【体験レポート】冬に焼酎お湯割りを飲むイベント
「冬に焼酎お湯割りを飲むイベント」2024年に続き第2回が開催されました!
今回は1,000人を超える方が来場されたようです。イベントの様子をお届けします。
いつでもだれでも参加可能
このイベントでは事前予約・チケットが不要で、提供していたお酒はすべてコイン1枚で楽しめます。
グラス、コインはともに350円(税抜)で受付で購入でき、時間制限もないので自分が楽しみたい分だけコインを購入し、追加購入も1枚から簡単に出来ます。
駅を出てすぐ目の前にテントが立ち並んでいるので、「何のイベントなんだろう」「あのお酒気になるな」「時間がないけど1杯だけなら」そんな方でもふらっと立ち寄れる気軽さを感じました。
お湯割りだけなのに楽しみ方が無限大
各ブースにはそれぞれ酒燗機が置いてあり、各酒蔵がそのお酒に合った温度帯で提供してくれます。
温めている間、酒蔵の方とおすすめのペアリングやお酒の特徴などをお話し出来て、待つ時間さえもイベントの楽しみ方の一つのように感じました。
お湯割りだけにも関わらず、前割りや温度帯を変えたりお茶で割ったりなど提供方法の違いで様々な味わいを楽しむことが出来ました。
グラスに注いで頂いてそれぞれの焼酎の香りから違いを感じ、寒空の中温度も相まってほっとするような感覚もありました。
飲食店も昨年より増え、ハムカツや煮物、餃子、ローストチキンなどバリエーションが豊富で、テーブルにフードやお酒も持ち寄ってゆったりと楽しんでいる、そんな姿を多く見かけました。
まとめ
お湯割りにすることで飲みやすく、酔いにくい。初心者にも玄人にも幅広い方々に楽しんで頂けるこの飲み方で、焼酎の良さを広めたい、楽しんでほしいという思いが存分に感じられるイベントでした。
【出店情報】
【酒蔵】
・柳田酒造(青鹿毛、母智丘千本桜)
・中村酒造場(玉露、なかむら)
・佐藤酒造(佐藤)
・松露酒造(松露、colorful)
・古澤酒造(八重桜、ひとり歩き)
・五島灘酒造(五島灘)
・国分酒造(国分、flamingo orange)
・常徳屋酒造場(常徳屋、宇佐ぼうず)
・大和桜酒造(大和桜)
・富田酒造場(龍宮、まーらん舟)
・天草酒造(天草、池の露)
・渡辺酒造場(旭萬年)
・大海酒造(大海、くじら)
・藤居醸造(泰明)
・大石酒造(鶴見)
・弥生焼酎醸造所(弥生、まんこい)
・小牧醸造(小牧、伊勢吉どん)
・知覧醸造(武家屋敷、知覧Tea酎)
・重家酒造(ちんぐ)
・万膳酒造(萬膳)
・高田酒造場(あさぎりの花)
・尾込商店(さつま寿)
・西酒造(宝山、富乃宝山)
・すき酒造(須木焼酎、山猪)
・寿福酒造場(武者返し)
【飲食】
・太子堂 籠(三軒茶屋)
・五月四日(世田谷区用賀)
・TANASUKE(中目黒)
・焼売スタンドしじみ(赤坂)
・キッチンかねじょう(幡ヶ谷)
・ローストチキンコオロギ(宮崎県高千穂)
・新宿みやざき館KONNE(宮崎県アンテナショップ)
イベント概要
日程:2025年2月15日(土)
時間:12時開始、18時終了(L.O 17時半ごろ)
会場:中目黒GTタワー前広場(東横線・日比谷線中目黒駅すぐ)
入場無料、チケット不要。
当日グラスとコイン購入で参加。
※現金は使用不可。クレジットカード、交通系IC、PayPayのみ。