Yahoo! JAPAN

一緒に植えて病害虫を防ぐ「植物のボディガード」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ラブすぽ

一緒に植えて病害虫を防ぐ「植物のボディガード」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q ほかの植物を守る「植物のボディガード」とは?

A 一緒に植えて病害虫を防ぐ、コンパニオンプランツ

農業や園芸でよくいわれることは、育てたい植物と、相性のいい植物を近くに一緒に植える(混植する)ことで、どちらも病害虫から守られ、成長を促進したり、収穫量を増やすなど、さまざまな効果が期待できるということです。

こういう植物のことを「コンパニオンプランツ」といいます。コンパニオンプランツには、経験的に導かれたものが多いといわれています。野生では、さまざまな植物たちが一緒に生息しています。そこにコンパニオンプランツのヒントがあります。

たとえば、水田の畦に、赤く美しいヒガンバナの花がずらっと咲いているところを見たことがないでしょうか。ヒガンバナは、リコリンというアルカロイド系の毒を含んでいて、ネズミやモグラはその毒を避けるため水田に入らないといいます。ヒガンバナはコンパニオンプランツ、あるいはイネのボディガードなのです。また、ソラマメには、黒く小さなアブラムシが多くたかります。テントウムシやその幼虫を置くと、アブラムシを食べてくれます。

さらに、育てている作物畑の周囲を縁取るように植える、「バンカープランツ」とよばれる花があります。コスモス、ヒマワリ、ラベンダー、ローズマリー、マリーゴールドなど、美しい花を咲かせる植物です。これは作物の害虫をやっつける天敵の昆虫を近くに生息させたり、繁殖させたりするために植えられます。この花々も、作物のボディガードになります。

ちょっと変わったコンパニオンプランツは、トマトとニラの混植です。これは、連作障害を引き起こす病気を防ぐためです。ニラにはアブラムシが寄生することがありますが、トマトには寄生しないので、トマトは無事に生育するといわれています。

1 植物が植物を守る

コンパニオンプランツの例

2 農家の知恵 ニラとトマトの混植

トマト ニラ
❶ ニラの根を植穴の底に敷く
❷トマトを植える

効果:連作障害を防ぐ &トマトに虫がつかない

野菜を生産するとき、「連作障害 」が起こることがある 。これは同一の野菜を同一の場所で続けて生産するときに発生することがある障害なので、生産者にとっては死活問題となりうる。連作をすると病気になりやすかったり、害虫が発生しやすくなるといわれている野菜も、組み合わせたコンパニオンプランツによって連作が可能になるものがある。

このサバイバル術がすごい!

植物同士が助け合う関係を利用するのが混植。コンパニオンプランツがその典型。長い経験から生まれた農家の知恵だ。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』監修:稲垣栄洋

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <幼稚園のお泊り保育>当日に使うお布団+タオルケットがない!大物だから買おうか迷う……

    ママスタセレクト
  2. 子どもたちの口の健康のために 県保険医協が名張市に本41冊寄贈

    伊賀タウン情報YOU
  3. “手塚ゾーン”が目の前に!? 作品資料やリョーマ・跡部様の立像などの展示が満載! 『テニプリ』世界に飛びこめる「アニメ テニスの王子様展」東京会場フォトレポート

    アニメイトタイムズ
  4. 【京都ランチ】地元で愛される老舗洋食店!手作りの味をリーズナブルに「舟形」

    キョウトピ
  5. 祭の安全を祈願 早雲寺で墓前供養

    タウンニュース
  6. 豊川が3連覇達成 やまゆり杯バレーボール

    タウンニュース
  7. プルタブ寄付に感謝 大和青年会議所

    タウンニュース
  8. 手に取って選ぶワクワク感♪摂津本山の住宅街に佇む一軒家のうつわや『かまごと』 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 【開店】8月末頃オープン予定!?立飛が泉町につくってる「カモン コモンズ」がコンセプトの「(仮称)泉町商業施設」を見に行ってみた

    いいね!立川
  10. 中村舞(STU48)初主演作となる映画『鬼ベラシ』、公式フォトブック発売決定!

    Pop’n’Roll