄土平湿原は高山植物の宝庫。この貴重な自然環境を守るため、花を摘んだり、植物を持ち帰ったりすることはできない。見るだけ・撮るだけが鉄則だ。

今回は完全透明化の瞬間には立ち会えなかったが、自然の神秘に触れる貴重な体験となった。雨上がりの山歩きで、この透明な奇跡との出会いを求めてみてはいかがだろうか。

昆愛

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 9/5(金)オープンエアでお酒とフードと音楽を楽しむナイトイベント『月夜のMUSICガーデン2025』@長野県長野市

    Web-Komachi
  2. 「1000分の1ミリ」の精度を武器に三条の町工場が新たなブランドを立ち上げ 後藤鉄工所の挑戦

    にいがた経済新聞
  3. 顔が大きく見えない!大人女子に似合うショートヘア〜2025年8月〜

    4MEEE
  4. 広島アンデルセンで「ライ麦パンを学ぶランチ会」 講師には食文化研究家のくらもとさちこさん

    旅やか広島
  5. イ・ジナ女史演出の舞踊劇やチャ・ジンヨプ女史振付の幻想舞踊を“無料”で鑑賞できるダンス映像の上映会~「韓国国立舞踊団・オン・スクリーン」が新国立劇場で

    SPICE
  6. 【ガソリン代が高い人】車に乗るときに意識していないコト→「気にしたことない」「実践してみる」

    saita
  7. 【目玉焼きで白米3杯!】「こんなの初めて!」「毎日でも食べたい」簡単アレンジレシピ

    BuzzFeed Japan
  8. 車の傷消しおすすめ|DIYで手軽に補修するやり方と人気アイテム紹介

    CAM-CAR
  9. とろとろのクリームみたい!「半熟卵」に漬けるとおいしい“意外な調味料”の組み合わせ

    saita
  10. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年8月20日(水)】

    anna(アンナ)