Yahoo! JAPAN

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

雨宿りをするために必要だったから

釈迦の在世当時、仏教の修行者(僧)は遊行するものとされていました。1カ所にずっと留まって修行を積むのではなく、各地を巡って新たな修行仲間と交わり研鑽を積むことが推奨されたのです。釈迦の弟子や信者は1カ所にまとまって住んでいたわけではなく、インドの各地に分散していましたので、遊行はそれらの信徒集団間の交流を促進し、仏教教団としての意識を強める意味もあったのでしょう。また、修行者の見聞を広めるためでもあったでしょうし、何より教えを広める布教のためでもあったでしょう。

しかし、遊行は一年中できるというわけではありませんでした。インドには雨期があるからです。雨期の3カ月は雨が続きますので出歩くのには向きませんし、植物の新芽や虫などを踏み潰してしまう危険性が高くなります。そこで、雨期の期間は建物や洞窟などに籠って修行に専念することが定められました。これを安居(雨安居)といいます。伝承によると『阿弥陀
経』などが説かれたとされる祇園精舎〈*〉は、釈迦が安居にふさわしい場所がないことに困っていることを知った長者のスダッタ(須達)が、王族の土地を買い取って寄進したものとされます。

こうした雨宿りのための施設が恒久的なものとなり、僧院が成立しました。そして、釈迦の死後は僧院内に釈迦を礼拝する堂が建てられるようになり、これが寺院の原形になったのです。中国・日本へと仏教が伝わるにつれて寺の形は大きく変わりましたが、僧院と仏を礼拝する堂の2要素から成ることは共通しています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『SUMMER SONIC 2025』チェイス・アトランティック、優里、LiSA、NiziU、(G)I-DLE、HANAら第5弾出演アーティストを発表

    SPICE
  2. 上原さくら、運転免許証の写真を公開「輪郭を隠せなかった」

    Ameba News
  3. 接続エラーで開幕した最初のコンテスト。AtCoder高橋直大は、開発遅延や障害の頻発をどう乗り越えた?

    エンジニアtype
  4. 『フジロック'25』ラインナップ第3弾でエッカ・ヴァンダル、アフリカン・ヘッド・チャージ、森山直太朗、勢喜遊 & Yohji Igarashiら8組を新たに発表

    SPICE
  5. 【売れ筋】「マツキヨココカラ 年間ヒットPB商品ランキング~日用品編」発表&スポットライトレビュー

    特選街web
  6. 推定樹齢800年を誇るつつじは必見。名勝「躑躅ヶ岡」を擁する「つつじが岡公園」【群馬県館林市】

    タウンぐんま
  7. 歩きやすい遊歩道で花々との出合いを楽しめる「赤城自然園」4月はカタクリ、5月はヤマツツジが見頃

    タウンぐんま
  8. 【新店・FiKA】築100年の古民家を改装。週末にだけ出合える隠れ家カフェ|新潟市中央区古町・フィーカ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 4月中旬はミツバツツジが見頃。新緑の吾妻峡を楽しんで【群馬県東吾妻町】

    タウンぐんま
  10. 豪快な滝と新緑の森林浴を楽しめる「吹割の滝」【群馬県沼田市】

    タウンぐんま