Yahoo! JAPAN

横浜大空襲から80年 紙芝居で綴る 平和の尊さ 「奥津家に疎開」の女性の記

タウンニュース

有田さんが製作し、にいはる里山交流センターに寄贈した紙芝居

80年前の1945年5月29日、容赦なく降り注ぐ焼夷弾が横浜の市街地を焼き払った。のちに横浜大空襲と呼ばれるその惨禍を生後9カ月の身で生き延びた女性が戦中戦後の体験を綴った紙芝居が、区内新治町の「にいはる里山交流センター」に保管されている。

15枚が「語る」メッセージ

女性の名は、有田佑子さん。『一命をとりとめて生きた証し』と題した紙芝居を、親交のある絵本作家との協力で製作し、一昨年9月、同センターに寄贈した。

作品は、自身の誕生を喜ぶ両親の笑顔や、横浜の空を舞うB29、自身を背に負い空襲に逃げ惑う母、戦後に実現した父との再会、自身の結婚などを描いた計15枚。綴られた幼少期の体験は父や親戚らから聞いたという。

有田さんは「子どもたちに、平和の大切さや『戦争はしてはいけない』というメッセージを伝えたい。ただ、戦争の記憶は口伝えだといずれ消えていってしまう。紙芝居の形で残せばインパクトがあるので、書きたいと思った」と、製作を思い立った経緯を語る。

母に抱かれ、つないだ命

1944年8月19日、父の転勤先である上海で誕生した有田さん。戦中、召集された父と離れ、横浜にある父の実家に移って1945年5月28日まで過ごした。

翌29日。その日、横浜には朝から青空が広がっていた。晴れ渡る空に、やがて約500機ものB29編隊が飛来。じゅうたん爆撃の末、市街地は焼け野原となったという。

すさまじい炎と煙の中、母の背に負われ、防空壕に逃げ込んだ。立ち込めた大量の煙に巻かれた母。我が子を必死に胸に抱き、うずくまった姿のまま命を落とした。22歳の若さだった。

地面から数cmまでは煙が降りて来ず、赤子だった有田さんは一命を取り留めた。祖父母に引き取られると、現在の緑区新治町にあり、祖父の実家である奥津家に疎開した。奥津家は江戸時代からの豪農名主。現在でも残る旧奥津邸の長屋門の2階で祖父母と暮らしたという。

長屋門は現在、同センターの一角に位置する。有田さんは「いつか紙芝居を、この交流センターで一般向けに披露したい」と話している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. これ、夏の救世主かも!ユニクロ新作がひんやり涼しくて息苦しくない神アイテムだった♪【本音レビュー】

    ウレぴあ総研
  2. ゲオで買った「折りたたみ式の扇風機」が超使える! コードレスかつ高さも角度も自由に調節可能!

    ロケットニュース24
  3. 「大盛りが大盛りでありますように」 七夕の“願い”に共感集まる

    おたくま経済新聞
  4. 【妙高市】妙高山信仰から生まれた1,200年あまり続く伝統の祭り

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 2025夏アニメ『ばっどがーる』小鞠まりあ(こまり まりあ)の情報まとめ! 性格や人柄、優・亜鳥との関係、ADC(亜鳥様大好きクラブ)頭取としての一面を一挙にお届け!

    アニメイトタイムズ
  6. 【新店】東京のミシュラン店を経て故郷へ!上越妙高駅前にフレンチ食堂が7月28日オープン

    にいがた経済新聞
  7. 暑い夏こそサビない体になる!簡単すぎる 「レンチンラタトゥイユ」【管理栄養士で料理研究家の村上祥子さん伝授】

    毎日が発見ネット
  8. 『お兄ちゃん食べないよ』犬を飼って初めて言った言葉…そのまんま過ぎる『衝撃的な光景』に36万いいねの大反響「オオカミの愛情表現」「最高」

    わんちゃんホンポ
  9. “味のりソフト”が七ヶ浜の夏を変える【宮城県七ヶ浜町】

    ローカリティ!
  10. 自分の作品も展示できる体験型展覧会 「アート発信基地 A-LAB SUMMER FACTORY」 尼崎市

    Kiss PRESS