Yahoo! JAPAN

猫があざと可愛すぎる『サイレントニャー』に込めた4つのキモチ 実は人間には聞こえないだけだった?

ねこちゃんホンポ

1.甘えている

子猫が母猫を呼ぶときや、甘えたいときに、声の出ないサイレントニャーで鳴くことがあります。

サイレントニャーは、人間には聞こえないのですが、実際は高い周波数で鳴いているそうです。猫は聴力に優れているので、猫同士なら聞こえているのでしょう。猫以外に聞こえないように鳴くことで、外敵に気づかれないという意味もあるのだとか。

サイレントニャーは、母猫に対する愛情表現でもあります。飼い主さんに対してサイレントニャーをするときも、甘えていたり、愛情表現であるといえるでしょう。子猫だけでなく、成猫や高齢猫になっても飼い主さんに甘えるときにサイレントニャーをする猫は多いようですよ。

2.不安な気持ち

子猫は、母猫に不安を訴えるときもサイレントニャーで鳴くことがあります。人間に対しても、不安を抱えているときに、サイレントニャーで鳴くことがあるのです。飼い主さんを信頼して助けを求めているので、優しく接してあげて下さいね。

ストレスを抱えているときもサイレントニャーになることがあります。ストレスの原因となるものを取り除いてあげたり、猫が快適に過ごせるよう気を配ってあげましょう。

3.要求がある

飼い主さんに何か要求があるときもサイレントニャーで鳴くことがあります。お腹がすいてごはんが欲しいとき、トイレが汚れているのできれいにして欲しいとき、遊んで欲しいときなどです。

この場合は、飼い主さんのことをじっと見てサイレントニャーをすることが多いでしょう。そんな風に見つめられてサイレントニャーをされたら、応えてあげないわけにはいきませんね。

4.体調不良のことも!?

サイレントニャーだと思ったら、本当に声が出ないだけだったということも。猫風邪にかかってしまったときなどは、人間の風邪と同じように鼻水やくしゃみ、咳が出ることがあります。そのせいで、声がかすれてしまったり、出にくくなることも考えられるのです。

猫がサイレントニャーをしていて、元気がなかったり、他に気になる症状があれば、動物病院で診てもらいましょう。

鳴き過ぎや加齢で声がかすれてしまうことがありますが、その場合は心配はありません。

まとめ

猫はもともと鳴き声でコミュニケーションをとることは少ないといわれています。鳴き声で伝えようとするのは、人間が相手だから、なのだとか。人間と暮らすようになった猫は、人間に聞こえる声で鳴いてくれているのだそうですよ。

サイレントニャーは、する猫としない猫がいます。うちの子はサイレントニャーをしない…と心配にならないで下さいね。愛情表現は、別の方法で伝えてくれているはずですよ。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ドローンも周辺技術も見どころだった今年のCES[Drone Design]Vol.60

    DRONE
  2. サングラスが似合いすぎる猫 惚れてまうやろ~!

    おたくま経済新聞
  3. 柴田|紅茶香るサクもちクロワッサンと豊富な種類のデニッシュが自慢のおしゃれなベーカリー

    ナゴレコ
  4. 小物もバッグも洋服も! 春いちばんに作りたいときめきのアイテム大集合!

    NHK出版デジタルマガジン
  5. 井桁弘恵は男友達と2人で旅行もオッケー。「男女の友情」がガチで成立する条件とは?

    コクハク
  6. キラキラ女子が嫌いな理由5選。職場でもチヤホヤされがち、嫉妬しないようにするには?

    コクハク
  7. いつも余裕でいるために「お金よりも大事」なこと。スナックのママに教わった“人モテ”のコツ

    コクハク
  8. 娘から『家に知らん犬がいる』とLINEが…まさかの『普段と違いすぎる光景』に2万いいね「変身できるのかなw」「舌出てて可愛い」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  9. 2025年の運気が上がる!人気占い師監修「開運アクション」8選|美ST

    magacol
  10. 「パインアメ」がパンになっちゃった!京都のデニッシュ食パン専門店とコラボレーション

    anna(アンナ)