Yahoo! JAPAN

【クマスプレー体験】今ここでクマに出会ったら…スプレーの持ち運び方のポイントを、実践で体感

Sitakke

Sitakke

北海道生まれ北海道育ち。生粋の道産子であるHBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)が、趣味である「登山」と「山ごはん」を紹介する連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」。

今回も番外編。前回、「一日山岳救助隊長」として、安全への備えの大切さを実感した私。

クマ出没が各地で相次いでいる今、まさに見直したい夏山登山のポイントと、クマ対策の実践レポをお届けします。

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

夏山登山の注意ポイントを聞いてみた

手軽にカロリーがとれるあんぱんは北海道警の山岳救助隊も持参!

遭難が増える夏山登山。
注意するポイントとして北海道警は次のことを挙げています。

・十分な水や食料を持参すること。水の量は個人差もあるので「多め」に持参。

・食料は「あんぱん」や「大福」など、手軽にカロリーがとれるものがオススメ。

・何かあったとき、自分の居場所をすぐに知らせることができるようにスマホなどでの「緯度・経度」の確認方法を知っておくこと。
合わせて、スマホの充電器も忘れずに。

・クマ鈴やクマスプレーなどのクマ対策も重要。

このうち、クマスプレーは特に持ち運び方にも注意が必要です。
スプレーをリュックの中にしまっていると、いざというときにスプレーを出すことはできません。
すぐに使えるよう、専用ホルダーに入れて腰に装着しておきましょう。

クマスプレーの実践で…

登山道にクマが突然現れたときに、しっかり対処できるのか、クマスプレーをリュックに入れた場合と、腰ベルトに装着した場合で実験をしてみました。

クマ役の人にタッチされる前に噴射できればOKというルールです。

なお、クマスプレーは中身が水になっている訓練用のものを特別に使用しています。
本物のクマスプレーは大変危険なので絶対に人に向けないでください。

リュックに入れた場合は

突如現れたクマ(役の人)に驚いて、冷静にクマスプレーを探すことができませんでした。

クマの目を見ながら、リュックのひもを緩めたり、チャックを開けたりすることはほぼ不可能に思えました。

結局クマスプレーに触ることすらできないまま、クマにタッチされてしまいました。

腰に携帯しておくと?

続いて、腰ベルトにクマスプレーのホルダーを通して携帯してみると…。

クマが出てきたときに、すぐスプレーに触ることができました。
かかった時間も、焦る気持ちもリュックに入れたときと比べて雲泥の差。
無事噴射することができました。

スプレーは練習用の中身が水のものを使用しています

リュックを漁っているとき「あれ…⁉ここに入れたはずなのに見つからない!」となった瞬間、ものすごく焦りました。
すぐスプレーに触れられることは心理的にもかなり心強いです。

ただ、私の感覚的には1メートル切ったくらいのギリギリの距離でスプレーを噴射したつもりでしたが、周りで見ていた方々いわく「3メートルくらいはあったよ」とのこと。

風向きによってはかなりの至近距離にならないと、クマにスプレーが届かない場合もあるということなので、届く距離まで引き付けてから噴射するというのもなかなか難しいと実感しました。

「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

どのメーカーのものを使うかにもよりますが、一般的に、スプレーが届く範囲は最低4~5メートル、風などの条件が良くても10メートルほど。
4~5メートルというと、だいたいタクシーの大きさくらいです。
(製品によりますので、詳細はお使いのクマスプレーの仕様書をご確認ください)

スプレーは、クマの目と鼻をめがけて噴射します。
風向きや距離、噴射する方向、秒数など、気を付けなければいけないポイントは多くあります。
スプレーの有効期限が切れていないか、ストッパーがついたままになっていないかなどの確認も必要です。

クマスプレーを持っておくこと、さらに使い方を事前に確認しておくことや、すぐに使えるように腰につけておくことの大切さを実感しましたが、同時に、クマスプレーを持っているだけで安心とは言えず、難しさもあることもわかりました。

まずはクマに出会わないための対策を。その上で、それでももしも出会ったときのための備えもしておく必要性を体感しました。

今回の「一日山岳救助隊長」体験では、もう一つ、道警が民間企業と連携して始めた、遭難時の迅速な救助のための活動も取材しました。続きは次回の記事でご紹介します。

連載「堀内美里の言いたいことは山々ですが」

※北海道の山に登るときは、クマについても知っておきましょう。「クマに出会ったら」「出会わないためには」の基本の知恵は、HBCのサイト「クマここ」で、専門家監修のもとまとめています。

文:HBCアナウンサー・堀内美里(ほりうち・みさと)
北海道生まれ・北海道育ち。2021年入社。HBCテレビでは「グッチーな!」「ジンギス談」「吉田類 北海道ぶらり街めぐり」「大江裕の北海道湯るり旅」などを担当。登山歴4年。おいしくごはんを食べるために山に登っています。登山の魅力はインスタグラムでも発信中

編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は取材時(2025年8月)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】大阪・関西万博会場内オフィシャルストア ミャクミャクや大屋根リングのグッズ人気

    OSAKA STYLE
  2. 【カカリ釣り釣果速報】年無し53cmキャッチ!クロダイは釣る人31匹と数釣りも好調(三重)

    TSURINEWS
  3. 『猫と犬』が仲良く生活するためのポイント4つ 安全に同居させる方法やしつけの工夫もご紹介

    ねこちゃんホンポ
  4. 【福岡カフェ巡り】“ちょっとの時間を豊かに”バリスタと料理人の夫妻が営む喫茶店(福岡市・鳥飼)

    UMAGA
  5. 直径5mの超リアルな月が出現!神戸三田プレミアム・アウトレットで幻想的なお月見イベント開幕 神戸市

    Kiss PRESS
  6. 【福岡の酒場ポテサラめぐり】「博多 花よし」の「貝のポテサラ」

    UMAGA
  7. 【福岡ラーメン愛が止まらない】力強い自家製麺で7 種のメニューを繰り出す、糸島ドライブの寄り道ラーメン処

    UMAGA
  8. 10/5(日)ちょっぴり早いハロウィン♪『つむぎマルシェ』開催!今月は41ブースが集結!仮装して来場するとお菓子プレゼントも@長野県 飯島町

    Web-Komachi
  9. 【PC1年生】Windows 11ユーザー必見の日本語入力ショートカット20選【Microsoft IME】

    特選街web
  10. 10/18(土)『ながの森林・林業フェア2025』長野の森で「木育」と「森あそび」を体験!マイ箸づくり・ミニイスづくり・ひのきのボールプールやツリークライミングなど多彩なプログラムも@長野県長野市

    Web-Komachi