Yahoo! JAPAN

出産前に児頭骨盤不均衡がわかり、帝王切開での出産に【たまひよ 出産体験談】

たまひよONLINE

こんにちは。たまひよONLINE編集部です。
たまひよのアプリ「まいにちのたまひよ」のルームに寄せられたみんなの「出産レポート」から、カイさんの出産体験談をお届けします。

38w2d 初産婦 計画無痛→計画帝王切開(児頭骨盤不均衡)
出産経過〜術後2日目までにあったこと(痛みや母子同室について)を羅列しているので長いですが、誰かの参考になれば幸いです。

37w2d
産院の方針で出産前にレントゲン撮影あり(グッドマン)
→赤ちゃんの頭に対し自分の骨盤が狭いことがわかり、1週間後に計画帝王切開することが決まる(母身長151cm
赤ちゃん推定体重2500g)

37w3d
術前検査、手術のオリエンテーションのため受診
お願いしていなかったが、チケットが余っていたからかエコーもしてもらえた(優しい)

38w2d(予定帝王切開当日)
当日7時までの軽食可で朝食に食パンを食べる

9時入院
OS-1を1本渡され、11時までに飲み切るよう説明される
外来で術前のエコー中に下着がじわっと濡れる感覚がある
その後の内診(術前の消毒目的)の際下着とズボンが濡れていることを確認、医師へ伝えると破水していると言われる
内診後産褥パッドを渡され、濡れた下着とズボンを再着用
陣痛はなし
前日までの前駆陣痛もなし
外来での検査終了後車椅子で病室へ連れて行ってもらう(破水しているため歩くとどんどん羊水で濡れてしまうため)
部屋に着いてすぐ、用意されているオペ着と持参した産褥ショーツへ更衣し待機

10時30分
抗生剤点滴、NST開始
点滴は18G針使用(普段の採血より2回りくらい太い針)
点滴をとってくれた助産師さんが「今日1日を通してここが一番痛いかな〜?」と話していたが実際その通りになった(他が痛みなさすぎて)

11時
絶飲水

11時45分
前処置のため部屋移動
オペ室で事前処置の予定だったが、自分より前に緊急の帝王切開が入ったためこちらはLDR室へ

12時15分
腰椎麻酔
先生がうますぎて痛みはほぼなし
腰の麻酔は痛いというより、腰を押されているような違和感があった
その後の麻酔用の針はいつ刺されたかもわからず、気付いたら「処置終わり」と言われて、「?????」状態だった
消毒が冷たくて驚いたところが一番ドキッとしたくらい

その後は15分〜30分おきに少しずつ麻酔を追加
その度に体のあちこちにアイスノンをあてて冷たさを感じるか、つねって痛みを感じるかを確認
一度血圧が79までさがり、車酔いの始めのような気分の悪さがあったが自然におさまる(麻酔の副作用)
麻酔が効くと胸より下は感覚がなく動かせない状態 自分で自分の太ももに触れても脚の方は感覚がなく不思議で面白かった
麻酔が効いてから一部の剃毛と尿バルン留置
何かされているのはわかる、くらいの感覚で痛みや違和感はなし

15時ごろ
手術室へ移動
手術前に最後に追加した麻酔で血圧78、脈50台まで低下し、昇圧剤使用
先ほど同様、車酔いの初期のような感覚あり、気分が悪いと申し出てすぐに昇圧剤を使ったため、数分で改善

15時30分ごろ
オペ開始
痛みはないが引っ張られたりしているのはわかる 不思議な感覚だが苦痛は特にない

15時37分
先生の声掛けで助産師さんがおなかをグッと押す
痛みはゼロ 押される辛さもなし
そのまま先生が赤ちゃんを取り出し出産

先生が赤ちゃんを取り出してすぐ産声が聞こえる
すぐ泣くかを一番心配していたがすぐ泣いてくれた

先生が赤ちゃんの顔をみせてくれたあと、子は処置へ
生まれる瞬間の動画は、助産師さんがこちらの預けたスマホで撮影してくれた
子の処置はオペ室内のモニターに映し出され、何をしているか見せてもらえた
モニターが見えるよう眼鏡をかけてもらえた(電気メス使用中は眼鏡を外す必要があるらしい)
吸引や羊水を拭いてもらう間、赤ちゃんは元気に泣いていてかわいかった

処置後、顔のそばへ赤ちゃんが連れてこられ、手を握り声をかけることができた
オペは開腹から閉腹まで17分というスピード!先生オペうますぎる

その後、一時赤ちゃんだけパパに会いにオペ室の外へ→パパに抱っこしてもらう(バースプランで先に抱っこしてほしいとお願いしていた)
パパに抱っこしてもらったあとオペ室に戻ってきて、体重測定など実施
全部助産師さんが写真を撮ってくれていた

その後カンガルーケアを10分実施
帝王切開のためできないと思っていたので驚いたが嬉しかった
胸元に乗せてもらってすぐ、谷間に埋まって「ふにゃあふにゃあ」泣いていてかわいかった
すぐに落ち着いて谷間に埋まったままくつろいでいた

16時半ごろストレッチャーで部屋へもどる
廊下で再会した夫が「おつかれさま、ありがとう」と伝えてくれた

17時過ぎ
夫と2人の病室に赤ちゃんも合流
ベッドで横になっているところへ腕枕をするような状態で赤ちゃんを寝かせてもらう
あたたかくてふにゃふにゃでかわいい

17時半ごろ赤ちゃん一回回収
この頃から飲水許可あり

18時ごろから21時まで赤ちゃん同室

18時には夕食がわりにパックのりんごジュースが配られた

夫は19時ごろ帰宅
以下は術後の経過

部屋に戻ってからは20時まで30分おきに検温
その後は21時、22時、24時、3時と徐々に間隔が開く
夜の間に37.9度まで熱が上がりじわりと汗が出たが、倦怠感はなく体がほてるのがわかるくらいだった(麻酔の副作用による発熱)
アセリオ(痛み止めの点滴)18時、0時、6時に投与、背中の麻酔は朝まで入れたままで痛みは全くなし

術後1日目
夜中おなかが減り、3時に持参していたパックのぶどうジュースを飲む
脚の感覚が徐々に戻り、動かせるようになる
手術のダメージと発熱のせいで眠気と疲労感はあったが、熟睡はできず1時間おきに目が覚めるような感じだった

7時15分
背中の麻酔終了
少しずつ痛みが出始める

8時
朝食がわりのりんごジュースが配られる

10時30分
まだ我慢できるくらいの痛みだが、本格的に痛みが出始める前に痛み止めの坐薬使用(以降6時間おきに使用可能/翌日の夜中まで6時間経つたびに使った)

12時昼食
ベッドを起こして食べるが傷が痛すぎる
動けないほどの生理痛を10段階の5とすると6くらいの痛み
痛すぎるけど昼食は完食

12時40分
昼食後より内服の許可があり、ロキソニン内服(以降6時間おきに使用可能/現在まで6時間おきに内服し続けている)

13時50分
痛みは相変わらず6
看護師さんに尿バルンを持ってもらいながらトイレまで往復
点滴スタンドが命綱
起き上がり方のコツは事前に調べていたが、看護師さんももちろん教えてくれる
トイレまで歩けたのでバルンは抜いてもらう
そのまま体拭きと着替え

16時45分ごろ
尿意はあまりなかったが看護師さんと一緒にトイレまでの歩行に挑戦
無事トイレにいき排尿もできる
痛みでトイレでの動作が取れるか不安だったが、意外となんとかなった
トイレに行けたので点滴は抜去
点滴スタンドは歩く時の相棒として残してもらえる
ここから先は1人で歩いて良くなり、トイレも毎回覚悟を決めてどんどん離床を進める
痛みは絶え間なく坐薬とロキソニンを使い続けて6を維持
夜はどんな姿勢を取っても傷がいたみほぼ眠れず
そもそも痛すぎて横になれず、座って寝てみたりしたが最終的には仰向けで脚の下に枕を入れて1時間寝た
1時間寝ると痛みが6→5になり、坐薬は術後2日目からは使用しなくなった
術後1日目は赤ちゃんのケアはほぼせず離床に専念という形だった
合間合間に赤ちゃんは部屋に連れてきてもらえて、コットで寝ている赤ちゃんを見つめては痛みが和らぐような気持ちだった
看護師さんの全面協力のもと、授乳とミルクを1回ずつさせてもらった

術後2日目
痛みが1段階引き下がり、トイレへ行くことのハードルが下がる
シャワー許可が出たためシャワーに入る
介護用の椅子を用意してもらい、ゆっくり自分のペースで入ったらスキンケアやドライヤーを含めて1時間かかった
痛みのピークは越えているので気分は上々だった

10時半ごろより母子同室開始
産院の方針は、無理はせず自分の痛みに合わせて少しずつできるケアをしてみましょう、いつでも預かりますという感じ
やりたかったら全部やってもいいということで、看護師さんに適宜相談やサポートをしてもらいながらその後はずっと同室で過ごす
痛みはあるが、とにかく我が子が可愛すぎて我が子のケアをする間は痛みがあっても身体が良く動く
ただ一息つくと一気に痛みが出る
術後1日目のような絶望的な痛みはなく、頑張ればなんとかなる程度になる
おむつ交換→授乳(まだ母乳はでない時期だが母乳を出すための準備)→ミルクの準備から片付けで1時間〜1時間半かかる
睡眠不足だがあまり眠くならず、夕方1時間だけ赤ちゃんが寝ている間に寝た
今も夜間母子同室で過ごしている
相変わらず寝不足だが、眠くならず赤ちゃんに合わせて一瞬寝ては起きてケアをしている

急な帝王切開が決まってからドキドキそわそわ過ごす日々でしたが、予定日が決まりそこに向けて最終準備や夫の仕事の調整、退院後の親へのサポートの依頼などができて良かったです。
どんなお産であれ母子共に無事であれば満点だ、と日頃から考えていたので、帝王切開になることがわかった時もすぐに気持ちを切り替えることができました。
また、帝王切開はいつ赤ちゃんが出てくるのかも予測がつくため、我が子が生まれてくる瞬間にグッと集中できるのもよかったです。

術後の痛みは壮絶ですが、日に日に良くなるとわかっているので希望を持ってがんばれます。
痛み止めは使える上限までフルに使うのが吉。これから帝王切開に臨む方がいれば、事前に何が使えるかオリエンテーションのときに聞いておくといいと思います。
お産は人それぞれで、自分のお産は自分のときにならないとどうなるかわかりません。皆さんのレポートに助けられたので長くなりましたが同じように報告させていただきました。
これから出産の皆さんが無事出産を終えられますように。

いかがでしたか? たまひよのアプリ「まいにちのたまひよ」では、もっとたくさんの「出産レポート」を読むことができます!

●この記事は個人の体験記です。
●記事の内容は2025年1月の情報で、現在と異なる場合があります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 名前が違うだけじゃない? 「時鮭」「秋鮭」「目近」「鮭児」は全部同じシロザケ

    TSURINEWS
  2. 【熊本市中央区】熊本のラーメンラバーに告ぐ!全国で人気の「町田商店」が下通に10月下旬にオープンするよォォ!!九州初上陸だよー

    肥後ジャーナル
  3. 【相模原STEAM教育ツアー】「麻布大学いのちの博物館」で骨を通じて“命”を学ぶ

    ママスタセレクト
  4. 関西エリアの【船釣り特選釣果】40cm超がゴロゴロ!アマラバ便でシロアマダイ船中30匹

    TSURINEWS
  5. このテキサスを見ろ!トッププロの“秘伝”セッティングを徹底解剖【江尻悠真・赤松健】

    つり人オンライン
  6. 猫が『やんのかステップ』をしているときの気持ち3選 よく見られるのはどんなとき?

    ねこちゃんホンポ
  7. 東京下町デカハゼハンターが明かす、大型だけをピンポイントで狙う釣り方【小名木川】

    つり人オンライン
  8. 【神戸新聞杯】1・2着固定で狙えそうな馬とは!?三連単を的中させる軸馬・相手馬の狙い方

    ラブすぽ
  9. 「楊貴妃」がテーマ。華やかなランチで大満足

    東京バーゲンマニア
  10. 「小倉ハンドメイドマルシェ2025」開催!全国の作り手1000ブースが集結する九州最大級イベント【北九州市小倉北区】

    行こう住もう