5月5日は「相模国府祭(こうのまち)」 近隣6社が大磯に参集
旧相模国の6社が参集する「相模国府祭(こうのまち)」が、5月5日(月)に大磯町の神揃山などで開催される。川勾神社や前鳥神社、平塚八幡宮など5社のみこしが総社・六所神社を目指して渡御するほか、会場では様々な神事、限定御朱印の頒布が行われる。
国府祭は1300年ほど前、相模国の行政長にあたる国司が天下泰平と五穀豊穣を神に祈ったのが始まりとされる。一之宮から順に寒川神社(寒川町)、川勾神社(二宮町)、比々多神社(伊勢原市)、前鳥神社(平塚市)と平塚八幡宮(平塚市)、六所神社(大磯町)が合同で行う珍しい祭りで、県の無形民俗文化財に指定されている。
当日は、各神社がみこし出発の神事「発輿祭」を執り行った後、神揃山を目指して渡御。正午からは祭りの代表的な神事である「座問答」が同所で行われる。
座問答は、相模国の成立にあたり寒川神社と川勾神社が一之宮の座を争った伝説にちなむ。虎の皮を使って互いに上位の座を主張するが決着はつかず、比々多神社が「いずれ明年まで」という言葉で仲裁に入る。
大磯町での主な行事の開始時刻と会場は次の通り。▽総社御大祭(午前9時30分・六所神社)▽五社祭典(11時・神揃山)▽座問答(正午・同)▽総社宮立十二万五千石の行列(午後0時50分・六所神社)▽五社山下り(1時50分・神揃山〜馬場公園)▽鷺の舞(1時50分・馬場公園)▽神対面神事(3時40分・馬場公園)▽五社還御(4時・同)▽総社還御祭(5時・六所神社)
午前9時から午後6時まで、周辺道路で交通規制を実施予定。
限定御朱印も
当日、祭場となっている神揃山、逢親場で、六所神社で行われている「七度半迎神の儀」と「道清め」がデザインされた限定御朱印が頒布される。祭り当日以外でも各社で扱っている。朱印料500円。
パンフレットなどは六所神社ホームページから閲覧可能。問い合わせは、大磯町観光協会【電話】0463・61・3300。