Yahoo! JAPAN

長崎県・五島列島にしか存在しない幻のカエル? 偶然発見された<ゴトウタゴガエル>

サカナト

ゴトウタゴガエル(提供:PhotoAC)

蒸し蒸しとした梅雨の空気に、ポツポツと降り続く雨。筆者の地元である五島列島の梅雨の季節には、あちらこちらでカエルの鳴き声が響き渡ります。

この声を毎年聞くたびに子どもの頃、友達と田んぼや山でカエルを捕まえ、どっちが大きいかを競い合った日々を思い出します。

手のひらの上でぴょん!と跳ねる感触は五島の自然で育った私にとっては、ごく当たり前のことでした。ところが最近、とある記事を見て衝撃を受けました。

五島列島で新種のカエルが発見された」というのです。

発見された新種のカエルは「ゴトウタゴガエル」と名付けられました。

あの頃、何気なく触れていたカエルの中に、まだ名前がついていないカエルが混じっていたかもしれない。そんなことを考えると、なんだかワクワクしてきませんか?

世界中で五島列島にしかいない<ゴトウタゴガエル>

ゴトウタゴガエルは、世界で「五島列島にのみ生息しているカエル」。普段は山地の森林に生息しており、褐色の体、鼻先から前足の付け根まで伸びるスジが特徴です。

初めて発見されたのは2003年11月。高校の生物教諭だった松尾さんは、五島列島在住の住民から「オタマジャクシがいる」と1通の連絡を受けました。

しかし、松尾さんは疑問に感じたといいます。なぜならば、産卵の時期が他のカエルとは全く違ったからです。

通常、日本に広く分布しているカエルは春に産卵を行います。11月にオタマジャクシがいるというのは普通では考えられないことなのです。

タゴガエル(提供:PhotoAC)

この疑問をきっかけに、松尾さんは五島列島に生息しているタゴガエルの調査を実施。

その結果、通常のタゴガエルと鳴き声や体付きが異なることが明らかになり、DNA鑑定をしたところ既存のタゴガエルとは別種であることが明らかになったのでした。

そして、調査開始年の2003年から約20年の歳月が過ぎた2023年、ついに正式に五島列島固有の新種として記載されたのです。

<ゴトウタゴガエル>の変わった産卵方法

ゴトウタゴガエル(提供:PhotoAC)

ゴトウタゴガエルはその名の通り、タゴガエルの生態ととても似ています。繁殖期は秋から冬と通常種とは異なりますが、タゴガエルと同様に地表の下にある水流に産卵をします。

そのため田んぼや池に産卵する他種のカエルと違い、ゴトウタゴガエルのオタマジャクシを見ることは非常に困難です。

さらに、オタマジャクシは何も食べず、卵黄の栄養だけで成体になるというのだから驚きです。

五島の自然・美しい環境を守りたい

五島の自然は、まだまだ未知の宝物に溢れている。だからこそ、この美しい環境をずっと守っていきたいと強く感じます。

普段、当たり前のように目にしている自然や生き物達も、よく観察してみると新しい発見があるかもしれませんよ!

(サカナトライター:ティガ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. オバさんとは言わせない!野暮ったく見えないボブ〜2025年夏〜

    4MEEE
  2. 【ピーマン100個は余裕!】「これ食べたらピーマン好きになるって!」しらすで無限に食べられるサラダ

    BuzzFeed Japan
  3. 「POLKA DOT CAFE(ポルカドットカフェ)」一年中かき氷を楽しめる古民家カフェ♪@長野県長野市

    Web-Komachi
  4. 女子トイレに侵入し盗撮した容疑 会社員の男逮捕 伊賀署

    伊賀タウン情報YOU
  5. 長時間サラサラ肌をキープ!「パーフェクトワン」から、寝汗による不快感などを防ぐ夜用ボディパウダー出るよ~。

    東京バーゲンマニア
  6. 【築地銀だこ×ベビースター】たこ焼ソース味&チーズ明太子味が期間限定で登場。"ドデカイラーメン"で人気コラボ再び!

    東京バーゲンマニア
  7. 最大で15%オフ!クリスピー・クリーム・ドーナツがお得企画を実施。「オリジナル・グレーズド」がもらえるクーポンも。

    東京バーゲンマニア
  8. 着物や国民服から時代を見つめる、戦後80年記念「衣服が語る戦争」展が7月16日~9月20日、新宿『文化学園服飾博物館』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  9. 新ゾンビ・デ・ダンスは「King Gnu」 USJハロウィーン新曲「SO BAD」を制作

    あとなびマガジン
  10. 抹茶スイーツが大集合!あべのハルカスで「MATCHA PARTY」初開催

    PrettyOnline