Yahoo! JAPAN

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

ラブすぽ

世界各地にあるお寺はどのような理由でつくられたの?【眠れなくなるほど面白い 図解 仏教】

雨宿りをするために必要だったから

釈迦の在世当時、仏教の修行者(僧)は遊行するものとされていました。1カ所にずっと留まって修行を積むのではなく、各地を巡って新たな修行仲間と交わり研鑽を積むことが推奨されたのです。釈迦の弟子や信者は1カ所にまとまって住んでいたわけではなく、インドの各地に分散していましたので、遊行はそれらの信徒集団間の交流を促進し、仏教教団としての意識を強める意味もあったのでしょう。また、修行者の見聞を広めるためでもあったでしょうし、何より教えを広める布教のためでもあったでしょう。

しかし、遊行は一年中できるというわけではありませんでした。インドには雨期があるからです。雨期の3カ月は雨が続きますので出歩くのには向きませんし、植物の新芽や虫などを踏み潰してしまう危険性が高くなります。そこで、雨期の期間は建物や洞窟などに籠って修行に専念することが定められました。これを安居(雨安居)といいます。伝承によると『阿弥陀
経』などが説かれたとされる祇園精舎〈*〉は、釈迦が安居にふさわしい場所がないことに困っていることを知った長者のスダッタ(須達)が、王族の土地を買い取って寄進したものとされます。

こうした雨宿りのための施設が恒久的なものとなり、僧院が成立しました。そして、釈迦の死後は僧院内に釈迦を礼拝する堂が建てられるようになり、これが寺院の原形になったのです。中国・日本へと仏教が伝わるにつれて寺の形は大きく変わりましたが、僧院と仏を礼拝する堂の2要素から成ることは共通しています。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』 監修:渋谷申博

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am