Yahoo! JAPAN

【追悼・森永卓郎さん】モリタクさんが心から愛したコレクションの館in所沢。ミニカー、コーラからホリエモンサンダルまで、お宝たちが待ってるぞ!

さんたつ

_3TY2675sample

1月28日、原発不明がんのため経済評論家・森永卓郎さんが亡くなった。森永さんといえば新NISAや財務省、日航123便墜落事故などを独特の視点で伐りまくる視点が痛快だったが、その半面、桁外れのコレクターとしても有名だった。所沢の『B宝館』に終結するのは世界のミニカーからコーラやジュース缶、はてはホリエモンが刑務所ではいていたサンダルまで! 散歩の達人2020年2月号「所沢」特集でお邪魔した取材記事と共に、森永さんのご冥福を心からお祈りします。

B宝館

森永卓郎 Morinaga Takuro

経済アナリスト、獨協大学経済学部教授。1957年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。2003年には『年収300万円時代を生き抜く経済学』(光文社)で年収300万円時代を予見。「うちは母子家庭だった」という長男康平氏との共著『親子ゼニ問答』がジワる面白さで話題。

ミニカーから始まり、所沢に“宝”の館を作るまで

イケメン税など独特の発想で、お茶の間に温かな笑いを届ける森永卓郎先生。55年かけて集めたミニカーにお菓子のおまけは12万点。そんなB級秘宝の館もお住まいもじつは所沢。センセイが愛する「なぁんにもなくて面白い所沢」について語ってもらいました。

──森永卓郎のオタク魂は、幼少期の西洋暮らしで目覚めたって本当ですか?

そうそう、父親が毎日新聞の記者で、小学1年の時はボストン赴任だったんです。そのあと小4でウィーンね。ドイツ語が話せないし、ヨーロッパは黄色人種に対する差別もあって、引きこもりになっちゃって。そしたら父親が、かわいそうだって言って、ミニカーを買ってくれたのが始まり。ところが、やっとドイツ語にも慣れてホッとしてきた頃、テレックスがブブブ~ッて流れて来て、「次はジュネーブへ。現地はフランス語です」って書いてある。もう、あの時は暴れそうになりました(笑)。
結局、帰国する頃には、ミニカーは1000台に。今は3万台です。

*幼少期の西洋暮らし:じつは帰国子女。父親の仕事で海外を転々としていた幼少期。ウィーンとジュネーブでは、父親からミニカーを買い与えられる。ヨーロッパでは大人の趣味として確立していたミニカーだったが、当時の日本では「ヘンタイ扱い」。

コカ・コーラはファースト缶からアメリカから取り寄せた「スター・ウォーズ」缶も。

──お父様の贖罪で、ミニカー富豪の小学生に。元々お生まれは目黒だそうですが、いつから所沢に?

36年前、結婚し子供が生まれた頃に、2600万円で家を買ったんです。もともとかみさんの実家が狭山ヶ丘だったから近い方がいいなと。年収300万、月収は手取り6万だったんだけど。

──手取り月6万円でマイホーム!

その当時、経済企画庁に勤めていて、経済モデルをコンピュータの中に作るっていうのをやっていたんです。すると近い将来、土地や株が暴騰するって出たの。「バブルが来るぞお!」って役所ん中、騒いで回ったんだけど、誰も信用しない。頭に来て、わしが自分で家を買ったる、見とけよって。そこから超貧乏生活に。予想通り3倍になったけど、今の家に買い換えた頃にはバブルもはじけちゃってて、結果的には損してる(笑)。

──2軒目のおうちを買ったのはなぜ?

コレクションの「おもちゃの部屋」を作りたかったの。でもすぐいっぱいになって倉庫を2カ所借りました。自分でも何がどれだけあるかわかんなくなって。ここを作る時、コレクターの女性が丸2年住み込みで並べてくれて、やっと60ジャンル12万点あることがわかりました。鉄道模型にホテルの爪楊枝、歴代のガラケーやカセットテープ。どんな趣味の人が来ても、何か一つは引っかかる。

*カセットテープ:とくにTDK「AD」は森永卓郎がメディアに出た最初の“作品”。TDKが公募したカセットテープの名前に選ばれた。その名もアコースティック・ダイナミック。使っていた世代からは感動の声。

──ミニカーからこの狂気的網羅性を誇るコレクションになったのは?

TVKで北原照久さんが司会をしている番組に出てて、無類のコレクター北原菌に感染しちゃったんです。彼のコレクションはポップでおしゃれ。一方私の方は、ヒロミさん曰く、「きれいなゴミ屋敷」。本来、ゴミになるものばっか。だから世から姿を消したものが、ここには無数にあるんです。グリコのおまけも大正時代のから1万種超。グリコ本社だって3000しかないのに。何一つかわいそうで捨てられないのよ。

*北原菌:玩具コレクター・北原照久がMCの「HAMA大国ナイト」(TVK:1996~98年)の新聞解説コーナーを担当したのを機に、北原氏に刺激され、収集癖が爆発する。

──森永流収集のワザをご指南ください。

たとえば国際線の飛行機乗るでしょ。 CAさんがカートを押して来る。この瞬間から戦いは始まります。飛行機って寄港地で飲料を補充するから、カートの中には世界中のコーラがあるんですよ! 「カートにあるコーラ全部下さい」って言った時は、怒られましたけど。2本くらいは大抵くれる。帰路は、スーツケースに隙間なく缶をぴちっと詰めてますから、税関で捕まる率は50%超かな。

──なかなかの打率です。

アメリカでも、一度スーツケースを開けられて「ワッツ?」って聞くから「キャン」と答えたら、取調室に連れて行かれました。

ジュースの缶コーナー。メジャーなものから岐阜の「かきドリンク」などご当地系も。

──危険を冒しても欲しい、キャン。

危険と言えば献血ですよ。以前、献血するとミニ献血カーがもらえたの。どうしても2台欲しくて、一回取ったあと、知らんぷりしてまた並んだわけ。1回400ccだから、都合800cc。あの時は、死ぬかと思った。命にかかわるから、やめた方がいいです。

*ミニ献血カー:トミカの血液運搬車や献血バスが、先着限定でもらえる日本赤十字社のキャンペーン。じつはミニカーの中では、自らデザインしたトミカ「B級カー」も展示。車体もライトも「B」型。この世に2台しかない。

「トムクルーズリーフ」に「滝川クリスタル」に「キャラメルンディアス」に

──やめますやめます。肝に命じておきます。他にも体を張って集めたものが?

「有名人ダジャレグッズ」かな。トム・クルーズのサイン入りルーズリーフ「トムクルーズリーフ」に、滝川クリステルサイン入りのクリスタル「滝川クリスタル」。滝川さんにでっかいクリスタル持ってって「ここにサインしてください」と言ったら、0.1秒、ヤな顔してましたねえ。でも大人だからニコって笑って「わかりました」って書いてくれましたよ。
キャメロン・ディアスが一番大変でした。背が高い怖い顔のボディーガードに睨らまれて、引き返したんですよ。もう足が震えちゃって。局のディレクターに取材だって言ってもらって、「キャラメルンディアス!」ってキャラメルの箱を出したけど、まったく笑ってませんでした。
あと「ホリエモンの755サンダル」なんてのもあります。

*有名人ダジャレグッズ:第一号はビートたけしのサイン入りこけし「ビートこけし」。吉岡里帆のサイン入りショウガチューブは「よしょうがりほ」。やや力業のダジャレが特徴。600人分を秘蔵。
*ホリエモンの755サンダル:有名人コレクション番外編。「ライブドア事件」で、ホリエモンが刑務所に入った時に履いていたサンダルの本物(755は称呼番号)。本人がチャリティで出品した際に購入。それを知ったホリエモンが「森永にだけは売りたくなかった」とコメント。

作品名は「キャラメルンディアス」。何を思いながらキャメロンはサインを……。
「飾ってるのはごく一部」という額入りランチパック。レアな「東松山やきとり風」も。

──そんな宝の館を所沢に作ったのは?

最初は秋葉原でやりたくて、お金を貯た めてたんですけど、十年くらい前から土地が高騰して、貯金のペースが追いつかない。諦めて家に近い所沢にしたんですが、結果的には良かったです。 まず地盤がいい。縄文時代の地図を見ると、東京って海底が多いんです。多摩丘陵、武蔵野台地、狭山丘陵は陸地。ここも昔から陸地だからとっても強いの。所沢ってなぁんにもない地味な街だけど、物価は東京より3割安いし、住んでみると面白いんですよ。

航空公園のフリマ、農業……、悠々自適な所沢ライフ

──所沢のお気に入りスポットは?

航空公園のフリマには、朝から自転車で行きます。持ちきれないほど買い込んじゃって、結局かみさんに救難要請するんだけど。そんなに買っても、ゴミだから全部で2000円くらい。また物が増えるって、かみさんに怒られる(笑)。
所沢は空気も水もきれいだから、自然が豊かですよ。カブトムシなんかそこらへんにいるし、朝は鳥のさえずりで目覚めます。東京は、暴走族か救急車両の音で起こされるでしょ。住むなら「トカイナカ」ですよ。今、農業も教わってて、ゆくゆくは所沢で畑をやろうと思ってます。

*トカイナカ:「老後は都会と田舎の中間“トカイナカ”に住むのがよい」が持論。人間関係も適度な距離感で、都会へもそれほど時間とコストをかけずに出られる。

──まさに所沢に根を下ろす悠々自適ライフ。今後の夢を教えてください。

いっぱいあるんですよ。漫才師、歌手、俳人に写真家。漫才は倉田真由美ちゃんと「もりたま学園」ってユニットを組んで、増上寺でやったんだけど、「史上最低の漫才」と言われました。
カメラは昔からやってて、日経の雑誌では巻頭グラビアを撮っていたこともあるんです。でも視点がマニアック過ぎたのか、リストラされちゃった。あはは。
あと童話作家。目標は打倒イソップね。いっぱい書いてるんだけど、いつも出版目前で頓挫しちゃう。悔しいから自分の本のあとがきを全部寓話にしてみたんだけど、誰の目にも留まらず。神戸新聞の連載で頼まれてないのに、一回だけ書いたら、連載が打ち切りになりました(笑)。

*漫才師、歌手、俳人:「M-1グランプリ」「紅白歌合戦」「プレバト!!」に一度でいいから出演するのが夢。プレバト俳句では、「大好きな夏井いつき先生への恋の句を書き、先生の逆鱗に触れ、退学処分になる」プラン。

牛乳瓶の紙蓋。しかもマニア垂涎の日付判がない未使用の蓋「判なし」ばかり!
森永ミルクキャラメルのパッケージについていたペーパークラフトシリーズ。美品揃い。

──どんなテーマで作品を……?

人の心や幸せって何? ってこと。例えば「星の砂」っていう話は、主人公が、星の砂を探しにある砂浜に行くんです。でもちっとも見つからない。すると地元の子が、「ここにいっぱいあるじゃん」って掌てのひらに砂をすくって見せるんです。星の砂って、ピカピカ光ってると思いがちだけど、よく見るとただの砂粒が全部星の形になっていた。本当の幸せって、普通の中にあるんだよっていう。いい話だと思うんだけど。

*「星の砂」:寓話作品。童話作家を目指す氏の渾身の自信作。寓話は著書の巻末にもさりげなく挿入。

──まるでB宝館のお宝を象徴するような素敵な物語です。

ただ、ここを作るのに全部で1億8000万かかってるんです。年間、固定資産税でも結構とられちゃうし。

──もしかして、赤字ですか?

うん。中身ゴミなのにね(笑)。

B宝館
住所:埼玉県所沢市けやき台2-32-5/定休日:毎月第1土曜の12:00~18:00開館/アクセス:西武新宿線新所沢駅から徒歩9分

取材・文=さくらいよしえ 撮影=山出高士
『散歩の達人』2020年2月号より

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 暑さを吹き飛ばす!なんばで「クーリッシュ」無料配布イベント【2日間限定】

    PrettyOnline
  2. BABYMETAL、4作目のオリジナルアルバム『METAL FORTH』から先行シングル「Kon! Kon! feat. Bloodywood」ミュージックビデオが到着!

    WWSチャンネル
  3. 全て1万円以内で買える!普段使いしやすいバッグ〜2025年夏〜

    4MEEE
  4. 猫が『ゴロゴロ音を出す』ときの3つのキモチ ゴロゴロのどを鳴らしやすい猫の特徴も!

    ねこちゃんホンポ
  5. 鴨川で楽しむ手ぶらピクニック! 自家焙煎珈琲が香る素敵な時間【京都市北区】

    きょうとくらす
  6. 一度食べると沼るよ……。【くらこん公式】の「塩こんぶ」の食べ方がウマい

    4MEEE
  7. 2匹の姉妹猫の不在で、元気がないボス猫→2週間ぶりに再会した結果…あまりにも尊い『愛に溢れたワンシーン』に「感動した」「素敵」

    ねこちゃんホンポ
  8. 新生活に疲れ泣いていたら、犬がハンカチを持ってきてくれて…予想もつかなかった『まさかの結末』に4万5000いいね「笑う」「無理矢理で草」

    わんちゃんホンポ
  9. 【食べ放題ニュース】ゆず庵で「大とろ・いくら・うに寿司」食べ放題!しかもこの価格はオトクすぎるよ~!!【行くべき】

    ウレぴあ総研
  10. 田中圭が三谷幸喜のイジリに「変な汗が…」 “変な”ポーズも 「三谷幸喜『おい、太宰』劇場版」舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」