Yahoo! JAPAN

『iPhone 16e』は買うべきか? 高いけど実はおすすめできるポイントと注意点【iPhone買い換え】

特選街web

日本時間2月20日未明に発表された『iPhone 16e』(税込99,800円〜)。発売が待ち望まれていたiPhone SE4が、16シリーズのエントリーモデルとしてラインナップされた。10万円近い価格に悩む声も多い中、実はかなり魅力的なポイントも隠れているのを発見。価格や性能面を従来モデルと比較しながらその魅力や立ち位置を考察してみよう。

始めに結論:高いけど購入はアリ! iPhone 16eのターゲットは普通のiPhoneを長く使いたい人

iPhone 16eについて、まずは筆者の結論を述べる。筆者の考える購入してもいい人は、iPhone SEを使っている人、Magsafeを使わない人、長期間使いたい人、SNSや電話だけでゲームや写真・動画撮影をほとんどしない人だ。

iPhone 12~13シリーズを使っている人は、非常に微妙なラインで、超広角カメラやMagsafeなどを求めないなら検討してもよさそう。iPhone 14以降なら見送っても問題ないと思う。詳しくは記事内の機能の項目を見てほしい。

なお、買うべきと勧めるわけではない。10万円は高い、高すぎる。だが、それに見合った性能を過不足なく備えている。今のスマートフォンのバッテリー持ちや動作面でストレスや問題が発生しているのなら、買い換えるのはアリだろう。

iPhone 16、iPhone SEと比較するiPhone 16e

ここからはiPhone 16eの性能や機能を、iPhone 16、iPhone SEと比較しながら解説していく。まずは主な特徴を比較した表をご覧いただこう。

基本スペック(サイズ、CPUなど)はSE3から大幅に変更され、最新のiPhone 16とほぼ同じになっている。その反面、MagSafeやカメラコントロール、ダイナミックアイランドなど、iPhone 16シリーズを象徴する拡張機能はほとんど対応していない。

一方でSE3からの変更点は、指紋認証→Face ID、ホームボタンの廃止、サイズアップ、メインカメラ12MP→48MPなど、多岐にわたる。もはやSEシリーズの影も見えない。

もし、SEシリーズを使う・こだわる理由が指紋認証やサイズなどであれば、新規購入は諦めるしかないだろう。ただし、iPhone miniシリーズは不発だったようだから、Appleは小型サイズは当分出さないと思われる。諦めて中古かバッテリー交換で耐えるしかなさそうだ。

それでは、性能、機能、カメラ、サイズ、バッテリーの項目をピックアップして、iPhone 16eの良いポイントと悪いポイント、どちらでもないところを詳しく見ていこう。

性能

iPhone 16eにはiPhone 16と同じA18チップが搭載されている。細かな面(GPUやメモリ)を見るとやや性能は抑えられているが、基本的に問題は全くないだろう。

最新チップを搭載する流れはSEシリーズでは定番だが、これによってApple Intelligenceが使えるようになったのは大きい。実際、Apple Intelligenceがどれほどの恩恵をもたらすかは不明だが(日本での本格的な実装は4月を予定)、Appleが一番力を入れている分野だと思うので、長期に渡りサポートされるだろう。

機能

iPhone 16eの機能は最低限しか搭載されていない。iPhone 16シリーズを象徴する、MagSafe、カメラコントロール、ダイナミックアイランドなどの機能がごっそり抜けている。

しかしながら、買い替えを検討している人の多くは、カメラコントロールやDynamic Islandのない機種を使っていると思うので、特段不便になることもないだろう。

MagSafeで取り付けたカードホルダー

MagSafeは、iPhone 12シリーズ以降に追加された機能で、すでに使っている人もいるはず。iPhone 16Proを使う筆者も、スマホリングや三脚への固定にMagsafeを使っているため、Magsafeが無くなるのは不便極まりない(Magsafeだけがネックなら、マグネットシールを貼るのも手だ)。

とはいえ、現在MagSafeを使っていない人にとっては関係ない話。筆者の周りでもMagSafeを使っている人はほぼ皆無。電車でも滅多に見かけない。まだまだMagSafeを知らない人も多く、また、使ってみて不便を感じている人も多いのだろう。

iPhone SEと比較して変更されたものは、アクションボタン、FaceID(=ホームボタンの廃止)、USB Type-C端子など。これらについては基本的に使いやすくなったと捉えていいと思う。

ただし、ホームボタン(Touch ID:指紋認証)がなくなり、Face IDに移行したのはマイナスポイント。Face IDはiPhoneに顔をいちいち見せなくてはならないのは手間。未だにうっとうしいシステムだろう。

カメラ

カメラは1つのみ搭載。iPhone 16のメインカメラと同じ48MP広角レンズを採用している。光学2倍ズーム相当に対応したFusionカメラなので、基本的にほぼ全てのユーザーにとって不便を感じることはないだろう。

0.5倍の超広角レンズはないが、おそらくそれほど困ることはないと思う。筆者はiPhone 16Proを使用しているが、超広角レンズを使うことはほぼ無い。使う場面においても、楽だから使うだけであって、なければいけないわけでも無い。それほどまでに、48MP広角レンズは汎用性の高いカメラだ。

iPhone SEやiPhone 12~14を使う人にとっても、基本的に高画質化されているので特段不便ではないだろう。懸念点は、焦点距離が遠くなったことだが、一応これもズームを使えば解決できる問題だ。

サイズと重量

iPhone 16eは、iPhone 14と同じサイズで、iPhone 16より高さが約1mm、幅が0.1mm小さい。その分重さは3g軽くなっている。

iPhone SEと比べると、高さ15.7mm、幅4.2mm、厚さ0.5mm大きい。重さも23g重くなっている。SEユーザーにとって大型化はかなりデメリットを感じるポイントだろう。だが、初めの結論でも述べた通り、Appleが今後小型iPhoneを展開するとは考えにくい。諦めて使い続けるか、Androidへの移行を検討したほうがいいだろう。

バッテリー

バッテリーは、iPhone 16eが唯一iPhone 16やProモデルに勝るメリットの1つ。

iPhone SEと比べてビデオ再生時間が最大15時間→26時間に、iPhone 16と比べてビデオ再生時間が最大22時間→最大26時間に大幅アップしている。

これはiPhone 16Plusのビデオ再生時間最大27時間とほぼ同じレベル。とても素晴らしい。

そもそもSEユーザーや今もiPhone 13シリーズ以前のiPhoneを使っている人は、機能性よりも長く使えることを重視していることだろう。

筆者のiPhone 12miniのバッテリー最大容量。4年でここまで減った

その際に大切なのがバッテリーの持ち。iPhone 16eなら、バッテリー容量が70%になってもビデオ再生時間最大18時間に相当するから、SEよりもバッテリーの持ちが良いことになる(あくまで机上の計算)。

となれば、バッテリー交換する必要がないし、その分の交換費用やモバイルバッテリー費用が含まれていると考えてもいい。約10万円に1〜2万円のバッテリー交換費用等が含まれていると考えれば、決して高すぎるわけではないのだ。

充電はPD20Wの高速充電に対応。有線での充電なら不便は感じないだろう。

一方でワイヤレス充電は、7.5WのQiワイヤレス充電。これはiPhone SEと同じ。iPhone 16は最大25WのMagSafeワイヤレス充電なので、その差は歴然だ。MagSafeも無いので固定もできないし実用性は乏しそう。

価格とまとめ

最後に、これまでの項目と価格を考慮して、まとめようと思う。

iPhone 16eは、最低限の機能と最新の基本性能(CPU)を搭載した、いわば普通のスマートフォンだ。初めの結論で述べた通り、iPhone SEを使っている人、Magsafeを使わない人、長期間使いたい人、SNSや電話だけでゲームや写真・動画撮影をほとんどしない人は購入していいと思う。大幅な進化は感じられないかもしれないが、困ることなく使い続けられるだろう。

しかしながら、99,800円という廉価とは言い難い価格に、二の足を踏んでいる人も多いはず。円安や性能向上とはいえ、高いだろう。だが、これからAppleが力を入れるであろうApple Interlligenceが使えること、バッテリー容量がiPhone 16Plus相当であること、バッテリーが劣化してもなお長時間使い続けられることを考えれば、コスパの面では決して悪くない。

10万円も出すなら、数万円プラスしてiPhone 15/16を買ったほうがいいという考えもあるが、そもそも普通のスマートフォンを求める人であれば、ランクアップしたところでプラス分の恩恵を受けられるとは思えない。それなら基本性能は最新機種と遜色ないiPhone 16eを買って、少しでも安く長く使い続ける方がコスパが良いと筆者は考える。

もちろん、もっとカメラを楽しみたい、ハイクオリティな写真や動画をYouTubeなどに投稿したい、というのなら少し奮発してiPhone 15/16シリーズを購入するのがおすすめだ。

もう少し今の機種で耐えられるのであれば、あと半年~1年ほど待てば値下がりすると思うので、候補に入れつつ価格の推移を見守るのがいいだろう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「切り干し大根」の食べ方はコレが正解!シャキシャキつるるんで「もう煮物には戻れないよ」和えるだけのコクうまサラダレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 建物倒壊想定し災害対応訓練 壁破壊や安定化 名張市消防本部

    伊賀タウン情報YOU
  3. スーパー玉出では3コインで「牛ステーキ」ゲット可能 付け合わせ野菜もまさかの4種類

    Jタウンネット
  4. 現代でもサッカー日本代表を勝利に導く「八咫烏」の導きとは?【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】

    ラブすぽ
  5. モダン建築空間で華麗なダンスパフォーマンス!コシノヒロコ×芦屋市長のトークセッションも 芦屋市

    Kiss PRESS
  6. なかなか上達しないゴルファーがみんなやってしまっている右手グリップとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

    ラブすぽ
  7. 川崎希、母親が大量に食べていた結婚記念日の夕食「さすがにびっくりなアレク」

    Ameba News
  8. 【京都・神宮丸太町】毎日使いたくなるインテリア・雑貨を探して、春の鴨川散歩

    anna(アンナ)
  9. 京都府のお花見ピクニックスポット&テイクアウトグルメ3選

    anna(アンナ)
  10. 【兵庫・神戸北野】長い坂道を越えてめぐる、異国情緒と世界のインテリア雑貨

    anna(アンナ)