Yahoo! JAPAN

一緒に植えて病害虫を防ぐ「植物のボディガード」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

一緒に植えて病害虫を防ぐ「植物のボディガード」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q ほかの植物を守る「植物のボディガード」とは?

A 一緒に植えて病害虫を防ぐ、コンパニオンプランツ

農業や園芸でよくいわれることは、育てたい植物と、相性のいい植物を近くに一緒に植える(混植する)ことで、どちらも病害虫から守られ、成長を促進したり、収穫量を増やすなど、さまざまな効果が期待できるということです。

こういう植物のことを「コンパニオンプランツ」といいます。コンパニオンプランツには、経験的に導かれたものが多いといわれています。野生では、さまざまな植物たちが一緒に生息しています。そこにコンパニオンプランツのヒントがあります。

たとえば、水田の畦に、赤く美しいヒガンバナの花がずらっと咲いているところを見たことがないでしょうか。ヒガンバナは、リコリンというアルカロイド系の毒を含んでいて、ネズミやモグラはその毒を避けるため水田に入らないといいます。ヒガンバナはコンパニオンプランツ、あるいはイネのボディガードなのです。また、ソラマメには、黒く小さなアブラムシが多くたかります。テントウムシやその幼虫を置くと、アブラムシを食べてくれます。

さらに、育てている作物畑の周囲を縁取るように植える、「バンカープランツ」とよばれる花があります。コスモス、ヒマワリ、ラベンダー、ローズマリー、マリーゴールドなど、美しい花を咲かせる植物です。これは作物の害虫をやっつける天敵の昆虫を近くに生息させたり、繁殖させたりするために植えられます。この花々も、作物のボディガードになります。

ちょっと変わったコンパニオンプランツは、トマトとニラの混植です。これは、連作障害を引き起こす病気を防ぐためです。ニラにはアブラムシが寄生することがありますが、トマトには寄生しないので、トマトは無事に生育するといわれています。

1 植物が植物を守る

コンパニオンプランツの例

2 農家の知恵 ニラとトマトの混植

トマト ニラ
❶ ニラの根を植穴の底に敷く
❷トマトを植える

効果:連作障害を防ぐ &トマトに虫がつかない

野菜を生産するとき、「連作障害 」が起こることがある 。これは同一の野菜を同一の場所で続けて生産するときに発生することがある障害なので、生産者にとっては死活問題となりうる。連作をすると病気になりやすかったり、害虫が発生しやすくなるといわれている野菜も、組み合わせたコンパニオンプランツによって連作が可能になるものがある。

このサバイバル術がすごい!

植物同士が助け合う関係を利用するのが混植。コンパニオンプランツがその典型。長い経験から生まれた農家の知恵だ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. テレビ大阪「天神祭生中継」、司会は黒田有さん 花火や船渡御をライブで

    OSAKA STYLE
  2. 新潟を含む北陸地方が梅雨明け 例年より5日、昨年より13日も早く

    にいがた経済新聞
  3. ノエビアスタジアムだけじゃない!人工の水場や遊具、芝生広場もある『御崎公園』は見どころ満載 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 中3娘の頭痛が治まらず再度小児科へ「薬の効き目が数時間」

    Ameba News
  5. 開港20周年の中部国際セントレアで盆踊りを楽しむ!イベント「第15回 セントレア盆踊り」を開催

    日刊KELLY
  6. 悲しすぎる「タマネギあるある」に1.5万人共感 冷蔵庫にしまう時、発覚する〝事実〟に涙目

    Jタウンネット
  7. 『フジロック '25』まで1週間! 当日券情報や持ち物リストなど各種ご案内

    SPICE
  8. <大人げない>3歳~4歳の子どもにガチギレするママがいた。成人なのに信じられない、なぜ?

    ママスタセレクト
  9. 家族で楽しめる多彩なプール!六甲アイランドでシーズンオープン 「ウォーターパーク デカパトス」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 福島で開催の『LIVE AZUMA 2025』Summer Eye、有田咲花ら第6弾出演アーティスト&ステージ割りを発表

    SPICE