Yahoo! JAPAN

鶏ももとなすとピーマンの甘酢炒め

macaroni

鶏ももとなすとピーマンの甘酢炒め

【材料】(2人分)

鶏もも肉:1枚(300g)

塩:ひとつまみ

酒:大さじ1/2杯

片栗粉:大さじ2杯

なす:2本

ピーマン:2個

甘酢

みりん:大さじ1杯

しょうゆ:大さじ1杯

砂糖:大さじ1杯

酢:大さじ1杯

ごま油:大さじ3杯

トッピング

白いりごま:適量

【下ごしらえ】

・鶏肉は水気を拭き取り、余分な皮・脂を取り除きます。

【作り方】

1: 甘酢の調味料を混ぜ合わせます。
調味料は加熱前にしっかり混ぜておくと、調理中に慌てずスムーズに味付けができます。

2: なす・ピーマンを乱切りにします。
乱切りは包丁を45%に傾け、野菜を切ってから手前に90°回していくと大きさがそろいます。大きさをそろえると火の通りにムラが出にくくなり、食感も均一になります。
切ったなすは時間が経つと変色しやすいため、手早く調理に進むのがおすすめです。

3: 鶏肉を5cm角程度のひと口大に切りそろえます。
焼き縮みするので、5cm角程度に切るとちょうどいい大きさになると思います!

4: ボウルに鶏肉に酒・塩を入れて揉み込みます。
揉み込むことで甘みを引き出し、臭みを取り除きます。

5: 鶏肉を片栗粉にまぶします。
余分な粉は落としてください。

6: フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、鶏肉を皮目から入れて並べます。
2〜3分ほど焼いて皮目がパリッとしてきたら裏返しさらに2〜3分焼きます。

7: なすを加えてしんなりするまで炒めます。
なすは油を吸いやすいので、炒めすぎると形が崩れてしまいます。適度に油がなじんで、皮目が少ししんなりしてきたところまで炒めてください。

8: ピーマンを加えて油がまわるまで炒めます。
ピーマンは最後に加えることで彩りが残り、食感もほどよく残ります。

9: 余分な油を拭き取り、【甘酢】の材料を加えてから強火にし、水分を飛ばすように炒めます。
強火で手早く炒めることで、甘酢がほどよく煮詰まり、具材にしっかりと絡みます。
最初から強火だと調味料が焦げやすいので、調味料を加えてから強火にしてください。

10: 器に盛り付け、いりごまをトッピングしたら完成です。
いりごまを最後に加えると、香ばしさが引き立ち、見た目にもアクセントになります。

よくある質問

Q. 鶏もも肉はむね肉でも代用できますか?
A. 可能ですが、むね肉は加熱しすぎると固くなりやすいので、火加減や加熱時間に注意してください。

Q. なすが油をたくさん吸わないようにするにはどうしたらいいですか?
A. 油の吸収が気になる場合は、あらかじめレンジ600Wで1分ほど加熱してから、半量の油で炒めると油を吸いにくくなります。

Q. 作り置きはできますか?
A. 可能です。粗熱をとって、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存してください。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。

ライター:macaroni 料理家 はまり(料理研究家)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大人女子にちょうどいい!老けて見えないボブヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  2. いつもの「ポテサラ」がレベルアップ!じゃがいもと混ぜる食材とは?「10分で完成」「旨味が増す」

    saita
  3. 「第4のナマズ」こと『タニガワナマズ』を食べてみた 清流に生息しているから臭み無し?

    TSURINEWS
  4. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年8月25日(月)】

    anna(アンナ)
  5. 「門司港レトロマラソン」終了 昭和56年にスタートした市民マラソン大会【北九州市門司区】

    北九州ノコト
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年8月25日(月)】

    anna(アンナ)
  7. 「プラレール バック・トゥ・ザ・フューチャーPART3 蒸気機関車131号&タイムマシン」が登場!マーティーたちのプラキッズも付属 10/18発売

    鉄道チャンネル
  8. 愛猫が『飼い主さんの髪の毛をせっせと舐める』3つの理由 やめさせるには?

    ねこちゃんホンポ
  9. 【記者ノート】「新JAえちご上越」を牽引する羽深真一会長の願いや目標は?「組合員にとっても、職員にとっても“日本一”の農協」

    にいがた経済新聞
  10. 手間がかからない!ズボラさん向けのボブヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE