Yahoo! JAPAN

犬用の『カーペット』はあったほうがいい?準備しておくべき理由や必要性をご紹介

わんちゃんホンポ

犬用カーペットはあったほうがいい?メリットを紹介

犬と暮らすうえで、室内環境をどう整えるかはとても大切です。特に床の素材は、犬の健康や快適さに大きく影響します。

フローリングの床は掃除がしやすく見た目も美しいですが、犬にとっては滑りやすく、足腰に負担がかかることがあります。では、本当に犬用カーペットは必要なのでしょうか? ここでは、犬用カーペットを敷くことのメリットについて詳しく解説します。

1.滑りにくくなり、安全に歩ける

犬の足裏にある「肉球」は、滑り止めの役割も果たしますが、フローリングのようなツルツルした床では十分なグリップ力を発揮できません。そのため、犬が歩きづらそうにしていたり、走ったときに滑ったりすることがあります。

特にジャンプの着地や、急に方向転換するときに足を踏ん張れず、転倒してしまうケースも。犬用カーペットを敷くことで、足がしっかり床をとらえやすくなり、安心して歩いたり走ったりできるようになります。

2.関節や足腰への負担を軽減できる

フローリングの床は硬く、犬がジャンプしたり、勢いよく走ったりすると、その衝撃が直接関節や骨に伝わります。特に、以下のような犬は関節を痛めやすいため、注意が必要です。

✔小型犬(チワワ、トイプードルなど):骨が細く、衝撃に弱い
✔胴長短足の犬(ダックスフンド、コーギーなど):椎間板ヘルニアになりやすい
✔シニア犬:関節が弱く、少しの負担でも痛めやすい

犬用カーペットを敷くことで、クッション性が生まれ、足腰への衝撃を和らげることができます。特に、ソファやベッドから飛び降りることが多い犬の場合、カーペットを敷いておくとケガの予防にもつながります。

3.足音や走る音を軽減できる

犬がフローリングの上を歩くと、「カチャカチャ」という爪の音が響くことがあります。特に夜間や早朝など、家族が寝ている時間帯に気になることもあるでしょう。また、犬が走り回ると、ドタバタとした足音が響き、マンションやアパートでは騒音問題につながることもあります。

犬用カーペットを敷くと、こうした音を吸収し、生活音を軽減できます。静かな環境を作ることで、犬も飼い主も快適に過ごせるでしょう。

4.夏や冬の温度変化から守れる

フローリングは季節によって温度の影響を受けやすく、特に冬は冷たく、夏は熱くなりがちです。

✔冬場:床が冷たく、体が冷えてしまう
✔夏場:床が熱くなり、肉球を傷める可能性がある

犬は人間よりも床に近い場所で生活しているため、温度の変化を直接感じやすいです。犬用カーペットを敷くことで、床の温度を調整し、快適な環境を作ることができます。

犬用カーペットの選び方

犬用カーペットを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。滑りにくさや掃除のしやすさ、クッション性など、犬の安全と快適さを考えながら選びましょう。ここでは、犬用カーペットを選ぶときに注目したいポイントを紹介します。

滑りにくい素材を選ぶ

犬用カーペットの最も重要なポイントは「滑りにくいこと」です。せっかくカーペットを敷いても、素材がツルツルしていては意味がありません。

✔表面がザラザラしていて、適度にグリップ力があるもの
✔しっかりした織り目があり、犬の足が沈みすぎないもの
✔裏面に滑り止め加工が施されているもの

特に、犬が勢いよく走ったときにズレてしまうようなカーペットは避けましょう。裏面にゴム製の滑り止めがついているものや、床に固定できるタイプがおすすめです。

汚れに強く、掃除しやすいものを選ぶ

犬は毛が抜けたり、よだれを垂らしたり、時にはトイレを失敗することもあります。そのため、汚れに強く、掃除がしやすいカーペットを選ぶことが重要です。

✔撥水加工:水や汚れを弾き、シミになりにくい
✔防臭抗菌加工:ニオイがこもりにくく、清潔を保ちやすい
✔洗濯できる素材:丸洗いできると、清潔を保ちやすい

また、掃除機やコロコロで簡単に毛が取れるものを選ぶと、日々のメンテナンスも楽になります。

クッション性と厚みを考える

犬の足腰の負担を軽減するためには、クッション性が適度にあるものを選びましょう。ただし、厚すぎると犬がつまずいてしまうこともあるため、適度な厚みが重要です。

✔薄すぎる(1mm以下) → クッション性がなく、犬の関節に負担がかかる
✔厚すぎる(20mm以上) → つまずきやすく、歩きにくいことがある
✔適度な厚み(3〜10mm) → 足腰を守りながら歩きやすい

特に、小型犬やシニア犬は関節が弱いため、しっかりと衝撃を吸収してくれるカーペットを選ぶと安心です。

犬のアレルギーに配慮した素材を選ぶ

犬の中には、ハウスダストやダニなどにアレルギーを持っている子もいます。そうした場合、アレルギーを引き起こしにくい素材を選ぶことが大切です。

おすすめの素材を以下にまとめます。

✔ポリエステルやナイロン:ダニがつきにくく、掃除がしやすい
✔ウール(防ダニ加工済みのもの):自然素材で肌に優しい

逆に、長い毛足のカーペットはダニやホコリがたまりやすいため、注意が必要です。アレルギー対策として、防ダニ加工が施されたカーペットを選ぶのも良いでしょう。

まとめ

犬用カーペットは、滑り防止や足腰の負担軽減、防音、温度調整などのメリットがあり、犬が安全で快適に過ごせる環境を作るために役立ちます。特に、関節を痛めやすい犬やシニア犬には、床の硬さや滑りやすさを補うために敷いてあげると安心です。

また、カーペットを選ぶ際は、滑りにくく、掃除しやすいものを選ぶことが重要です。犬の健康と快適さを考え、適切なカーペットを取り入れて、より良い生活環境を整えてあげましょう。


(獣医師監修:寺脇寛子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 黒木渚、喪失をテーマにした最新シングル「ブラウスと亡霊」をデジタルリリース【コメントあり】

    SPICE
  2. 【2025年春】手元が見事に垢抜ける。50代だからこそ似合う最新ネイル

    4yuuu
  3. 【今が旬】え、驚くほど簡単じゃん……。米ぬか不要!「たけのこ」のアク抜き方法

    4yuuu
  4. 黒嵜菜々子プロデュース兼メンバーのアイドルグループ『Root mimi』、メンバー発表&お披露目ライブ開催決定!

    Pop’n’Roll
  5. 東京駅でも買えるよ!「Suicaのペンギン」かわいい新作Tシャツ2種はキッズも大人も着られるデザイン♪

    ウレぴあ総研
  6. 【京都スーパー】旬の筍名産地誇る『筍弁当』は割安人気!季節の食材並ぶ地元御用達「神崎屋」

    キョウトピ
  7. CANDY TUNE、2ndシングルCD発売&表題曲MV公開!

    Pop’n’Roll
  8. ハローキティ、クロミ、マイメロディが主役のかわいい雑貨でるよ!PLAZAでサンリオキャラクターズ先行販売♪

    ウレぴあ総研
  9. 配信者はんじょう、活動自粛を報告 情報商材ビジネス関与の過去を謝罪

    おたくま経済新聞
  10. 上狛の「BUHI cafe」でランチしてきた!築100年の古民家【京都府木津川市】

    ALCO宇治・城陽