『日本書紀』は何故作られたのか? 「古事記」との違いと共通点
画像:天瓊を以て滄海を探るの図(小林永濯・画、明治時代)
右がイザナギ、左がイザナミ public domain
日本最古の歴史書とされる『古事記』が完成してからわずか8年後に誕生した、もう一つの歴史書『日本書紀』。
両書は、神々による日本の創造と、その子孫である天皇が国家元首としての正統性を持つことを示す内容を含み、大きな流れとしては共通している。しかし、これらを読み比べると、細部には相違点が見られる。
なぜこれほど近い時期に、二つの歴史書が編纂されたのだろうか。その上、同じ背景を持ちながら、なぜ内容に違いが生じたのだろうか。
本稿では、『日本書紀』の全体像を明らかにし、その編纂の経緯や目的を『古事記』との比較を通じて掘り下げてみたい。
『日本書紀』とは?
『日本書紀』は、養老4年(720年)に天武天皇の第6皇子である舎人親王(とねりしんのう)が完成を奏上し、第44代元正天皇に献上された日本最古の正史である。その編纂には約40年もの歳月が費やされた。
編纂の経緯については諸説あるが、通説では天武天皇10年(681年)、第40代天武天皇が川島皇子(かわしまのみこ、第38代天智天皇の子)や忍壁皇子(おさかべのみこ、自身の第9皇子)ら12名に対し、「帝紀」および「上古諸事」の編纂を命じたことがその始まりとされている。
『日本書紀』は、日本の成立と天皇家の正統性を記録する目的で編纂されたものであり、古代律令国家時代に作成された「六国史(りっこくし)」の最初の正史にあたる。
全30巻で構成され、神代から持統天皇の時代までの歴史を網羅している。
『古事記』と『日本書紀』は、なぜ天武天皇指示で作られたのか?
『古事記』と『日本書紀』には共通点が多いが、その中でも注目すべきは、いずれも天武天皇の命により編纂が開始された点である。
飛鳥時代後半から編纂された書物であり、日本の古代史を研究するための基本史料といえる。
天武天皇の時代、天皇を神格化する動きが進行していた。そのため、ともに神代の日本神話から編纂当時の近代天皇までの歴史が整備され、まとめられているのである。
では、なぜ同時期に同じような歴史書が編纂されたのであろうか。
一番の理由は、それまでの歴史書が失われたという事情があった。
645年の乙巳の変(いっしのへん)において、中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足が蘇我入鹿を討った際、蘇我蝦夷は自邸に火を放ち自害した。
このとき、朝廷の多くの書庫も焼失し、聖徳太子(厩戸皇子)と蘇我馬子が編纂したとされる『天皇記』や『国記』などの歴史書が失われたという。
なお、日本書紀の皇極天皇4年6月条には、『国記』は火の中から取り出され、中大兄皇子に渡されたとの記述があるものの、現存していない。
663年の「白村江の戦い」で唐・新羅連合軍に敗北した日本は、国防に追われ、歴史書を新たに編纂する余裕がなかった。
しかし、壬申の乱以降、政治が安定しつつあった天武天皇の治世において、歴史の記録が失われないようにするための歴史書づくりとして、編纂指示が出されたのである。
なぜ2つの歴史書が別々に編纂されたのか?
『古事記』と『日本書紀』という二つの歴史書が編纂されたことについて、疑問を感じる方もいるかもしれない。
その存在意義は、両書が全く異なる編纂目的を持っていたことに起因している。
『古事記』は、当時伝えられていた天皇家の歴史や口伝えの伝承を記録することを目的として作成された、国内向けの歴史書である。その内容は上・中・下の三巻で構成され、天地の始まりから第33代推古天皇までの歴史が記されている。
一方、『日本書紀』は、唐や新羅といった当時の周辺国に向けて、日本の正史を示すために編纂された書物であるとされる。
対外的な公式記録としての性格を持つため、漢文体で記述されており、神代から持統天皇に至るまでの歴史をより詳細に記録している。また、複数の史料や伝承が存在する場合はそれらを併記する形を取るため、全30巻という膨大な内容となった。
『古事記』は、官人の稗田阿礼(ひえだのあれ)が暗記した内容を、民部卿を務めた貴族の太安万侶(おおのやすまろ)が記録する形で完成した。一方で、『日本書紀』は多くの人物が関与し、その編纂には約40年という長い期間が費やされた。
編纂の命は同時期に出されていたものの、このような編纂過程の違いが、両書の完成時期に影響を与えたのである。
内容の違い
『古事記』と『日本書紀』の編纂目的の違いは、その内容の差異にも表れている。
この違いは、神話のエピソードや登場人物の性格描写において特に際立っている。
たとえば、「因幡の白兎」の物語は『古事記』に記載されているが、『日本書紀』には登場しない。
また、天照大御神の弟神であるスサノオの扱いも大きく異なる。『古事記』では、粗暴でありながらも敬われる神として描かれる一方、『日本書紀』では天照大御神を引き立てるため、スサノオの粗暴さが強調される傾向にある。
物語の始まりについても相違がある。
『古事記』は天地が既に分かれた状態から物語を展開するが、『日本書紀』は世界の始まりから物語を始め、日本の国がどのように形成されたかを示す内容となっている。
さらに、『日本書紀』では天皇以外の人物にスポットが当てられる場面も多い。
たとえば、第14代仲哀天皇の皇后である神功皇后(じんぐうこうごう)に焦点を当てた記述や、壬申の乱に関する詳細な描写がその例である。
これらの記述は、天皇の系譜だけでなく、日本国の成立過程や政治的背景を描き出すことに重きを置いた『日本書紀』の特徴を示しているといえよう。
『日本書紀』も『古事記』同様に、古代日本の謎を秘めた書物である。前述したように、なぜスサノオがより乱暴な神として強調されているのかなども謎に包まれている。
『日本書紀』は、各地の風土記や伝承された神話を盛り込んだ内容であり、『古事記』との読み比べを通じて、その違いを楽しむこともできるだろう。
参考 :
『日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」』
『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』
『公益社団法人 島根県観光連盟 古事記の神話』
文 / 草の実堂編集部