Yahoo! JAPAN

映画のモデルにもなった自然豊かな狭山丘陵。“暗い森”にしないために、市民による自然保護の「今」

LIFULL

絶好の景色

狭山丘陵の未来を守る、狭山丘陵いきものふれあいの里センター

案内してくださった須賀聡さん

都心からわずか40キロ圏内に広がり、東京都と埼玉県をまたがる狭山丘陵。

アニメ映画のモデルにもなったこの場所には、一歩一歩、歩を進めるたびに聞こえる小鳥のさえずり、風に揺れるコナラの葉、小さな草花。多くの動植物が息づくこの森は、かつて人々の暮らしに密着していた。

生活に必要な薪や炭を得ながら暮らす日々が、里山の管理につながる。今以上に人と自然が近い距離感にあったのは、もう何十年も前の話だ。

そんな狭山丘陵が近年、暗い森に移行しているという。ナラ枯れの被害に遭い、管理が追いつかないなど課題はあるが「これからも未来に続く里山を守っていきたい」と埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター現場統括責任者の須賀聡さんに話を聞いた。

埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センター

1994年7月に開園し、県の施設として運営している埼玉県狭山丘陵いきものふれあいの里センターには、年間3万人ほどの利用者が訪れる。
四季折々の自然をただ鑑賞するだけでなく、センターの役割として地域の緑や文化を分かりやすく伝え、いきものに触れながら里山の大切さを学ぶことができる。

センターでは動物の剥製や蚕に触れる体験ができる

狭山丘陵の成り立ち。大昔は海の底だった

狭山丘陵の地形

約160万年前、多摩川領域周辺は海や湾になっていた。狭山丘陵も海の底だったが、地面が隆起し徐々に陸地へと変化していった。

現在の衛星写真を見ると、狭山丘陵はポツンと島のように映って見える。周りは住宅地で覆われ、狭山丘陵を中心に左右に多摩川、入間川と大きな川が流れている。川に沿って、他にも加住丘陵、草花丘陵、加治丘陵と3つの丘陵が並んでいた。

久々に口にしたウグイスカグラ

どうしてこのような地形になったのか。3つの丘陵はもともとつながった台地だったが、氷河期時代に海が後退し、地域隆起や旧多摩川が台地を深く削ったことから現在の地形になったという。

「狭山」という地名は狭い山や谷が入り組んでいることから名付けられ、遺跡も214ヶ所と多く存在する。標高は東京都瑞穂町の方面が194メートル、所沢市は50メートルと、急な山ではなく、緩やかな起状が続く地形だ。散策しやすい里山として知られているのもそのためである。

平安時代になると、水を使う農業が難しい狭山丘陵では焼き畑が盛んに行われ、木がほとんど生えていない土地だった。狭山丘陵の周辺に広がる台地は、水はけのよい地質である。これは、表面が関東ローム層という火山灰由来の土壌で覆われ、その下にかつての多摩川の川原に由来する砂利が埋もれているためであった。

降った雨は地下深くに浸透してしまうため、近世に竪堀井戸の技術が発達するまでは、台地の上では安定した水の確保が難しく、人々の生活や農業には不向きな土地とされていた。そうした土地では、畑に火を入れて草を焼く「焼き畑」が行われ、牛や馬のエサになる草を育てる「秣場(まぐさば)」として使われていたのだ。

焼き畑によって新たに生えた草花の中には、撫子(なでしこ)や桔梗(ききょう)などの美しい花もあり、これらが咲き誇る様子は『伊勢物語』の第十二段「武蔵野」の場面では、焼かれた後に広がった野原に、美しい草花が咲き乱れる風景が描かれている。

しかし現在では、一部は絶滅危惧種でこれらの草花は川沿いの限られた場所にしか見られない。

歴史上、木を植えたのは江戸時代初期。当時は新田開発で幕府の政策により、狭山丘陵でもコナラ(どんぐりの木)やクヌギなどを植林した。

狭山丘陵をむしばむ課題を見てきた

中央上、枯れたカシの木が見える

この日は里山を案内してもらった。新緑が眩しく、見上げれば木々から木漏れ日が降り注ぐ。

近年問題になっているのはナラ枯れだ。ナラ枯れとは、カシノナガキクイムシという昆虫が、木に穴を開けて内部に侵入し、卵を産む。その際にナラ菌を持ち込むことで、水の吸い上げが滞り、木材が腐ってしまう。次第に葉は茶色くなり、しまいには枝が折れ、5年以内には幹から折れることもある。

人々がハイキングで訪れるような狭山丘陵では、森林や街路樹の管理が重要となるのだ。

昨年は地域住民からもナラ枯れの相談を受けることもあった

対策として現在はサプロールという薬を投与している。直接、幹にドリルで小さな穴を開けるなど職員が丁寧に行なった。だが、すでに枯れてしまった木もあり、散策中も離れた場所で、「バサッ」と木が折れて地面に落ちる音が聞こえた。

「薬の効果もあり、昨年度からようやくカシノナガキ

ナラ枯れ被害のその後が「これから」の課題だ。

埼玉と東京では、丘陵の管理に差が

八国山の将軍塚

さらにセンターから車で15分ほど離れた八国山を案内してもらった。ここは東京都東村山市と埼玉県所沢市の境界で東端に位置する丘陵。東京都側は「八国山緑地」として整備された都立公園である。

雑木林の中はハイキングができるコースになっている。住宅街から突如入り口があり、家の玄関から数メートルで里山に入れる環境があることに驚かされる。都県境沿いに東西約1.9km、なだらかな道が続き、気軽なウォーキングコースとして歩きやすい場所だ。ただし、駅からも離れており、駐車場がほとんどないため、主に近隣の住民が散歩コースとして利用している。

また、鎌倉時代末期の地形や道筋が今も尚残る。「私たちが見ている風景は、江戸時代の人たちが作ったものが原型になっています。八国山には東山道武蔵道も横切ったと言われていて、人々はこの道を通って、群馬県の高崎の方まで行ったんですね」と須賀さんは解説してくれた。

狭山丘陵は古戦場として、かつて鎌倉幕府を倒した南朝側の武将新田義貞が軍政を進め、狭山丘陵の高台に陣を構えたと言い伝えがあるなど、歴史の足跡も残るのも特徴的だ。
将軍塚周辺は小高い丘の上にある。木々の中にぽかりと開いた空間があり、「ここで敵の動きを見張ったのだろうか」とリアルな想像をさせられた。

行政区分の違いがはっきりわかる
狭山丘陵は野鳥たちの休憩地点でもある

八国山を散策して印象に残ったのは、所有形態や行政の財源の仕組みが異なるため、山や丘陵の管理に差が明確に出ていた点だ。
実際に道の左右を見ると一目瞭然。右手側は草が生い茂り、左は草刈りがされ地面が落ち葉で覆われていた。この写真に写る場所は右が埼玉県、左が東京都の管理地である。

東京都は都市化が進み、公的な管理区域や公園などにまとまった資金が投入されやすく、整備や保全活動が比較的体系的に行われることが多いことが、これほど視覚化されているとは思わなかった。

一方、埼玉は東京都に比べて広い面積を持ち、個人所有の山林が多いため、管理が分散しがちに。その結果、例えば荒廃防止や防災対策、自然保護の取り組みが一律に進めにくいケースがあり、前述のカシノナガキクイムシ対策も同じく、予算や人材が限られている。

「暗い森」にならないよう、管理に尽力するが現状は難しい。「明るい森」は人の手が加わり、コナラやクヌギなどの落葉樹が冬には葉を落とし陽が差し込むこと。定期的な下草刈りや間伐により、多様な生物が豊かに暮らせることで成り立つ。

しかし、管理が行き届かない場合はシラカシ、アラカシなどの常緑樹や竹が増え、冬でも葉が落ちず陽が入らなくり、湿っぽい暗い森になってしまう。「我々も頑張っていますが、追いつかなくて」と須賀さんは話してくれた。

市民でつくり、市民で守る

荒幡の富士と浅間神社 明治14年に村の統一のため、荒幡村にあった5つの神社を合祀した。

私たちの知らないところに、狭山丘陵にはいくつかの課題があった。だが、取材時で一番心が動かされたのは、センターから歩いて3分ほどの場所にある「荒幡の富士」である。

この山は、自然にできたものではなく、地域の人々の手で築かれた人工の小山である。標高はおよそ119m。周囲の地形よりも高く、かつて住民たちが自ら土を運び、明治17年から15年の歳月をかけて一から形づくったという。

大正12年の関東大震災や3.11の東日本大震災で一部崩れたが、地元の人の努力で修繕し、今でも荒幡富士の景観は健在だ。

小さな山だが、「今何号目?」数を数えて登るのが楽しい

「いろんな人に関わってもらいながら、一つの山を作ろうと。土だけでなく、自宅の庭先に咲く植物を運んで植えた人もいたそうです」とピンク色のツツジが目に入る。人の手でつくりあげられた“富士山”には、地域の思いと歴史が静かに息づいていた。

現在、狭山丘陵いきものふれあいの里センターには6名の職員が常駐。加えて、20代から80代までの幅広い年代の32名が、里山管理ボランティアとして活動中だ。ボランティアとして参加するには、センター主催の研修を受講することが条件となっており、自然環境への理解や安全面への配慮を重視した体制が整えられている。

「所沢市民でない方もたくさん来てくださり、センターのイベントのお手伝いや枯れ枝の整備などを行っています。今後もボランティアさんが増えてくれるとうれしいです」と須賀さんは穏やかな口調で語った。

地域の自然を「誰かに守ってもらう」のではなく、「自分たちの手で次世代引き継ぐ」。その意識や思いが狭山丘陵の景色を作っていた。

絶好の景色

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. リバーウォーク北九州で消防音楽隊「水曜コンサート」開催 カラーガード隊の演技も【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. 浜崎あゆみ、Hey! Say! JUMP、GENERATIONSら豪華共演!小室哲哉プロデュース曲で大合唱【a-nation 2025】

    WWSチャンネル
  3. Da-iCEがGENERATIONSと夢の最強コラボ【a-nation 2025】

    WWSチャンネル
  4. 浜崎あゆみ、20回目の出演で圧巻のステージ!夏の名曲「BLUE BIRD」「July 1st」披露【a-nation 2025】

    WWSチャンネル
  5. 応募券集めると必ず「ミッフィーコットンバッグ」もらえる!ミッフィーとボリスの絵柄がかわいい♡

    東京バーゲンマニア
  6. バンドー神戸青少年科学館 「プラネタリウムでオーロラに包まれよう ~Aurora Celebration オーロラが語りかける素敵なメッセージ~」 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 砂浜で多彩な競技を体験♡ビーチスポーツの祭典 「ジャパンビーチゲームズ®須磨2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【グレーパンツ】持ってる人、マネしてみて……!大人可愛い晩夏コーデ

    4MEEE
  9. 「家庭のトラブルらしいよ〜w(嘲)」事実無根!吹聴する“怖いママ友”の本性

    4yuuu
  10. つくばエクスプレス【駅ぶら】005 新御徒町駅 佐竹商店街散歩 その1 江戸風鈴

    鉄道チャンネル